【3月24日】(木)
修了式では、各学年の代表者に修了証書(ひかりの子)をお渡ししました。
1年間の学習や、活動が終わりました。
地域の方々、学校ボランティア方々はじめ、ご支援をいただきました皆様にお礼申し上げます。
【3月24日】(木)
1年間使った教室 次の学年に引き継ぐため、隅々まできれいにできたかな。
みんな一生懸命掃除していました。
【3月23日】(水)
1年生では、入学してくる新1年生のために、何やら準備をしているようです。
何を作っているのでしょうか・・・
【3月23日】(水)
明日は修了式です。
今日は多くの学級で、おたのしみ会が計画されていました。
天気も良く、外に出かけるクラスもあり、思い思いの活動をしていました。
作品の整理
【3月23日】(水)
今日で今年度の給食が終わります。
いつものように、給食室へ食器等の返却時には、クラス全員がそろって、
調理員さんにお礼を言う姿が見られました。
安全でおいしい給食をありがとうございました。
ちなみに、最後のメニューは、麦ごはん、牛乳、イワシの生姜煮、きんぴらごぼう、ジャガイモの味噌汁でした。
おいしくいただきました。
【3月19日】(土)
ついにこの日が来てしまいました。
今日は卒業式、27名の子どもたちが、佐保台小学校を巣立っていきます。
コロナ禍で、全員が参加できるか不安でしたが、晴れて全員参加で開催できました。
保護者の皆様に感謝!感謝!です。
卒業する27名の未来に幸多かれと願うばかりです。
【3月18日】(金)
いよいよ、ほかの学年と一緒に登校する最後の日になってしまいました。
朝の放送も最後。在校生たちに向けた温かいメッセージを発信してくれました。
また、給食の時間には、給食委員会のみんなから、「放送を聞いてくれてありがとう」や「これからも給食をの残さず食べてください」
などのメッセージが送られました。
お世話になった教室、つくえ、いす、ロッカーなど隅々まできれいにしていました。
また、小学校での給食も今日で最後、食後には全員で調理員さんにお礼を言いに行きました。
いよいよ明日は卒業式 素敵に1日になりますように!
【3月18日】(金)
卒業式に向けて、校舎内の掃除や、体育館をきれいにしてくれました。
【3月17日】(木)
今日の6年は、楽しい一日になったようです。
教室や運動場で、仲良く遊ぶ姿が見られました。最後のお楽しみ会です。
いい思い出になりましたね。
【3月17日】(木)
3月も警察のスクールサポーターの花咲さんに来ていただき、お話をしたいただきました。
警察の「警」は警戒するとか、見張るなどの意味、「察」推測するとか詳しく調べるなどの意味があることや、
犯人を捕まえるだけではなくたくさんの仕事があることを教えてもらいました。
【3月17日】(木)
1年間、暑い日も寒い日も、子どもの登校時の見守りをしてくださった皆さんに、
6年生がお礼のプレゼントを用意してくれました。
1年間本当にありがとうございました。
【3月16日】(水)
今日は卒業式の予行練習を行いました。
他の学年の先生方も協力してもらい、本番と同じように入場から退場まで通し、流れを確認しました。
6年生たちは、失敗する場面もありましたが、真剣な面持ちで取り組んでくれました。さすが佐保台っ子!
【3月16日】(水)
3年生の子どもたちから、手作りの花束をいただきました。
1年間お世話になったお礼だそうです。思いもよらないプレゼントに心が温かくなりました。
手紙には、「いつも給食で牛乳をわたしてくれてありがとうございます。」と書いてくれていました。
【3月15日】(火)
正門横の花壇に今年もチューリップが顔を出しました。
体育館では毎日少しづつ卒業式の練習が進められています。自宅にいる子もオンラインでつながりながら、呼びかけに参加しています。
教室では、これまでに作成した図工の作品や、社会科で書いた新聞を整理し、持ち帰る準備をしていました。
【3月15日】(火)
《4年》ジッパ ティー ドゥーダー 曲の気分を感じとって合奏をしましょう。
《5年》図工 版画が出来上がりました。
【3月14日】(月)
卒業まで、残すところあと1週間となりました。
学習内容はすでに終わっており、後は卒業文集や卒業制作、証書授与や式歌の練習をするだけとなっています。
あと5日、一分一秒を大切に過ごしてほしいです。
【3月14日】(月)
今日の給食は、古都奈良の日にちなみ、奈良産の食材が使われています。
メニューは、ごはん、牛乳、 です。
大変おいしくいただきました。
【3月14日】(月)
1年生から5年生までは、6年生への感謝の気持ちを、6年生からは在校生へのメッセージを桜の花びらに書ました。
昇降口に卒業式まで飾っておきます。
【3月11日】(金)
1・2時間目と体育館で式の練習
ずいぶん暖かくなってきたので、体育館でもじっくり練習ができるようになりました。
今日は初めて私(校長)も参加し証書授与の練習をしました。
みんな緊張した面持ちで臨んでくれました。
【3月11日】(金)
東日本を襲った大震災から11年
今日は「人権の日」ということもあり、多くの方々が犠牲になられた震災の教訓を忘れることのないよう
朝から全校に向けて人権担当の教員がお話をしました。
【3月10日】(木)
今日の6年生は1時間目に体育館で式の練習をしました。
そして、2時間目には、記念文集の下書きに取りかかりました。
体育の時間には、3色対抗のキックベースボールをして楽しんでいました。
【3月10日】(木)
各学年ともに学習のまとめを進めているところです。
図工の作品たちも、まとめて自宅に持ってかえってもらえると思います。
《1年》算数 かたちをつくろう
《2年》図工 紙はんがを台紙にはってしあげよう
《5年》図工 多色刷り版画
【3月9日】(水)
卒業まであと8日
2時間目の音楽の時間には、「旅立ちの日に」を練習!
