【2月25日】(金)
6年生への感謝を込めて、1年生から5年生が工夫を凝らした発表やメッセージを送りました。
コロナ禍のため、体育館には6年生だけが待っていて、1年から5年が交代で体育館に来て発表しました。
最後の6年生の演奏だけは全校が体育館に入り全員で聞きました。
6年生の合奏はアンコールが出るほどのかっこよさで、素晴らしい演奏でした。
《4年》太鼓の演奏
《3年》音楽劇 「三年とうげ」とメッセージ
《2年》ダンス 「愛をこめて花束を」
《1年》音楽劇 「たぬきの糸車」
《5年》クイズ 「佐保台をきわめる」
《6年》合奏 パイレーツ オブ カリビアン 「彼こそが海賊」
【2月22日】(火)
6年生が全員そろって卒業遠足に行くことができました。
大変寒い日になりましたが、貸し切り状態の石舞台古墳前の大広場で弁当を食べたり、
男女一緒に鬼ごっこをして、元気いっぱい走り回ったりしていました。
また、万葉文化館では、展示している大きな絵画を見入るようにじっくり鑑賞したりしました。
また一つ、楽しい思い出を作ることができたようでした。
【2月21日】(火)
《2年》ダンスの衣装を作成中!
【2月21日】(月)
今年2回目の英語研修プログラムです。
奈良市教育委員会からAEEの先生に学校訪問していただき、
英語の授業について実践を交えて指導していました。
そして、放課後には、先生とマンツーマンで研修をし、英語指導のスキルアップを行いました。
先生たちもガンバっています。
【2月18日】(金)
《5年》家庭科 ポケットティッシュカバーを作りました。仕上げにフェルトで飾りをつけていました。
作品ができた人から一年間のまとめをロイロノートにまとめる作業をしていました。
作品の写真も入れてわかりやすい素敵なまとめになりそうです。
《3年》理科 磁石の極の性質を調べよう
《4年》国語 「初雪のふる日」 女の子の気持ちの変化を考えよう
【2月18日】(金)
昨日の放課後に教職員で安全点検をしました。
校内と運動場の遊具などとに分かれて行いました。
【2月17日】(木)
《1年》算数 時計の学習 デジタルに慣れてい子どもたちには、少し難しいかな?
しっかり勉強しましょう。
《2年》「1年生のお手本のクラスになろう」 普段の学習の様子を見ている校長先には、十分お手本になるクラスになっていると感じますよ
2年の皆さんの目標達成度はどれくらいですか?
《3年》トトロの森は3学期も順調に大きくなっていますね。
【2月17日】(木)
今日は朝から、地域の方々が子どもたちの登校の見守りをしていただきました。
また、給食の時間には、奈良県警のスクールサポーターの方々に来ていただき、交通安全などについてお話をしてもらっています。
2月のテーマは、①自転車に乗るときの安全点検やマナーについて ②インターネット上で知り合った相手に、自分の裸の写真を送らされたり、
個人情報を聞き出されてる被害が増えてきているので、不用意に送ってしまわないようにすることでした。
とっても大切なことを教えていただきました。 次回は3月17日 どんなお話を聞かせてもらえるかな。
【2月17日】(木)
今日のメニューは、パン、牛乳、ジュリエンヌスープ、白身魚のプロバンスソースかけ、そしてヨーグルトでした。
プロバンスソースが特に美味でした。
【2月16日】(水)
今日は久しぶりに冷たさを感じる朝となりました。太陽の光は強くなってきたようにも思いますが、
まだまだ油断できません。寒さや乾燥に注意が必要です。
《6年》英語 リスニングの学習をしていました。集中して聞かないと大変なことに! みんな頑張れ!
