【1月26日】(水)
奈良県警の上甲さんをはじめ、県警のスクールサポーター、奈良市の危機管理課などの皆さんの協力を得て、
今年度初の交通安全教室を実施しました。
実施するにあたり、来ていただく方々の健康チェック、手指の消毒等の感染対策にを行い、
一緒に学習する3つの学年が交じり合わないように配慮を行いました。また、寒い時期でしたが換気を常に行いました。
寒い中でしたが、子どもたちは、警察の方の話をしっかり聞いていました。
【1月26日】(水)
今シーズン2回目の全校なわとびです。運動場への集合も少し早くなりました。
まず、6年生たちが前に出てラジオ体操をしました。そして5分間なわとび!
前回の自分の記録を超えることができたでしょうか。
【1月25日】(火)
《4年》図工 木工工作
《6年》理科 酸性・中性・アルカリ性
【1月24日】(月)
《6年》図工 6年間ともに過ごしたランドセル 感謝の気持ちを込めて
《1年》算数 大きな数 100以上の数を数えよう
《5年》タブレット自習 学習やテストの合間の時間を使って
【1月24日】(月)
一年で一番寒さの厳しい時期ですが、今日は少し寒さがましでした。
すると、休み時間には子どもたちが運動場に出て、元気に走り回っています。
やっぱり「子どもは外で元気に走り回って遊びたいんだよね」と感じたひと時でした。
【1月24日】(月)
古都奈良の日には、奈良にちなんだ給食が食べられます。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの生姜煮、かす汁、そして奈良和えです。
奈良和えには、こま細かく刻まれた「なら漬け」が入っていました。おいしくいただきました。
【1月21日】(金)
絵の具を使ってキノコの色ぬりにチャレンジ。使う色は自由、作品に個性が光ります。
絵の具と水の量をうまく調節できたかな? はみ出さずにぬれたかな?
みんな楽しそうに色塗りができていましたよ。
【1月19日】(水)
この冬初めての全校なわとびです。
運動場で全校が一斉になわとびをします。もちろん広がってです。
5分間跳び続けるのですが、今回は初日とあって、途中でなわに引っかかる子や、疲れて休んでしまう子もいました。
2月9日までの間、あと3回あります。 続ければどんどん跳べるようになります。今後伸びが楽しみです。
《3年》国語 説明文 「ありの行列」 教科書にたくさんの書き込みがしてありました。
《ふれあい》
↓ 5年:算数 図形
↓ 3年:国語 「ありの行列」
《2年》国語
《6年》日めくりカレンダーづくり 卒業までのカウントダウンです。
【1月18日】(火)
今日は食育の日 今日の給食のテーマは「ブラジル」です。名前を聞いただけでは、どんな料理か全くわかりません。
メニューは、パン、牛乳と、コロッケのような「コシーニャ」、スパイスのきいた豆料理の「フェジョアーダ」、おかゆ風スープの「カンジャ」です。
どれも珍しいおかずでしたが、おいしくいただきました。
【1月17日】(月)
阪神・淡路大震災から27年の月日が流れました。
先週は不審者対応の避難訓練を行いましたが、今日は地震から身を守ることや、地震への備えなどについて、
各学級で担任よりお話をしました。ご家庭でも「はぐれた時の約束事や」「防災グッズの点検」などについて、
ご確認ください。
今日は「子ども安全の日」ということで、県警のスクールサポータの花咲さんにお金によるトラブルなどについて、
お話をいただきました。
【1月17日】(月)
久しぶりに掃除の様子を紹介します。冷たい水を使って雑巾ぶきも頑張ってくれています。
ふき掃除など掃除を徹底するのは感染対策にもつながります。
【1月14日】(金)
今日は不審者侵入してきた場合を想定して、避難訓練をしました。
2001年6月8日 大阪教育大学付属池田小学校で起きた事件の教訓を職員で改めて確認しました。
今年一番の寒さの中でしたが、子どもたちは真剣に訓練に取り組んでくれました。
【1月14日】(金)
《5年》家庭科 住みやすい環境 明るさの調整
《6年》音楽 合奏
【1月13日】(木)
《1年》クロムブックを使ってアンケートに挑戦 先生の説明を聞きながら進めていました。
《2年》算数 数字の組み合わせを考えよう
《3年》国語 書き方(硬筆)・辞書を使って意味調べ
《4年》図工 木工作品 学校の木を使って どのような作品ができるのか楽しみです。
【1月12日】(水)
休み中は比較的穏やかな日が続いていたのですが、ここにきて寒さが厳しくなってきました。
早朝などは、「寒い」というよりは「冷たい」という感覚でしょうか。
そのような中、地域の皆さんが、学期の初めということもあり、登校時に横断歩道などで見守り活動をおこなってくださっています。
小雪の舞う寒い中、本当にありがとうございます。
【1月11日】(火)
今週から給食も始まり、徐々に通常の学校生活へと戻っていきます。
学習も始まります。気持ちを切り替えしっかり頑張ってください。
ちなみに、初日のメニューは、パン、牛乳、メンチカツ、大根のポトフ、そしてパンにつけるチョコクリームです。
【1月7日】(金)
3学期の始業式を行いました。
体調不良による欠席者0人でのスタートを切ることができました。
休み中も規則正しい生活をし、一人一人が体調管理に努めたおかげです。
元気に登校できたことはとても素晴らしいことです。さすが佐保台っ子です。
始業式の後は、各学級で冬休み中の思い出を話したり、3学期の係決めなどをしていました。