各学会の研修認定施設
取得状況
各学会の研修認定施設
取得状況
日本口腔外科学会
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
獨協医科大学口腔外科学講座は(正)研修施設として認定されており,入会後最短の年数で認定医試験を受験可能です.また,専門医以上は日本で広告可能な資格として認定されています.
日本口腔腫瘍学会
Japanese Society of Oral Oncology
獨協医科大学口腔外科学講座では数多くの腫瘍性病変を診ます.「口腔癌取り扱い規約 第2版」も監修されており,口腔腫瘍の主たる学会です.認定研修施設となっています.
日本口腔科学会
Japanese Stomatological Society
日本医学会の分科会であり,大正2年から始まる学会です.
口腔関連の各専門領域の研究者・教育者・臨床医から成り医師・歯科医師等が会員です.認定・専門医制度があります.
日本有病者歯科医療学会
Japanese Society of Dentistry for Medically Compromised Patient
獨協医科大学口腔外科学講座の前教授が理事長をつとめている学会です.高齢者社会の日本では今後重要な位置づけの学会となり得ます.
認定医・専門医制度があります.
日本顎顔面インプラント学会
Japanese Academy of Maxillofacial Implants
日本口腔インプラント学会とともにインプラントに関する学会として有名です.本学会は大学所属の口腔外科医が多く,日本口腔外科学会の専門医を取得していることが本学会の専門医の受験資格の1つとなっています.
日本口腔インプラント学会
Japanese Society of Oral Implantology
一般開業医の歯科医師も多数入会しており会員数15000人を超える(2017年9月)学会です.口腔外科医のみならず補綴の専門医や一般歯科医が参加する学会です.
日本障害者歯科学会
Japanise Society for Disability and Oral Health
障害者の口腔の健康の維持と向上に貢献し,もって国民の健康と福祉の増進に寄与することを目標としている学会です.
当院は研修施設に認定され,認定医,専門医,指導医の取得が可能です.
がん治療認定医機構 がん治療認定医(歯科口腔外科) Japanese Board of Canser Therapy
当院の腫瘍センターが認定研修施設として登録してあり,当講座の川又均教授が歯科口腔外科として指導医を取得しております.
日本口腔内科学会
Japanese Society of Oral Medicine
口腔内科学の基礎的および臨床的研究の推進、知識の交流、口腔粘膜疾患の診断、治療ならびに予防の発展を目的とした学会で認定医および専門医があります.
日本小児口腔外科学会
Japanese Society of Pediatric Oral and Maxillofacial Surgery
小児の口腔機能の健全な育成を図り、国民の健康と福祉に寄与するための学際的学術研究団体として、30年以上に亘って小児の育成医療と口腔外科的疾患の診断・治療・予防に係る学術研究と臨床活動を介して、わが国の小児医療の向上のために貢献している学会です.