《2年》算数 分けた大きさの表し方
《4年》体育 マット運動 台上前転 ⇒ ネックスプリング・ヘッドスプリングへ
【2月15日】(火)
今年度3回目のコミュニティースクール佐保台小学校部会を開催しました。
今年度最後となる今回は総括として、委員の方々に1年間の学校の取り組みの様子や、
12月に実施した「学校アンケート」の結果等について説明し、ご意見をいただきました。
【2月15日】(火)
4年生が数日前から太鼓の練習を朝の時間にしています。
これまでは、個人練習だったのか音がばらばらと聞こえていましたが、音がまとまってきました。
全体練習が始まったようです。
【2月14日】(月)
《2年》書き方 廊下を歩いて教室の近くに行くと、誰もいないかのように静かな2年生
なんの勉強をしているのかと教室をのぞいてみると、書き方の時間でした。
姿勢のよいたくさん子もたくさんいて、とても良い雰囲気でした。
《4年》算数ドリルの答え合わせ 小さな先生が前に出て進めていました。先生は、机間指導に集中できます。
【2月10日】(木)
児童会代表委員会の発案で、オンラインによる全校集会をしました。
手始めに今日は、じゃんけん大会をしました。
じゃんけんに勝ち続けないと、そのクラスは画面から消える約束になっています。
各クラスとも大盛り上がりでした。教室に居ながらにして全校のみんなとつながり、楽しむことができました。
児童代表委員の皆さん ありがとうございました。
【2月9日】(水)
雨により中止することもなく、予定通り4回の全校なわとびを行うことができました。
4回目の今日は、見学する児童も少なく、ほとんどの児童がなわとびに参加することができました。
佐保台っ子の元気さには、今更ながら驚かされます。
跳び終わった後、担当の先生の提案で、拍手を3回しました。
1回目は今年初めて参加した1年生のがんばりに! 2回目はがんばった自分とみんなのために!
そして最後は、今までいろんな面でお世話になった6年生に! 心を込めて拍手を送りました。
【2月9日】(水)
体育の時間にマット運動をしています。挑戦しているのは台上前転、ネックスプリング、ヘッドスプリングなどの種目です。
決まるととってもかっこいい技なので、みんな一生懸命に取り組んでいました。
跳んでいる姿をタブレットで撮影し、自分の姿をチェックしながら練習をしています。
簡単にそんなことができるようになりました。 すごいですね。
【2月8日】(火)
《2年》1年間の振り返り 楽しかったこと、頑張ったことを思い出してプリントに整理しました。
《6年》図工 6年間ともに過ごしたランドセル
《5年》算数 展開図
【2月8日】(火)
今日から新しい絵本の読み聞かせが始まります。全11回です。
タイトルは、「火曜日のごちそうはヒキガエル」です。図書館司書の西尾さんと、見島先生が協力して読んでくださいます。
給食を食べながら楽しんでくれることでしょう。
どのようなお話かは、お子さんに聞いてください。
【2月4日】(金)
今日は立春です。
昨日は我が家でも巻きずしをいただき、豆まきの鬼役をしました。
節分を終え、新たな春の始まりです。
気のせいか昼間の日差しに暖かさを感じました。
《1年》 図工 きれいなうろこの魚を色鉛筆で描きました。
《5年》 家庭科 ミシンを使って ティッシュケースを作りました。
《6年》 体育 リズムなわとび グループで創意工夫をして作り上げています。
《3年》 学習発表会に向けて
【2月2日】(水)
朝から全校なわとびをしました。今回で3回目
少し慣れてきたかと思っていましたが、目標の「低学年3分 中学年4分 高学年5分跳び続ける」
ことができる子は、ほとんどいません。みんな運動不足なのかな・・・と感じています。
次回は、目標達成できる子が増えてほしいですね
【2月1日】(火)
《5年》 習字 「前進」 よい姿勢で筆をしっかり立てて、一画一画丁寧に書いていました。
《6年》 算数 およその面積 琵琶湖のおおよその面積を求める問題にチャレンジ
家でリモート学習をする児童にも配信中です。
《2年》 算数 100ます計算にチャレンジ 100問を何分で解けるかな
《3年》 図工 版画 自分の顔の版画を作るために、鏡を見ながらスケッチをしていました。