【10月30日】(金)
あっという間の3日間
授業中は先生の姿を見ながらメモを取ったり、児童の学習の支援を行い、休み時間にはクラスの子どもたちと運動場を走り回り、給食の時間には放送で絵本の読み聞かせをしてくれました。さらに、放課後は学校の清掃や消毒に汗を流してくれました。
1日中休む暇なく動き回り、子どもと触れ合う中で、多くのことを学んでくれたのではないかと思っています。
最後のあいさつでは、「先生という仕事の大変さとやりがいを感じた。先生になりたい気持ちが高まった」
と話してくれました。いい先生になってくださいね。期待しています。
【10月29日】(木)
今年の中学校体験入学は、実際に平城東中学校区の3小学校の6年生が中学校に集まることができないので、
G Suite for EducationのMeet機能を使ってリモートで行いました。
初めての取り組みであったので、うまくつながるかが心配でしたが、3つの小学校と中学校の児童・生徒がつながることができました。
テレビの画面にみんなの顔が映った時には、テレビのコマーシャルを見ているようでした。えらい時代になりました。
子どもたちは、中学校の先輩たちから学校行事の説明や、校歌の披露、クラブの紹介などをしてもらい、
4月に入学するのがすごく楽しみになったようでした。
【10月29日】(木)
さわやかな秋晴れの下、ならやまベースキャンプに脱穀&もみすり体験に行ってきました。
一週間前に刈り取った稲穂は、いいお天気が続いていたので、よく乾いていました。
乾いた稲穂を一束ずつもって、順番にコンバインに通すと、もみとわらに分別されて出てきました。
昔はコンバインがなかったので、千歯こき機を足で動かして分別していました。
千歯こき機体験もさせていただきました。
足で踏むタイミングを間違うと、千歯こき機が逆回転するので、少し難しかったです。
最後に分別されたお米をもみすり機にとおすと、お米となって出てきました。
お米になるまでには、長い道のりなんだなと子どもたちは感じたようです。
奈良・人と自然の会の皆さん、ありがとうございました!
【10月28日】(水)
今日から3日間、平城高校生の5名が職場体験学習を行います。
子どもたちには事前にお知らせしていたので、高校生のお兄さん先生・お姉さん先生との出会いを心待ちにしていました。
若々しく元気なミニ先生たちが子どもたちと触れ合い、お互いの学びの機会になることを期待しています。
給食の時間には、放送室から絵本の読み聞かせをしてもらいました。
また、放課後はトイレや教室の清掃や消毒にも活躍してくれました。
【10月27日】(火)
毎月7のつく日は、地域の方々が児童の登校を見守ってくださり、「おはよう」と優しく声をかけてくださっています。
いつもありがとうございます。
【10月26日】(月)
今年度の全校朝会は,コロナウイルス感染症拡大を避けるため、放送で行っています。
子どもたちは教室でも、しっかり話を聞いてくれています。
今日は、「短い秋を存分に楽しもう」と、「トイレをきれいに使おう」の話をしました。
その後、環境委員会から10月のめあての振り返り連絡があり、最後に生徒指導担当の武内先生から、
自分や自分の周りで「いじめ」につながるような事象はないか、友達との関わり方について、
今一度確かめよう。と呼びかけました。
11月は「霜月」とも呼ばれます。文字通り霜が降りる寒い季節になります。
規則正しい生活を心がけ、コロナに負けないよう、体調管理に十分気を付けてください。
【10月22日】(木)
今日は、「奈良・人と自然の会」の方にお世話になっている、水田の稲刈りです。
心配していた雨も、午前中は大丈夫のようなので、実施することになりました。
春は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より田植えができなかったので、稲刈りだけでもできて、本当に良かったです。
大勢の人たちに助けてもらいながら楽しく体験ができました。「米(ベイ)Max」こめ最高でした。
昨日は低学年のさつまいもの収穫、そして今日の稲刈りと、「収穫の秋」を実感しています。
【10月21日】(水)
子どもたちが楽しみにしていたさつまいもの収穫をしました。
大きなさつまいもがたくさん収穫できたので、子どもたちは大喜びでした。
【10月21日】(水)
《6年生》 算数
「比」の学習をしています。子どもたちは、0.9:1.2(少数)や 2/3:4/5(分数)を簡単な比で表す問題にチャレンジしていました。
一人で考えたことをタブレット内にあるソフト、ロイロノートを使い自分の考えを整理し、一人一人の考えを先生に送信、みんなの考えが出てきたところで、お互いの意見を交流し、学習内容の定着を図るといった授業の流れでした。先生の指示に対応してサクサクと作業をする姿は、さすが6年生だと感心しました。
《5年生》 算数
「平均」の学習をしています。今日の学習では、自分の歩幅が何センチかを確かめるときに平均の考え方を使うとより正確な歩幅がわかることを学びました。
