【7月28日】(水)
夏休みに入り、4連休もあったせいか、あっという間に1週間が過ぎました。
校長室からは、セミの鳴き声とバンビーの子どもたちが、運動場で遊ぶ声が聞こえてきます。
バンビーの子たちは一番暑くなる時間帯は、部屋の中で勉強をしたり、小学校の図書室で読書をしたりして過ごしています。
【7月20日】(火)
令和元年の7月以来2年間使われなかったプール。
今回亀裂等がないかなどの点検を兼ねて、職員でプール掃除をしました。
プールの底にたくさん泥が積もっていましたが、水で流せば案外きれいな状態でした。
【7月20日】(火)
《1学期の終業式》
《大掃除》
《学級指導》
8月25日の朝、正門で全員と元気なあいさつを交わせるのを楽しみにしています。
皆さんにとって有意義な35日になることを願っています。
【7月19日】(月)
7月17日(土)に近畿地方に梅雨明け宣言が出されました。
例年、梅雨明けと1学期の終業式のどちらが先だろうか・・・と思いますが、今年は少しだけ梅雨明けが早かったようです。
さて、これからは真夏の暑い日が続くことが予想されます。こまめな水分補給を心掛けましょう。
登校してくる子供たちの額には汗がにじんでいました。
今日は給食最終日 給食のメニューは、
麦ごはん、牛乳、ししゃものレモンしょうゆ和え、ひじきと大豆の磯煮、そして、ジャガイモのみそ汁でした。
とてもおいしくいただきました。しばらく給食が食べられないのは残念です。
各学級では子どもたちが計画した「お楽しみ会」やテストプリントのお直し、夏休みの準備など、いろいろな活動が行われていました。
明日は1学期の終業式です。全員登校してくれることを願っています。
【7月16日】(金)
そろそろ学習も終わりになる学級もあり、復習問題をする学級やお楽しみ会、夏休み用の図書(2冊)を図書室に借りにきている学級などがありました。また、大きく育ったひまわりやヘチマの観察はとっても楽しそうでした。
【7月16日】(金)
「しかのあいさつ」はインターネットを安全に安心して利用するための合言葉です。(奈良県限定ですが)
今日は、奈良警察スクールサポーターの花咲さんに来ていただき、交通安全のお話と、
インターネットにかかわるトラブルの被害者にも加害者にもならないために気を付けることを
給食時間を利用して全校に向けてお話しいただきました。
話の内容については、本日プリントを持って帰ってもらいますので、保護者の方はご確認ください。
【7月15日】(木)
今日のような臨時休校時には、明日の連絡などを、classroomを使って10時までに行います。
classroomでは、明日の連絡のほかに、クイズを出したり、健康状態を確認したりとそれぞれが工夫をして子どもたちを迎えました。
また、時にはmeetを使って健康観察などをする場合もあります。ご家庭によっては、それぞれの事情があり、
meet等に参加できない場合もあると思いますが、今後のことを考え、少しでも慣れたり使えたりできる機会を
設けていけたらと考えています。(参加できなくても大丈夫です)
【7月15日】(木)
今日は珍しく朝早くから大荒れの天気で、我が家では雷により一時停電になるほどでした。
6時23分に気象警報が発表され、7時現在でも解除されなかったので、今日は1日臨時休校になりました。
各ご家庭でもあわただしい朝になったのではないでしょうか。
学校の様子をスナップします。
《警報発表時》
《警報解除後》
【7月13日】(火)
季節の変わり目は大気が不安定になり、荒れることがよくあります。
朝からはとてもいい天気でしたが、傘を持って登校する子が多くいました。
夕立のような雨がいつ降るかわからないので、おうちの方がきっと持たせてくれたのだと思います。
「備えあれば憂いなし」ですね。雷注意報が出ています。下校時や放課後に注意が必要です。
今日も休み時間には多くの子どもたちが運動場に出て元気に遊んでいます。
図書ボランティアの方々には、新刊本にブッカーをかけたり分類シールを張っていただき、
図書室に並べられるように、準備していただいています。
【7月13日】(火)
暑い時期でですが、換気しながらも、冷房をしているので、比較的快適に学習できています。
各クラスの様子を紹介します。
《1年》国語 大きなかぶ 音読発表会など
《2年》音楽 席の移動をしていました。
《3年》国語 友達への手紙 清書
《4年》体育 鉄棒やマット運動の記録をカードに記入していました。
《5年》体育 マット運動 飛び前転
《6年》算数 学びなら
【7月12日】(月)
今日は、なかよし佐保台っ子チャンネルの日です。
7月・8月のなかまの日のテーマは、「平和について考えよう」です。
日本がこれからも平和であるために、また戦争のない平和な世界にするためには、
一人一人が自分にできることは何かを考えることが必要ですよね。
そして、まずは自分の周りの友達と仲良くしたり、友達と自分の違いを受け入れ、上手に付き合うようにし、
余計な争いを起こさないようにすることから始めましょう。
夏休みにはテレビのニュースや新聞などで戦争や平和についての報道が多くあると思います。
過去にあったことを知り、そのことにつてい家族で話し合おう機会を持ってほしいと思います。
【7月12日】(月)
さて、夏休みを目前にして、子供たちは1学期の学習のまとめに大忙しの様子です。
今週のうちに、まとめのテストなどで間違えたところを中心に学習内容をきちんと整理しましょう。
夏休みまでの大切な1週間です。気持ちを引き締めて頑張ってほしいです。
今日と明日、個人懇談が続きます。来校いただく保護者の皆さんは、熱中症対策とコロナ対策をよろしくお願いします。
《1年》「大きなかぶ」の最後の場面をグループでどのように読みかを相談していました。
《2年》フリスビー 上手に投げられるかな。 色水の作品もとてもきれいです。
《3年》コンパスで円を描くのがどんどん上手になってきました。
《4年》道徳 何が悪かったのかな?
