【4月30日】(金)
2年生が、学校の教室などを調べたことを模造紙などにまとめ、1年生に紹介しました。
一生懸命に話をする2年生とよい姿勢で話を聞く1年生。ほほえましい場面でした。
2年生もすっかり、お兄さん・お姉さんになりました。
【4月30日】(金)
3年の教室をのぞくと、黒板にトカゲ?のような大きな絵が描いてありました。
聞いてみると、カメレオンを題材にした絵本を作っているようです。
桃を食べてピンクに色が変わったり、虹の上に乗って虹色になるカメレオンがいたり・・・
とっても楽しいオリジナルの絵本が出来上がりそうです。
【4月28日】(水)
今日の授業では、What do you like ~ を使って学習をしていました。
みんながどんどん手を挙げて発表する姿が見られました。
5年生の英語の時間はとっても楽しそうでした。
【4月27日】(火)
今日の5・6時間目に3年生が社会科の学習の一環で、校区内の見学に行きました。
見学の目的は校区の「特徴や良いところを再発見する」ことです。
みんなで協力し、たくさん発見してくださいね。
【4月26日】(月)
今朝は少しひんやりとした空気でしたが、日差しが強く昼頃には大変暖かくなってきました。
今日は、昼休みの校舎の中の様子を見て回りました。天気が良くほとんどの児童が運動場に出ているので、
静かな感じの校舎内です。教室や図書室で静かに読書する子や、3階を探検している低学年の子に出会いました。
【4月23日】(金)
5年の算数では、分度器や三角定規を使って、角度の学習をしています。
分度器の使った角度の測り方や、分度器を使わずに角の大きさを求めたりします。
大きなモニターを使って一緒に学習していますが、難し問題もあり、悪戦苦闘している児童もいるようでした。
【4月22日】(木)
新しい担任の先生や教室にも慣れ、少し落ち着いた感じのする今日この頃、
休み時間には外で元気に遊び、給食はモリモリ食べ、掃除も頑張っています。
三蜜を避けたりマスクや消毒をすることも大切ですが、
日ごろの掃除や健康的な生活によって免疫力を高めておくことも大切です。
《給食の前》
《掃除》
《休み時間の後》
【4月21日】(水)
学校探検をする1年生のために、2年生が学校の中を紹介するようです。
その準備のために職員室や校長室にも、2年生が取材に来てくれました。
それぞれの教室の様子を、うまく1年生に伝えられるかな? がんばれ!!
【4月21日】(水)
4年になって初めての習字の時間。用具はそろっているかな?筆の状態はどうかな。
様子を見ていましたが、さすが4年生! 準備万端です。
【4月20日】(火)
6年生が図工の時間を使って、校舎の内外で写生をしています。
外では暖かい陽を浴びながら校舎をスケッチする姿が見られました。
どんな絵ができあがるか楽しみです。
【4月20日】(火)
先週に引き続き、今年度初めての学習参観です。
コロナ禍ということで、廊下側の窓を全開にして、廊下から参観していただきました。
また、保護者の皆さんには、検温、消毒等の感染予防を行っていただいたうえで参加していただきました。
ご理解ご協力ありがとうございました。
《1年》
《3年》
《5年》
【4月19日】(月)
今日のように晴れた日は、休み時間になると、大勢の子どもたちが運動場に出て遊びます。
学校に来られたお客様は、広い運動場と元気に遊ぶ子どもたちを見て、感心されることがよくあります。
元気に遊ぶ子どもたちの姿を見ていると、こちらも元気になります。
【4月19日】(月)
奈良市では7年前から、市内の若手教員に対し、先生が自信をもって子どもたちに指導ができるよう、
学習指導や学級づくりの基礎・基本となる事柄を学べる、「教員個別訪問研修」を行っています。
この研修は、指導主事等が学校を訪問して行う研修で、実際の教室での指導に対し、
改善点等を確認しながら進める研修です。
若い先生方も、研修の機会を得て頑張っています。
【4月16日】(金)
今年度初めての学習参観です。
保護者の皆さんには、検温、消毒等の感染予防を行っていただいたうえで実施しました。
新しい担任の先生の授業参観、そして懇談会ということで、多くの方が参観に来てくださいました。
ありがとうございました。
《2年》
《4年》
《6年》
【4月16日】(金)
タブレットのIDが変更になりました。県内での転校や中学校に進級しても使えるように、新たなIDが付与されました。
本日、2年から6年までの児童には、学校で新たなIDを使ってログインをしました。
2年の子どもたちも、キーボードでアルファベットを入力し、ログインすることができました。さすがです。
新しいIDの書かれた紙を持ち帰っていますので、ご家庭で適切に保管しておいてください。
パスワードの変更はしていません。そのままお使いください。
【4月15日】(木)
今日から1年生の給食が始まりました。
初日のメニューは、減量黒糖パン、牛乳、ミートソーススパゲティ、グリーンアスパラサラダ、ミニリンゴゼリーです。
準備も自分たちでできることはがんばります! 全員残さず食べられるかな?
【4月14日】(水)
今日は初めての体育の時間
入学式をした広い体育館で力いっぱい体を動かしました。
グループごとに順番に並んだり、速足で歩いたり、かけっこをしたり・・・
先生の話をしっかり聞き、しっかり運動ができました。
帰りは、地域の方に見守られながら、下校しました。
明日からは給食です。
【4月13日】(火)
新しい教室での学習がスタートしました。どの子も先生の話をしっかり聞いたり、音読をしたり、張切っている様子が見られます。運動場では50m走の記録を測定している学年も見受けられます。
1年前の自分の記録を超えることはできているかな?
【4月9日】(金)
早くも今日から給食が始まりました。1年生は15日(木)からです。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、コーンしゅうまい、ビーフンスープ、ふりかけ でした。
「給食調理員さん、おいしい給食いただきま~す。」
【4月9日】(金)
今日から1年生も一緒に登校です。いつもよりみんなもゆっくり歩いている様子でした。
「1年生のことをみんな考えているんだ」と思いました。
地域の方々や、優しい上級生に見守ってもらいながら、交通安全に気を付け登校してほしいです。
【4月8日】(木)
晴天に恵まれ、第34回の入学式を保護者の方に参加いただき挙行しました。
【4月6日】(火)
令和3年度のスタートです。昨年はコロナ禍による休校で、行えなかった始業式。
今年は行うことができました。しかし、県内の感染者数は増えるばかりです。
感染拡大予防に、より一層力を入れていきたいと考えています。
始業式に先立ち離着任式を行いました。また、始業式では担任等の発表をしました。
その後、各学級では学級開きが行われました。