最初に買った携帯電子デバイスはなんだろう?小学校高学年で買った何かのゲーム端末だった気がする。車の中でひたすらやっていた。中学時代にTK-80BSを借りて楽しさにはまり高校に入ったらNEC PC-8001を買ってもらう約束をしたはずが実行されず。当時16万8千円だったように覚えている。
次は、シャープのプログラム電卓、PC-1245かな。高校時代マシン語をpoke文で書き込んでゲームを作っていた記憶がある。非公式の雑誌の資料をみて、机上でアセンブルして。今思うとかなり面倒な作業をしていた。FX-702Pも高校時代に買った記憶がある。ポケコンは電池が持ったなぁ、最近のスマートフォンもあれくらい持てば便利なのに。
大学に入るとFM-7を買い、フロッピードライブは新たな展開だった。漢字ROMはオプションで外付けだった。
モノクロ反射型液晶のPC-286LにRAM DISKを入れて。HC-20も借りたなぁ、PC-9801UVを買って80GBのHDDをつけた環境は快適だった。
会社に入って二年目に結構無理してMac IIciを買い。その前に何か買ったかな?Next Station clor turboも買ったなぁ21インチディスプレイ付き。
ThinkPadは560/560E/560X。600E。
Vaio-Uも買った。クルーソーは遅い。外見のデザインも良いし、ポインティングデバイスもまぁまぁなんだけどねぇ。
Two TOPのディスクトップ機はいつだっけ?DVDもこの頃から。
NECの水冷は?、ハイパースレッディングだっけ対応CPUを待って買った。
HPのタッチPC、車載用。AMDのプロセッサはいまいち。液晶の表示もすぐに壊れた。
DELLの大型ノートPC。持ち運ばないならdesk top機と同じくらいの性能だろうと購入。この頃からPCの値段がガクッと下がった様に思う。
SONY VAIO-S、USTエンコード用1394端子付きだとVAIOになる。 i5 CPUとwimax内蔵で結構便利。でもタッチパッドは嫌い。
シャープの電子手帳。スケジューラのシンクを試みたなぁ。
何かpocket PCを買った。CASIOかな?カシオペア E-700だったと思う。CFカードのイーサネットカードを使った。
HP iPaq、でっかいPCMCIAクレードルにwifiのクライアントカードを刺した。電池が持たない。 windows pocket PCには良い思いでがない。
SL ZAURUS買ったねぇ、Qtopia。開発環境も整えたりした。結局何も作らなかったけど。RS-232Cの入出力を加工してNAVITRAで使えないかとか考えていた。
SONY CD walkman、当時とても高かった記憶が。あまりCDも買えなかったし。ガム型電池。
SONYのmemory stick walkman。結構SONY好きだった。64MB、数十曲しか入らなかった。管理ソフトが面倒だった。ダウンロード販売もあったけど著作権管理システムがまだ未熟。
iPod nano
iPod shuffle、既に他人に譲って手元になし。
iPod touch、wifiが使えると聞いて発表と同時に注文した記憶がある。未だに現役。
iPod nano、シリーズチャンピオンの副賞。
リブリエ http://www.sony.jp/products/Consumer/LIBRIE/
電子ブックリーダー、反射型電子インク。単四乾電池で長時間動く。コンテンツはダウンロード販売のみで自前のものは入れられない。小説の上巻はあるけど下巻は無いとか変なラインナップ。端末としては良く出来ていると思うけど、今では使えない。
いま、検索してみるとプリンタドライバがある?
http://www.sony.jp/products/Consumer/LIBRIE/dllist/dllist.html