この授業は、教育実習生の水上先生が主となって行いました。子どもたちは先生の話をしっかり聞き、自分の歩幅を確認していました。
【10月19日】(月)
来週の28日(水)から30日(木)までの3日間、インターンシップに来る平城高校生が、担当する教員との事前の打ち合わせのため、来校しました。
5人の高校生たちはみな、少しの不安と大きな期待にドキドキ、わくわくしながら、担当する先生方の話をしっかり聞いていました。
【10月16日】(金)
低学年の子どもたちを中心に大人気の「ブランコ」の座面が壊れたので、しばらくの間「使用不可」になっていましたが、今日、業者の方に修理してもらいました。しかし「今日はまだ使えないよ。」と放送が流れると、みんなガッカリ!
来週からは使えるので、楽しみにしておいてください。
「子ども安全の日」でもあることから、今日は教職員で遊具等の安全点検もしました。
【10月15日】(木)
図書ボランティアの方々の協力により、図書室の環境がどんどん充実してきています。
室内や図書室前の廊下にも、季節感のある楽しい飾りを作っていただきました。
図書ボランティアの皆さんありがとうございます。
今年度購入した本も、新刊コーナーに置く予定ですが、もうしばらく、楽しみに待っていてください。
【10月14日】(水)
フリー参観2日目 今日は3・4時間目に低学年がスポーツフェスティバルを行いました。
2日目ともあって、子どもたちはいつも通りの様子で授業をしていたように感じました。
かわいらしい入場行進から始まった、低学年のスポーツフェスティバルでは、 運動会の定番種目である大玉転がしや玉入れを楽しみました。
大勢の保護者の方に見守られ、みんな嬉しそうでした。
《低学年》スポーツフェスティバル
大玉転がし、玉入れ
《1年生》おもちゃのチャチャチャ やまびこごっこ (音楽)
《2年生》今日は5の段 (算数)
《3年生》係の仕事に取り組むときに (道徳)
《4年生》手話を学ぼう(総合的な学習の時間)
《5年生》たずねびと(国語) キリマンジャロ(音楽)
《6年生》三十八憶年の命 (国語)
《ふれあい》おくらスタンプを使って画用紙に模様をつけよう。
【10月13日】(火)
今日と明日の2日間、参観時の密を防ぐため、フリー参観を行いました。
ご家庭の都合で期間中であればいつ参観に来ていただいてもいいため、保護者の方には、ゆったりと参観していただくことができました。
併せて、1日目の今日は、3・4時間目に高学年が、5・6時間目に中学年がそれぞれ、スポーツフェスティバルを行いました。保護者の皆さんに見守られ、子どもたちはいつもより少し張り切っているように感じました。
《1年生》くじらぐも
《2年生》主語と述語
《3年生》水のかさ(算数)・リコーダー(音楽)
《4年生》タブレットを使って
《5年生》習字 実りの秋
《6年生》社会 「鳥獣戯画」を調べよう
《高学年》スポーツフェスティバル
リレー・借り物リレー・長縄跳び・綱引き
《中学年》スポーツフェスティバル
台風の目・デコボコ玉入れ
【10月12日】(月)
《2年生》
今日から算数は「九九」の学習に入りました。
今日は2の段です。多くの子が心待ちにしていたようで、すらすらの2の段を唱えることができている子も見られました。
《3年生》
理科の学習は「太陽のいちとかげの向き」です。実際に朝からの太陽の位置の変化を時間を変えて観察しました。
子どもたちは、「朝は東のほうににあったのに、昼には南のほうにかわってた」と発表していました。
【10月12日】(月)
先週に引き続き、学校ボランティアの方々に、運動場の草引きに来ていただきました。
台風一過、よく晴れて暑いくらいの中、1時間みっちり活動していただきました。
たくさんの草を引いていただいたので、見違えるようになりました。ありがとうございました。
⇐ 今日の成果です。
【10月9日】(金)
10月の人権のテーマは「言われてうれしいことば、いやなことば」です。
今回の佐保台っ子チャンネルでは、子どもたちが回答したアンケート結果をもとに、田中先生が話をしてくれました。
言われていやなことば・・・「しね」が一番多く、続いて「あほ」「ばか」「きえろ」「きもい」
という言葉が出てきました。これは、全学年同じ傾向のようです。
どれも短いことばですが、言われた人の心には、いつまでも長く残ってしまうのです。
うれしいことばもたくさん出てきました。「思いやることば」「ほめほめことば」「はげますことば」
そして「ありがとう」のことば そんなことばがあふれる学校にみんなでしていきましょう。
【10月9日】(金)
高学年の様子です。
《5年生》ミシンと手縫いでナップサックづくりをしています。教えあい、協力して作業する姿がとっても印象的でした。
《6年生》タブレットを使って 自分のアイコンを作成し登録していました。
作成したアイコンは自分の感想とともに、pc上で共有していました。さすが6年生!
