3D録画フォーマットに二種類ある。
1)AVCHD side by side (960x1080 60i side by side)
解像度は落ちるが、1920の横を二分割して左右の画像を記録する方式。比較的互換性が高い。youtubeなどもこのまま投稿できる。
2)MPEG-4 MVCモード( 紛らわしい表記、)
フルHDの解像度のまま左右の画像を記録する方式、独自フォーマットらしい。(1920x1080 60i mvc)
再生環境
1)本体からのHDMI出力
色々出来る?記録フォーマット次第?フレームバッキング1080、フレームバッキング720、サイドバイサイド1080。
2)PCでの再生
side by sideであれば、PC上のStereo playerなどで再生できる。
mvcの再生環境が不明
Tridef media player、fine pixの3D動画には対応。ver 1.3.2で再生できている。HDMI接続 LG D2342P display
Everio MediaBrowser 3Dでも再生できる模様。
3)3D BDの作成
付属のソフトウェアでできる?
Everio MediaBrowser 3Dで作成するBDはside by sideだけ?
PS3で再生できるフォーマット(ver 3.5.0以降)
MVC 1080/24p
MVC 720/60p
つまりMVC 1080/60iは非対応、これはBDの3Dの標準規格。なのでBDではサイドバイサイド。24p mvcは作成できない。
HDMIの規格(1.4/ 1.4a)
サイドバイサイド 1920 x 1080i @ 50 or 59.94 / 60H
フレームバッキング 1920 x 1080p @ 23.98p / 24Hz
フレームバッキング 1280 x 720p @ 50 or 59.94 / 60Hz
ってことは、TD1で再生してHDMI接続の時は720pなのかな?
SONY BDZ-AX1000ではMVC 60iが再生可能、TD10との直接接続でBD作成
業務用NXCAM 3Dカムコーダー『HXR-NX3D1J』では24pで記録できる
2011年7月1日にAVCHD Ver 2.0が制定され 3Dの60iと2Dの60pが追加サポートされたので、これに対応した機種ならそのままOKとのこと。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110824_472068.html
3D眼鏡の互換性
偏光式のはかなり互換性があるようで、LGの標準装備の以外にも劇場3Dの時に使ってもって帰った「masterImage」、CESのときにもらった「REALD」の眼鏡でも使える。