【1月29日】(木)
暦の上ではお正月が過ぎてしまいましたが、本日は放課後子ども教室のおかげで再びお正月気分をたっぷり味わうことができました。
ゲストティーチャーに教えていただきながら楽しく体験することができました。
【12月18日】(水)
夢サポートの皆さんと一緒に「空飛ぶ円盤 UFOゴルフ」を体験しました。
最初にルールの確認をしてから、チームで協力して勝利を目指して頑張りました。
思い通りにいかなくて大変だったけれど、思い通りにいかないところがおもしろい!!
こうして陣取り合戦~佐保台の陣~は幕を下ろしました。
【12月7日】(土)
今年も残すところあとわずかとなりました。
昨年度に引き続き、体育館で凧作りを行いました。
ゲストティーチャーの話を聞いてから空高く上がってほしくて心をこめて作りました。
お正月にも凧あげをしたいです。
♬たこたこあがれ 天まであがれ♪
毎月、旧佐保台幼稚園で行われています。
地域の方々と対戦する姿は真剣そのものです。
未来のプロ棋士が佐保台地区から誕生するかもしれません?!
【11月27日】(水)
ダイワハウスの方をゲストティーチャーにお迎えして、生活に欠かせない身近な電気のしくみについて学びました。
低学年は食べ物を使い、高学年はプログラミングを取り入れて実験を行い、普段学校ではなかなか学べないことを体験を通して学ぶことができました。
【11月13日】(水)
今回は墨絵の体験をしました。
今年もあと1か月半になり、年賀状をかく季節になりました。
来年はネズミ年です。今年を振り返りながら筆を走らせました。
世界に一つだけの力作がたくさんできました。
【10月26日】(土)
今回はならやまベースキャンプでいもほり体験・山遊びをしました。
奈良人と自然の会の皆さんに教えていただきながらサツマイモを収穫しました。
たくさん収穫できて子どもたちは大満足でした。
なかには、自分の顔と同じ大きさのお芋をゲットして大喜びの子どももいました。
収穫の後は、おいしい焼き芋と豚汁をいただきました。ありがとうございました。
その後、ならやまベースキャンプの自然の中で体を動かせて遊びました。
また、立木の伐採のお手伝いもしました。山を守ることの大変さを体験しました。
自然を思いっきり満喫することができた一日でした。
【10月9日】(水)
今回は3つのコースに分かれて放課後子ども教室が開催されました。
図書室では「囲碁将棋体験教室」が行われました。
最近、史上最年少プロ棋士の小学生で話題になっていますが、佐保台からも将来プロ棋士が生まれるかもしれませんね。
毎月1、2回旧佐保台幼稚園で囲碁将棋倶楽部が開催されています。ご参加お待ちしています。
体育館では「大縄跳び」をしました。
みんなで息を合わせて1・2・3!、元気に跳んでいました。
運動場では昔懐かし「うずまきジャンケン」をしました。
運動場にうずまきの線を描いて、外側と内側と両方から子供たちが走って行って出会ったところでジャンケンをします。
勝った子はそのまま進みますが、負けた子は次の子に託して終わりで、早く敵の陣地に入ったチームが勝ちとなります。
みんなそれぞれのところで楽しく過ごすことができました。
【9月11日】(水)
奈良・人と自然の会の方々にお越しいただき、昆虫観察教室が開催されました。
奈良・人と自然の会では、平城山に生息する見つけ、見つけた昆虫のことを調べて一冊の図鑑を作られました。
今回はその図鑑を使って、家から持ってきた昆虫の名前などを調べたり、平城山に実際にいるいろいろな昆虫のことについて、お話を聞いたりしました。
今まで知らなかったことをたくさん聞いたり自分で調べたるする事で、ますます昆虫のことが好きになり、興味も膨らんだのではないでしょうか。
7月10日(水)
万年青年クラブの方や地域の方が講師となってくださって、英語・ちぎり絵教室がありました。
英語というと机の上で学習かと思いきや、身体を使って楽しく学ぶことができました。
講師の先生に丁寧に教えてもらって、世界に一つだけの私のちぎり絵作品が出来上がりました。
6月12日(水)
奈良・人と自然の会の方々に来ていただき、植物観察をしました。
今まで気づかなかったけれど、学校の周りには様々な植物があることがわかりました。
また自然の木切れなどで工作もしました。自分だけの素敵な作品ができました。
奈良・人と自然の会の皆さん、ありがとうございました。
5月29日(水)
警察の方に来ていただいて交通安全教室が行われました。
交通ルールについて楽しく学ぶことができました。
普段からわかっていると思っていたけれど、お話を聞いて改めて確認できてよかったです。
これからも交通ルールをしっかり守って安全に過ごしたいです。
下校は安全指導員の方と一緒に帰りました。
5月25日(土)
子供たちが楽しみにしていたミニキャンプが行われました。
ミニキャンプでは子供たちに生きる力を育んでほしいという地域や保護者の方の願いのもと実施されています。
今年は班ごとに竹楽器を作成して、作成した竹楽器を使ってキャンプファイヤーで盛り上がりました。
この取組を通して、より一層子供・地域・保護者の絆が強まりました。
本当にありがとうございました。
5月15日(水)
「今から放課後子ども教室を始めます」という開会宣言とともに始まりました。
開所式の後は、子供たちの大好きなドッジボールでさわやかな汗を流しました!
これから1年間、どうぞよろしくお願いします。