二部に分かれパート練習をしていました。
また、5時間目には教室で証書の受け取り方の練習をしていました。
初めてのことに戸惑う様子も見られましたが、当日はバッチリ決められるよう練習しましょう。
【3月9日】(水)
「スクラッチ」というソフトを使って六角形や八角形などの多角形を画面上で描きます。
どのようなプログラムを組むと、きれいな多角形が描けるでしょうか。
いろいろと試行錯誤を繰り返していました。
【3月8日】(火)
卒業記念のオルゴールを製作中
もう少しでできそうかな。あわてず丁寧に作り上げてほしいです。
学年のまとめテスト 集中して問題に取り組んでいます。
【3月8日】(火)
《1年》体育 はしごドッチ
《3年》図工 牛乳パックで「えんぴつ立て」を作ろう その2 だんだん形になってきました。仕上がりが楽しみです。
《5年》音楽 クロムブックに録画し、自分の歌声を確認しながら練習しています。
【3月7日】(月)
今日から体育館での卒業式に向けた練習が始まりました。
卒業式までの間、毎日6年生を追いかけていきたいと思います。 お楽しみに!
今日は、入場と退場 そして呼びかけの練習をしたようです。
昨年、一昨年と、卒業生の姿を見ることができなかったので、一からの練習になります。
【3月7日】(月)
《5年》3つのグループに分かれ、連続何回跳べるかに挑戦!
《4年》算数 帯分数のたし算 集中して学習する4年生! 高学年になるのが楽しみです。
【3月7日】(月)
7の付く日は地域の方々が、子どもたちの登校を見守ってくださる日です。
寒の戻りで、今朝は冷え込みましたが、寒い中見守ってくださっていました。感謝!感謝です。
【3月4日】(金)
《1年》図工 紙版画 カラフルな魚の版画ができました。
《3年》理科 磁石の学習 学習のまとめをしていました。
【3月4日】(金)
縦割りでの掃除は今年はできませんでしたが、どの学年も廊下や床のふき掃除、昇降口の砂とりなど、
一生懸命に頑張ってくれています。
【3月3日】(木)
3月はロシア料理がテーマです。
メニューはパン、牛乳、ピロシキ。ボルシチ、りんごジャムです。
今日もおいしくいただきました。
【3月2日】(水)
《2年》図工 紙版画を作ろう 糸や模様の付いた紙を使って版画を作成しています。
《4年》社会 奈良県内の市町村の特産物などを分担して調べ タブレット内でまとめていました。
《6年》音楽 卒業式に向けて 式で歌う曲の練習が始まったようです。
家でも練習や確認ができるよう、タブレットを使って学習の流れを確認していました。
【3月2日】(水)
今日の給食は、ひな祭りメニューです。
ごはん、牛乳、ちらしずしの具、にゅう麺、そして雛あられでした。
今日もおいしくいただきました。
明日の給食は食育の日 テーマはロシア・・・
【3月1日】(火)
弥生(やよい)は、3月の和名です。ほかに雛月・花見月ともいわれるようです。
「弥」にはいよいよ・ますますという意味が、「生」には草木が芽吹くという意味があります。
弥生とは「草木がだんだんと芽吹く時期」をさす言葉なのです。
卒業式、修了式まであと少し、気持ちよく春を迎えられるよう、
健康に気をつけ、しっかり遊び、しっかり勉強しましょう。
《2年》算数 ねんどとストローで箱のような形を作る
《3年》えんぴつ立てを作ろう
《5年》プログラミング 正しい命令を出して動物を動かしゴールしよう