【7月31日】(金)
1年生と2年生は今日が1学期の終業式でした。
6月1日から2か月間、47日間の1学期が終わり、3年生以上の児童より一足先に、明日から夏休みになります。
今回は、学年ごとに教室で終業式を行いました。
子どもたちには、
①コロナウイルスや暑さ(熱中症)に負けない体をつくろう。
②家族の一員として自分でできることは、自分でするようにしよう。
③お世話になった方に「感謝の気持ち」を伝えよう。 についてお話ししました。
例年より短い夏休みです。計画的に行動し有意義な休みにしてほしいです。
そして、2学期の始業式(8月25日)には、みんなの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。
【7月30日】(木)
1・2年生にとっては、明日が1学期の終業式
6月1日に分散登校から始まり、あっという間の2か月でした。
新しい学校生活の過ごし方にも慣れ、元気に学校生活を送ることができました。
今日はそのご褒美? みんなで楽しい時間を過ごしていました。
給食も今日で最後、メニューは、牛乳、ホイコーロー、そしてスーミータンというスープでした。
【7月27日】(月)
毎年恒例の選書会(図書室に購入する本を子どもたちとが選ぶ会)を実施しました。
今年は1学年ずつ会場(体育館)に行って本を選びます。自分の読みたい本を5冊選び付箋を貼ります。
たくさん付箋の張られたものから順に購入する予定です。
自分の選んだ本が図書室に入るといいですね。楽しみにしておいてください。
今回の選書会にも、本校の図書ボランティアの皆さんにご協力をいただきました。ありがとうございました。
【7月22日】(水)
今年の梅雨は雨が多く、最近では運動場で遊ぶ機会がうんと減っていました。
今日は久しぶりの晴れ間、運動場の状態もよく、休み時間には外に出てたくさんの子どもたちが遊んでいました。
遊び終わったら、手あらいも忘れていません。えらい!
【7月22日】(水)
今日の給食には、初めてのメニューが登場
「割包」(クワパオ)はパンを割って具を包んだことから、この名前が付きました。
手軽に食べられ、財布の形に似ていることから、縁起のよい食べ物として人気だそうです。
今日は、チンジャオロースを包んでいただきました。
【7月16日】(木)
3.4年生では、体育の時間に、沖縄の現代民謡である「ダイナミック琉球」に取り組んでいます。
パーランク(今はとりあえずペットボトル)をもって力強く舞う踊りです。
一人一人が個々に踊る振り付けですので、ソーシャルディスタンスを保ちながら練習できます。(この時期に最適)
子どもたちにとっても、覚えやすい曲になっていて、休み時間には思わず口ずさむ子も多くいて、2階ではヒット曲になっています。
【7月15日】(水)
今日は給食室への探検です。
いつもおいしい給食を作ってくれている調理員さんにインタビューをしました。
「ご飯をたくところがないけど、どうしているのですか。」とか「朝からパンを焼いたんですか」など気になることがいっぱいい。一つ一つ教えてもらいました。
また、調理中に違う色のエプロンに着替えられたことにも子どもが気付きました。
調理時は赤色、配膳は青色、アレルギー対応食は緑色と決めて、安全に配慮しながら調理してくださっているようです。
【7月14日】(火)
本日は、図書ボランティアと清掃ボランティアの皆さんが来校してくださいました。
①図書ボランティアの皆さん
図書館司書の西尾さんと地域コーディネーターの玉村さんから、図書室のことについてお聞きしたり、本の修理の仕方について教えてもらいました。
②清掃ボランティアの皆さん
3階の児童用トイレをきれいにしてくださいました。現在、教員の仕事になっているトイレ掃除をしてくださって、本当にありがたいです。
【7月13日】(月)
4年生では図工の時間に木工工作をしています。学校内の木を剪定した時に出た木の枝などを、西田先生が休校期間中に収集し、工作しやすいように細かく裁断したものを使っています。
その素材をかなづちとくぎを使って、子どもたちが思い思いに創作しました。
【7月10日】(金)
先週に引き続き 英語アシスタントの藤井先生に来ていただき、3年生から6年生が英語の学習をしました。
もちろん英語に慣れ親しみ、活用できるようになる学習を中心にしていますが、「スリランカってどこにあるかな」や「象が神様のような大切にされている国があるんだよ」など英語を通して海外での生活の様子や風習などについても学ぶ機会となっています。
【7月6日】(月)
明日は「彦星」と「織姫」が一年に一度だけ会うことを許された日、七夕です。
明日の夜はどうか晴れてもらいたいものです。
1年生が短冊にお願いを書きました。
「コロナがぶっとびますように」
「雨がこれ以上ふらないで」
「お母さんがやさしくなりますように」
「大きくなったら いい人と結婚したいです」
「ユニコーンに会いたい」
「家族だけでなく世界を守りたい」
「誕生日に雪が降りますように」
※ひらがなの文を読みやすくするため、漢字に変換しています。
子どもたちの発想力にはいつも驚かされます。
【7月3日】(金)
数年前から本校に来ていただいている英語アシスタントの藤井先生が、今年度も子どもたちに英語を教えてくれます。
通常は担任が一人で指導していますが、英語指導専門の藤井先生が来たいただくときには、チームティーチング(二人で)の指導になります。
子どもたちは去年も藤井先生教えてもらっているので、来てもらえるのを楽しみにしています。
4年生は天気について学習していました。
「今日の天気は何ですか?」・・・ 「レイニー」と元気な声で答えていました。
【7月2日】(木)
2年生までは書き方(鉛筆)での学習でしたが、3年生から筆を使った習字の学習が始まります。
今日はその初めての日、最初の時間が肝心です。筆や硯(すずり)の使い方や置き場所、片づけ方などの約束をしっかり学んでおかないと、墨をこぼしてしまったり、手や服が墨だらけになって集中してよい字を書くことができません。今日は、担当の田中先生の話をしっかり聞くことができたかな?
【7月1日】(水)
今日から子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。
今年のクラブ活動は、「スポーツ」「図工」「家庭科」「パソコン」「理科」の5つです。
理科クラブとパソコンクラブでは、地域の方々にご指導いただき活動を進めています。
【7月1日】(水)
うだアニマルパークでは、あらゆる命に共感し、「いのち」を大切にする心を育む「命の教育プログラム」を実施しています。
本校では、その思いに共感し1・2年生がプログラムに参加しています。
今日は年間3回の訪問授業の第1回目として、1・2年生が各1時間ずつ、うだアニマルパークの先生と一緒に、「にんげんとどうぶつはつながっているのか」について学習しました。