通常版  92mm x  120mm x 21mm
DX版 110mm x 165mm x 30mm

200g(見込み)

ー内容物ー

オラクルカード 36枚
カードサイズ 80120mm

得点カード 4枚

ルール

ハンドブック(40p)、ガイド
※DX版のみ

ミャオ・オラクル

Meow Oracle

カードゲーム、占い(オラクルカード)

プレイ人数    2~4人

プレイ時間    20

推奨年齢    歳以上

DX 2,500円(税抜き)
通常 1,800円(税抜き)


ゲームデザイン

田邉顕一


アート

猫屋芳樹堂


日本語ルール

English Rules

発売日

2023年1103日 ねこばっか+ワン Vol.8
2023年12月09日 ゲームマーケット2023秋

外部リンク

Board Game Geek(英語)

ボドゲーマ

play:game(日本語)

ゲームマーケット

順番にカードを配る役を交代しながら、上手くカードを並べよう。

手番が来たらカードを3枚公開し、それらを、自分、次のプレイヤー、その次のプレイヤーに1枚ずつ配ります。
配られたカードは3x3のいずれかに並べましょう。

すでに表向いて置かれたカードは、移動できず、上からカードを重ねることもできません。

こうして、9枚並べ切ったら得点計算です。

昇順に並んだカードの枚数、および同じ色のカードが3枚並んだラインで得点を得ます。
それらの得点(ラウンドポイント)を両横の隣と比べ、高ければ、1人につき1点を得ます。

合計3点を得たら勝利です。

ポイント1

大判のきれいなカードを並べます。
切り絵で作成されたきれいなイラストを並べて、ゲームを楽しめます。


ポイント2

カードは「オラクルカード」としても作られており、このカードを使って占いを行うことも可能です。


ポイント3

イラストレーター様作成のデラックス版もあり、そちらは追加で占い用のカードの意味の詳細を示した冊子などが付属しています。
通常版も簡単なカードの意味の一覧を付属しました。通常盤のみで簡単な占いも可能です。

ミャオ・オラクルDXについて

数量限定で、DX版があります。
イラストを担当いただいた猫屋芳樹堂様とのコラボで、本体に猫屋芳樹堂様の冊子が付属します。※というか冊子にゲームが付属するんですが(デザイナーズノートを参照ください。)

違いは、箱サイズのほか、冊子、占いガイド、紹介カードが付属します。
こちらは主に、猫屋芳樹堂様からの販売となります。展示会や個展のほか、ギャラリー様にて購入が可能です。

Instagram: 猫屋芳樹堂

大判のきれいなカードを並べます。
切り絵で作成されたきれいなイラストを並べて、ゲームを楽しめます。

デザイナーズノート

割と嵐のように来た話でした。

確か2023年の夏ごろだったと思うのですが、「オラクルカードを作りたいんですが、ルールも作れませんか?」って感じのメールが、猫屋芳樹堂さまから送られてきたのがスタートです。

個人的に、昔、タロットが好きなこともあって、オラクルカード自体の存在は知っていたし、ちょいちょい目につくなー、ぐらいで見てたんです。だってイラストがよかったんだもの。

そんな訳で、まず「オラクルカード」って何? というところから調べます。
調べてると、なんとめちゃめちゃ新しい商品(1990年ぐらい)?で、占いにも使えるカード、名前の通り神託カードってことでした。

占い方は簡単。1枚めくるだけです。
タロットにあるようにいろいろな並べ方で様々なことを占う、というよりは、1枚からのインスピレーションを大事にする、みたいな感じです。

またオラクルカードにはそれぞれ方向性が限られてあって、恋愛占い専用デッキとか、探し物専用とかあるみたい。

さて、正体がわかったところで、ゲーム作りです。
自分の周りのゲームデザイナーが集まって、毎月テストプレイやってるんですが、その中でテストプレイして、「割と可能性があるかも」というデザインの中から探します。というか、ほかの人のは出すのが決まっているので、主に自分のストックからなのですが。

今回はその中から以下の条件にあるものを探しました。

1.イラストレーター様からの依頼のため、「初めてゲームをする人」でも遊べること。
2.イラストがメインなので、できるだけ手札に持たず、テーブルに並べること。
3.得点計算が簡単なもの。
4.可能なら、1回目お試しプレイ、2回目も遊べること。

そんな感じで、自分のメモの束をひっくり返した結果、今回のゲームとなりました。(端折る
さすがに端折りすぎなので、もう少し説明すると、カードを並べるゲームの部分があり、別のところで、カードを配るシステムが進行中であったので、それらを合わせることにしました。
また、神託ということで、「授ける」ことができないかなーって、ことで、今回のシステムとも合っているなと思って採用しています。

まー、本音を言うと、「そんなとこまで気づく人、おらんやろー」という感じですが、最終的にうまくまとまったんじゃないかなぁ。きっと。

実際、カードを並べるシステムの方では、カードの配り方部分で躓いていたこともあって、提案を受けてよかったなー、という面もあります。


ちなみにちょっと変わったカード構成は、「私のアイデア」ではありません。イラストレーター様から初期から決まっていたものです。
制限きっついw

でもそれを生かせたような配置になったんじゃなかろうか。
余談ですが、私はこの手のゲームはめちゃめちゃ弱いです。なんでか、可能性の低い方に賭けちゃいがち。w
でもうまく行ったときはめっちゃうれしいので、そっちに賭けちゃう。(あかんやつ