【10月29日】(金)
今日は避難訓練がありました。中休みに地震が起こったと想定して行ったのですが、授業中とは違って自分で判断して身を守る行動をとらなければならず、子どもたちもいつもよりもドキドキしたのではないでしょうか。いつどんな時でも自分の身を守る最善の行動がとれるよう、日ごろから備えておくことはとても大切なことです。ご家庭でも、地震が起こった時にどこに集合するか、もしも一人で留守番中だったら、など話し合っておくとよいかもしれません。
【10月28日】(木)
昨日のふれあい学級に続き、1・2年生がサツマイモの収穫をしました。
昨日は大小合わせて50個くらいの収穫があったようです。
今日はどれくらいとれるかな? 楽しみです。
《1年》
《2年》
【10月27日】(水)
春に多目的室前の花壇?に、ふれあいのみんなで植えたサツマイモが収穫の時期を迎えました。
夏には太陽の日を浴び、茎も葉もてすくすく育ちましたので、きっと大きなサツマイモが収穫できるはずです。
一つ残さず掘り出しましょう。
【10月27日】(水)
今年度6回目の授業研究を行いました。授業を通して指導力向上を図る研修です。
今日は、音楽(3時間目)の先生が授業を公開しました。
午後には、職員全員で授業を振り返り、指導法の改善に向けた話し合いを行いました。
【10月26日】(火)
1年生が図書室で本を借りていました。新書のコーナーはやっぱり人気です。
たくさん借りて、たくさん読んでほしと思います。
給食の時間には、図書館司書の西尾さんと、見島先生が交代で、
「大どろぼうホッツェンプロッツ」の読み聞かせをしてくれています。
10月5日から読み始め、今日で7回目です。
【10月25日】(月)
奈良市でとれたお米をおいしく食べる日として、毎月1回白いご飯の給食があります。
その日は、奈良の地場産物や郷土料理を取り入れたメニューになっています。
今日は、「奈良漬け」をあえた奈良漬けきんぴら、「金ゴマ」をまぶしたちくわ揚げ、
そして郷土料理の「飛鳥汁」をいただきました。
【10月25日】(月)
10月末の月曜日ということで、今朝は11月の全校朝会をしました。
晴れていれば、久しぶりに運動場に出て朝礼をしようと思って計画していたのですが、
あいにくの天気でしたので、今回も放送での全校朝会になりました。
全校で校歌を歌いました。久しぶりに聞いた校歌 ジーンときました。
その他にも、委員会の報告や学校長、生徒指導担当からの話がありました。
【10月22日】(金)
3日間に分散して実施しました参観・懇談会でしたが、いずれの日も多くの保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。
今回は、いつもより男性の参観者も多くみられたように感じました。男性も育休を取得する時世です。
男性が参観していただく機会が増えることは大変良い事だと思います。
6年は12月に実施予定の修学旅行の説明会をしました。
また、参加人数の制限や、マスクの着用、検温など、感染対策にご協力ありがとうございました。
《5年》算数 単位量あたりの大きさを使って 「人口密度」
《6年》体育 ソフトバレーボール
【10月21日】(木)
季節がぐんと進んだようで、ここ数日は寒い日が続いています。今日も多くの方に参観・懇談にご参加いただきました。
ありがとうございました。
今回は3年生が体育館で「体育」の授業、4年生が教室で「保健」の授業を行いました。
久しぶりに学校でのお子様の様子をゆっくり参観ください。
《3年》風船バレーボール: グループで160回以上落とさず続けることができました。
ソーラン節:グループごとにオリジナルな構成になっていました。みんなで考えたんだね。
《4年》体育の保健の領域の授業 二次性徴について学習していました。
保護者の方にも学習内容を知っていただくことはとってもいいことだと考えています。
ご家庭でも、授業の内容を話題にして親子で話をするのもいいですね。
【10月21日】(木)
奈良・人と自然の会の方々にお世話いただき、5年生では例年お米作りを行っています。
6月10日の木曜日に植えた稲が、暑い夏を経て成長し、収穫の秋を迎えました。
稲刈りは初めての子どもも多く、うまくできるか心配している子もいましたが、
奈良・人と自然の会のメンバーの方に教えてもらい、うまく稲を刈り取ることができたようです。
《6月10日の様子》
《10月21日の様子》
【10月20日】(水)
今年度はすべての教員が研究授業を行い、その授業を通して指導力向上を図る研修を行っています。
10月2回目の今日は、5年(2時間目)とふれあい学級(3時間目)の先生が授業を公開しました。