【10月8日】(木)
今日からしばらく雨が続きそうです。
今日の雨は大変冷たい雨になりました。また一歩季節が進みました。
1年生では「くじらぐも」4年生では「ごんぎつね」と、昔から教科書に掲載され親しまれている教材を学習していました。
《1年生》
《4年生》
【10月7日】(水)
本年度初めての避難訓練を行いました。
今回は「休み時間に地震とそれに伴う火災が発生した」ことを想定しました。
休み時間は先生が近くにいないこともあることから、地震が発生した瞬間に、一人ひとりが考えて避難行動をすることが必要です。
ポイントは、①上から何も落ちてこないところ ②何も倒れてこないところ
③横から物が移動してこないところ を見つけ、そこで身を丸めるようにすることです。
普段から避難場所を探す習慣をつけておくと、素早く避難行動ができますよね。
【10月7日】(水)
スポーツフェスティバルを来週に控え、学校支援ボランティアや地域の方にご協力いただき、運動場のに生えた草を引いて、子どもたちが走りやすいようにしていただきました。
ありがとうございました。
明日、明後日もボランティアをお願いしています。雨が降らないよう願っています。
【10月5日】(月)
本日は1~3年生にクロームブックを貸出しました。低学年の児童、特に1年生に、アカウントやパスワードを自分で入力できるのか。初期設定がうまくできるのか・・・
心配は尽きませんでしたが、ダイワハウスの方や保護者、地域の方々にサポートしていただいたおかげで、大きなトラブルもなく、無事ほとんどの児童が家に持ち帰ることができました。サポートくださった方々、ありがとうございました。
ご家庭のほうでも、アカウントやパスワードを子どもに丁寧に教えていただいたり、メモを持たせていただいたり、中には、「家で何度も練習した」と言っていた子もいました。おうちの方のご協力も大変ありがたく感じました。
【10月2日】(金)
本日、4~6年生にノート型pc Chrome book(クロームブック)を貸出しました。
学校でログインの入力確認やG Suite への入り方、また、インターネットでの検索の仕方など、学級で一緒に確認をしました。
今回は保護者のボランティアの方々にも手伝っていただきましたので、大変助かりました。
ログインの確認ができた児童は持ち帰ってもらいます。家庭でも積極的に使って、早く慣れるようにしてください。
来週の月曜日(5日)は1~3年生への貸出です。うまくできるかどうか心配ですが、ボランティアの皆さんが大勢助けてくださいますので大丈夫かな!
【10月1日】(木)
今月から本校を含む奈良市内の6校で自校炊飯(学校の給食室でご飯を炊いて提供する)ことになりました。
本来なら4月からのスタートでしたが、コロナの影響で、年度途中の実施となりました。
1年生に「おいしいですか」と聞くと多くの子が手を挙げて返事をしてくれました。また、食缶も空っぽになりました。
すごいですね。温かくふっくらした食感で大変おいしくいただきました。
お子さんに学校で炊いたご飯の感想を聞いてみてください。