APRSはアマチュア無線を使って、お互いの位置を通報し合うもので、最近では対応した無線機も増えインターネットとの連携機能も強化されています。しかし、車内で受信できた位置情報を見るのが難しい。
携帯電話でインターネット上のサイトを見るのが現実的には一番簡単なのですが、それって悲しいです。
やはりinternetを経由せずにカーナビ上にAPRSで受信した位置情報が表示されて欲しい。古くはGARMINのGPSIIIなどでかなり近い内容が実現できたのですが、最近はGARMINの製品もUSBインターフェースになりシリアルでは直接接続できません。ARGENT systemから変換ケーブルが出ていましてこれを使うと、nuvi360との接続が可能という記述を見つけることができます。
しかし、nuvi360もすでに旧機種でこの文章を書いている2011/05現在ではGARMINの主力PNDはnuvi1360らしい。
この新しい機種でも動くのか、TH-D72との組み合わせで試験しようとARGENTに通販で注文しました。でも在庫なしとか。
なんでnuviは安いのにoregonとか携帯型のGARMINは高いのだろう??
その他の方法としては、GARMINからOEMらしいナビKENWOOD MNA-350を使う方法があります。でもこれも中古で入手できるかどうか。
位置情報の種類、waypoint, poi
APRSで使うためには、位置情報が更新される必要があります。
GPRMC, GPGGA, and GPGLL sentences. Waypoint input is accepted in GPWPL
新しいセンテンス
http://garmin.blogs.com/softwareupdates/2009/06/index.html
によると、oregon/colradではAPRS固有の情報を扱うセンテンスが追加されたようだ。
$PGRMW
GARMIN FMI(Fleet Management interface)
GARMINのPND系で採用している、外部とのメッセージ交換のインターフェース。電気的にはUSB。
GTRANSは何をやっている?NEMAからFMIへの変換?
http://wiki.argentdata.com/index.php?title=Garmin_FMI
これみると、waypointが表示できないnuvi 2x5 / 465 / 5xx / 7xx / 7x5 / 12xx / 13xx / 14xx
表示できるけど、更新すると増えてしまうnuvi 360 / 6xx / SP 2720 / 7200 / 7500
ちゃんと上書きするのはnuvi350だけ。がっくし。
機種別対応している出力センテンス
ナビゲーション側