午後には、職員全員で授業を振り返り、指導法の改善に向けた話し合いを行いました。
《5年》算数 「単位当たりの大きさ」
ホワイトボードを使って自分の考えを整理し、伝え合いながらまな学びを深めました。
《ふれあい》国語 「まんざいのネタをつくろう」
タブレットを使い言葉集めをした後、あいうえお作文形式でネタ作っていきました。
もちろん「オチ」もちゃんと考えていましたよ。
【10月19日】(火)
毎週火曜日は図書ボランティアさんの活動日です。
今年度購入した新しい本一冊一冊にブッカーという透明のシートを張ってくれています。
こうすることで、本が傷みにくくなり、長く子どもたちに読んでもらえるようになります。
大変手間のかかる作業ですが、こつこつと作業をしていただいています。感謝!感謝!です。
【10月19日】(火)
毎月1回ずつ給食の時間を活用して、奈良県警察本部のスクールサポーターの方に来ていただき、
毎回、「自分の命を守るため」のお話をしていただいています。
今回は、万引きの防止やスマホ詐欺のこと、また、夕方の交通事故のことなどについてお話をしていただきました。
【10月19日】(火)
午後からあいにくの天気になりました。足元の悪い中、大勢の方に参観・懇談にご参加いただきました。
ありがとうございました。
今回は、2学年ずつに分け、さらに5時間目の学習場所を離し、学年が交わらず、密にならないようにし、
安心して参観していただけるようにしました。ゆっくりとお子様の学校での学習の様子ご覧ください。
《1年》たいいく
《2年》こくご 「がまくんとかえるくん」
【10月19日】(火)
今年度第2回の育友会運営委員会を多目的教室で行いました。
今回はベルマークの収集作業も行っていただきました。
また、指導、保健の両委員長にも参加いただきましたので、大勢の人に参加いただきました。
徐々にこのような状況や活動も増えてくると嬉しいです。
【10月18日】(月)
今朝は大変冷え込み、寒い朝になりました。
登校してくる子どもたちも、上着を羽織っているが大勢いました。
我が家でもそろそろ衣替えをしなければと感じています。
《1年》音楽 鍵盤ハーモニカ 飛沫ガードの中での練習
短い時間で集中して練習していました。 もらった「ごうかくシール」を嬉しそうに見せてくれました。
《2年》国語 がまくんとかえるくん
役割分担をして劇化しています。勉強したことを想起し上手にセリフを言えていました。
終わった時には、大きな拍手が起こっていました。
《3年》算数 小数の引き算 位をそろえることを意識して問題を解いていました。
《4年》算数 3ケタ÷2ケタの計算 答えの見当をうまく立てられるかどうかがポイントですね。
【10月18日】(月)
10月のテーマはスペイン料理です。メニューは、パエリア、ガーリックスープ、スペインオムレツ、牛乳です。
給食にでパエリアを食べたのは今日が初めてです。いろいろな料理が食べられるよう、工夫してくださっています。
感謝していただきました。
【10月14日】(木)
《3年》 書写 手本の紙に筆遣いなどで気をつけるところをびっしり書き込んでいます。
すごいですねぇ! いい字が書けそうです。
《2年》 算数 かけ算の九九 身の回りにあるものの中で、かけ算で考えると数えやすいものがたくさんありますね。
《1年》 体育 玉入れ 行儀よく座って待つことができています。いい姿です。
【10月13日】(水)
地域、育友会の担当者の皆さんがずいぶん前から計画していただいていた放課後子ども教室が今日からスタートしました。
子どもが集まってくる1時間も前から集まって、ラインを引いたり打ち合わせをして、子たちを迎えてくれました。
※放課後子ども教室など、地域と連携した活動については、「地域連携」のページでも紹介していますのでご覧ください。
【10月13日】(水)
《ふれあい》地域の方から外国のお金(硬貨)をたくさん寄付していただきました。
デンマーク・ベルギー・オランダ・スペイン・ポルトガル
ドイツ・アメリカ・イギリス・イタリアの9か国
授業では、自分が担当した国のことや、硬貨について調べ、発表する予定です。
《5年》算数 最小公倍数 ホワイトボードを使って自分の考えをまとめ、交流しました。
《6年》習字 小筆を使って 今回は自分で作った俳句を小筆を使って書きました。
【10月11日】(月)
《1・2年》1年生は先週の遠足の日記を先生が紹介していました。日記を使って遠足を振り返えっていました。
2年生は「がまくんとかえるくん」をペアになって音読練習していました。
《3・4年》3年生は算数の学習は大きさ比べ、小数の勉強中です。
4年生は タブレットを使って個別の課題に挑戦中です。
《5・6年》5年生はマット運動で、「前方倒立回転」の技に挑戦!