【7月9日】(金)
今年も猛暑になりそうな予感がする今日の天気!
蝉もなきはじめ、本格的な夏の到来を感じました。
学校にカブトムシが飛んできました。改めて佐保台の周りには豊かな自然が残っているのだなあと思いました。
《1年》 生活科「なつとなかよし」
朝顔を使って色水を作ったり、砂場の近くで水鉄砲やシャボン玉など、水を使っていろいろな遊びをしていました。
【7月8日】(木)
昨日の夜は残念ながら星空は見られませんでした。引き続き今日も雨が降っています。京都や大阪では大雨警報も出ている状況です。
登下校時には子どもたちの視界も狭まりますので、いつも以上に気をつける必要があります。
保護者や地域の皆様ご協力よろしくお願いします。
さて、子どもたちは今日も先生の話をよく聞いて一生懸命学習しています。
【7月7日】(水)
久しぶりのクラブでした。 クラブの時間はみんなが楽しみにしている時間です。
活動の様子を紹介します。
《スポーツ》 卓球とバトミントン 2人~4人でチームになって対戦していました。
《図工》 卓上万年カレンダー 思い思いの図柄のカレンダーが出来上がりました。
《家庭科》 クラフトコードを編み込んで、きれいなブレスレットを作っていました。
《パソコン》 PCを使い、自分だけの名刺づくりにチャレンジしていました。
《理科》 だまし絵などを使い、視覚の錯覚について体験していました。
【7月7日】(水)
今日は七夕 残念ながら朝から雨が降っています。夜にはいったん雨がやんで星空が見られたらいいのですが・・・
期待して星を探してみましょう。
さて、今日の給食は、にゅうめんでした。天の川を模したそうめんと星を模したオクラがはいっていました。
子どもたちは今日も集中して学習に励んでいました。
【7月5日】(月)
7月の風物詩と言えば「七夕」
私も、小学生の頃に彦星と織姫の物語を聞かせてもらったり、
笹に願い事を書いた短冊や飾りをくくり付け、願い事が叶うようお祈りしたことを覚えています。
佐保台小学校でも例年、この時期になると1階の廊下に笹が現れ、1・2年生の子たちが願い事を書いた短冊や飾りで、きれいに飾り付けをします。
子どもたちに、「どんな願い事をかいたの?」と聞くと、多くの子が「コロナがおさまりますようにって書いたよ」と答えてくれました。じ~んとしました。
【7月2日】(金)
登校時間と昼休みはありがたいことに雨がやんでいたのですが、昼休みはさすがに外では遊べません。
各学年どのように過ごしているのか、見て回ることにしました。
【7月1日】(木)
今日は年に1度の選書会の日です。選書会とは、今年度学校で購入する本の一部を、
子どもたちの投票によって決めるための会です。毎年、市内にある本屋さん(新風堂)に協力いただき、
400冊以上の様々なジャンルの本を持ってきていただきます。
子どもたちは自分の読みたい本を一人4冊選び、付箋を貼ります。
子どもたちの意見を反映した本を購入することで、少しでも本を読むことに
興味を持ってもらえるといいなと思い、毎年取り組んでいます。
1時間目…1・2年生、 2時間目…3・4年生、 3時間目…5・6年生 です。