SONYのα7s良いなぁ、予約しようかなぁと思いつつ。色々なWebを見ていたら、帰り道にヨドバシに寄り道してα6000を買ってしまいました。
α7sを使うにはレンズを何にするかが問題だよな。ツアイスのレンズ使いたいよな、ズームはやめておくが20-70の評判をいまいちだし、ズームは普通FE出よいな。望遠は70-200必要かんぁ。短焦点は35/2.8かなぁ。とヨドバシのオンラインショップで選択してみると全部で40万ちょっと。これで注文を押すか悩んだのだが。α7sは6月22日発売。ずいぶん先だ。
レンズは35/2.8を使いたいし、じゃあCESで触って良い感じだったα6000と35/2.8をまずは使うか。ダブルレンズキットと35/28とパンケーキの20/2.8のレンズ四本セットでたまたま立ち寄ったヨドバシに在庫があったので購入。64GのSDXCカードをつけて22万程、ポイントはヨドバシカード払いで11%かな。
帰宅して、見つからないように玄関からこそこそ部屋に運んで。食事を済ました後に開封。コンパクトですね、標準のズームがけっこう良い感じ。パンケーキの20/2.8と長さはほとんど同じ。重量はパンケーキの方が全然軽い。
肝心のツアイスの35/2.8で何枚か適当に室内のブツを撮ってみましたが良い感じ。今時の解像度感というか。画素数が多いのでズームは後処理で拡大すればよいと割り切れば、この一本で用事が済む気もする。
操作はまだ慣れない。
月を撮影したが、露出がどうしてもオーバー。露出補正とか、露出を振ったブラケット撮影とか勉強しなくちゃ。
マニュアルで絞りとシャッター速度を指定してauto ISOっていうのも初めての体験。
これで、α7sが出たら購入するかどうかだな。EOS 7DMkIIもでたら欲しいし。困った。
翌日、早速ランチの机に出てきた料理を撮影。時間を掛けずに、露出のブランケットだけ設定してパシャっと撮ってすぐに食事。食事後iPhoneに転送して観て見ると被写体深度が浅く、かつ全然意味の無いところにフォーカスがあっている。露出は補正ゼロのショットで十分。絞りのブランケット撮影ってできるんだっけ?絞りのブランケットは追加アプリで可能、でも有料。
画角は、35mm/F2.8だと標準換算で50mm相当なのでもっと広角じゃないと、かなり仰け反らないと机の上の料理が入らない。やはり50mm換算で28mm相当、APS-Cだと20mmくらいか。20mm/F2.4のパンケーキが良いのかも、ちょっと重量が重くなるけど標準の16-50mmズームが使いやすいんだろうな。さすがキットレンズ。
おまかせオートは、基本絞りは開放するようで、35F2.8で使っていると被写体深度が浅すぎる傾向がある。とくに、接写には向かない。auto-ISOもどうも挙動がわからない。結局ISOを手動で設定し、絞り優先で撮るのが良いのだろうか。絞りと露出をマニュアルでauto-ISOを今度試してみる。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
まだ使っていない、かなり短くてコンパクト。沈胴するコンパクトカメラにはかなわないけど。
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
まだ使っていないので、なんとも。特徴は安い事。
FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
このレンズが使いたくて本体を買ったようなものなのでメインで使用する予定。やはりAPS-Cでじゃなくフルサイズで使う画角だなぁ。解像度は良い感じ、絞り開放時のボケも良い感じ。
E 20mm F2.8 SEL20F28
まだ使っていない。軽い。車載の動画撮影時にはこれを使おうかな。
シャッター速度が指定できるのが良い。車載で使ってみたい、でも録画時間が29分が最大なのが大欠点。まぁ、デジカメはみなこの制限があるのが普通ですけど。EUの関税の問題だったかな。
波うち現象が違いのでは。
高速度撮影がないのが残念、フクロウの羽ばたきを撮りたい。
FSWの車載で使ってみた、助手席のすぐ後ろのロールケージにSLINKのクランプ45で固定。1/1000のF11にマニュアル設定してauto-ISO。バッチリ撮れた、ブレも波打ち現象もなし。29分制限が残念。
複数の写真を比較して、明るいほうのドットを選んで合成していく。星の動きなどが撮影できる。
羽田空港に着陸する飛行機の明かりを撮影して合成してみた。35F2.8,ISO100,F8,30秒露光。6枚合成。
合成するソフトはstartrails
http://www.startrails.de/html/software.html
アイリスオオヤマの外寸A4にほぼ等しいリジェロ LIA-28Pに本体とレンズ四本が無理やり入る。付属の仕切りでちょうど良い。但し、55-210ズームのフードを入れるスペースがない。
もう一回り大きい、リジェロ LIA-9は、幅約350×奥行約285×高さ約90でA4ファイルが中に入る大きさ。こちらだと余裕がありすぎ。
ダイレクトアップロード
wifiでインターネットに接続していれば、ダイレクトにfacebookに投稿できる。でも、コメント入れにくいし使わないかな。
スマートフョンシンク
PlayMemoriesCamera Apps
スマートフォンやPCと同期して撮影したファイルをやり取りするアプリ。
スマートリモコン
スマートフォンに入れたアプリからズームや撮影パラメータを指定して、シャッターも押せる。撮影したデータが飛んでくる。これは使えそう。