6年生は分数を使った問題の挑戦!
【10月8日】(金)
絶好の遠足日和になりました。
子どもたちは数日前から今回の遠足を心待ちにしていました。
おうちの人が作ってくださったお弁当をもって、嬉しそうに登校してきました。
はしゃキッズ(なら健康ランド)
屋外でのお弁当タイム
【10月7日】(木)
2年生の生活科の時間に、運動場で秋見つけをしていました。
子どもたちは、生活科バックと鉛筆ではなく、タブレットをもって秋らしいものを探していました。
きのこ、カマキリ、どんぐり、まつぼっくり、などなど。いろいろなものを見つけられたようです。
【10月7日】(木)
普段は5・6年生が常時活動している委員会活動ですが、昨日は久しぶりに委員会活動の時間を取りました。
そこで、美化委員会は学校周辺の道路や公園の美化作業(ゴミ拾い)に行ってくれました。
手袋をして、樋廻とビニール袋を持って出かけtのですが、なんとお菓子の包み紙を一枚見つけただけで、ほとんどゴミがなかったようです。
ゴミ拾いはできませんでしたが、自分たちが住んでいる校区が、ごみの少ない素晴らしい環境であることを再確認できました。
【10月6日】(水)
今年度はすべての教員が研究授業を行い、その授業を通して指導力向上を図る研修を行っています。
今日は2年(2時間目)とふれあい学級(3時間目)の先生が授業を公開しました。
午後には、職員全員で授業を振り返り、指導法の改善に向けた話し合いを行いました。
《ふれあい》より良い学校生活のために
《2年》乗りものに乗っている人の数を調べよう かけ算
【10月6日】(水)
気になっていたブランコの座面を修理してもらいました。
低学年の子たちが中心となって、毎日使ってくれています。
修理や点検をしてもらいましたので、安心して遊んでもらえると思います。
大切に使ってくださいね。
【10月5日】(火)
今日は図書館司書の西尾さんと図書ボランティアの方々が活動してくださる日でした。
今日は秋の飾りを作ってくださっていました。
季節の飾りで秋らしくなった素敵な図書室で読書の秋を楽しむ子どもたちです。
【10月4日】(月)
全国各地に発出されていた緊急事態宣言が一斉に解除されました。
奈良市でも緊急警戒警報が解除されました。新規感染者数がこのまま増加せず、徐々に元の生活に戻れることを願うばかりです。
学校は、いつもと変わらない月曜日。感染対策を万全にして学習や運動に励んでいます。
《1年》音楽の授業と国語の音読
《3年》ソーラン節の振り付けをグループで考えよう。 トトロをたくさんもらえるよう頑張ろう
《6年》社会科は戦国時代 長篠の戦について勉強していました。先生の話を聞き、熱心にメモを取る姿が見られました。
【10月1日】
今年度もちょうど折り返しを迎えました。春にまいた種が、芽を出し葉をつけ、夏の間に大きく成長し、
いよいよ実をつけ始めるころです。
各学級での、それぞれの学年の実(その学年で身に着けた学習習慣や学習内容)が「みのり」始めていることと思います。
秋の深まりとともにその実が大きくなるよう、10月も引き続き、頭と身体、そして心を鍛えてほしいと思います。
《1年》「ごちそうパーティーをしよう」と題して、お弁当やデザート作りをしました。おいしそうなものばかりでした。
《2年》国語、「がまくんとかえるくん」の復習、進んで手を挙げ発表する姿が見られました。
《3年》算数の勉強です。力試しの問題をもくもくとを解いていました。
《4年》習字の時間 くるりんと筆を返すところがとても難しいですね。慎重に筆を運び上手に書けていました。
《5年》英語アシスタントの藤井先生と一緒に学習しました。
《6年》算数 小数の四則計算 難しい計算にチャレンジしています。