【9月30日】(木)
1年生が生活科の学習で「虫探し」をしていました。
大きなバッタやトノサマカエル、変わった生き物など、たくさん見つけることができたようです。
今は虫かごに入れて廊下に展示してあります。
【9月30日】(木)
奈良県保険医協会の方から、本を寄贈していただきました。
本のタイトルは、「はだしのゲン」です。
この本は、中沢啓治氏が自身の被爆体験をもとに、太平洋戦争末期から戦後の苦難の時代を力強く生き抜くゲンの姿を通じ、反戦・反核兵器を訴えた自伝的なマンガです。今回は日本語版と英語版の両方を全巻いただきました。
6年生の学習教材として活用し、ほかの学年の人のも読んでもらえるようにしたいと考えいます。
【9月29日】(水)
今日から5年(姉)と3年(弟)に、新しい友達が来てくれました。
話をお聞きすると、お子さんがまだ小さいときに、佐保台に住んでおられたということです。
クラスの子たちは、輪かざりを用意したり出し物を用意したりして、この日を持っていたそうです。
学校や、クラスの雰囲気に慣れてほしいと願っています。
【9月29日】(水)
9月6日から教育実習のため、本校に学びに来ていた先生の研究授業が行われました。
大学の先生や本校の教員も一緒に参加し共に学びました。
休み時間には子どもたちとよく遊び、授業時間などでは常にメモをとる姿が見られました。
きっといい先生になってくれるだろうと感じられる素敵な人です。
子どもたちも、いつも以上に話を聞き、よく考え、発表できていました。
【9月28日】(火)
昼間は少し蒸し暑さを感じましたが、ふく風は涼しく秋の到来を感じました。
外で活動するのが心地いい季節になりました。
4年生は、国語で「ごんぎつね」の学習をしていました。小学校では以前から教科書に掲載されている有名な教材です。
子どもの時に勉強した方もたくさんおられるのではないでしょうか。
3年生は図工でコリントゲームを作っていました。背面になる板にカラフルな絵を描いていました。
5年生は習字の学習 「読む」と書く練習です。筆を持つ前に赤鉛筆で文字の形などをチェックしていました。
熱心に書き込みをしていたので、いい字が書けそうです。
【9月27日】(月)
どの学級でもしっかりと話し聞き、意欲的に学習していました。3年生はロイロノートを使って学習していました。
教育実習の先生も、指導教員のサポートを受けながら、算数の授業を行っていました。
一生懸命さが伝わってきます。子どもたちもしっかり話を聞き、頑張っていました。
【9月27日】(月)
新しい週が始まりました。
今日は7のつく日は、地域の方々が見守りをしてくださる日です。
登校中の子どもたちの様子を見ていると、地域の方々に対して、元気な声で自分からあいさつする子が増えてきたように感じました。
枯葉が落ちる季節になりました。
ご近所の方が、今日も子どもが通る歩道に落ちた葉を集めてくださっています。ありがとうございます。
全校朝会をしました。今回も放送です。
今月の月目標は、「給食を残さず食べよう」です。
食欲の秋です。みんな頑張ろう!!
【9月24日】(金)
生活科でおもちゃ作りをしました。
最初に設計図を書いて作り始めるのですが、どんどん工夫している様子が見られました。
作った後は楽しく遊んでいました。
【9月24日】(金)
家庭科では縫物の学習をしています。
針と糸で布を縫う学習をした後、ミシン縫いに挑戦しました。
私の経験では、ミシンにきちんと糸を通すのに一苦労し、上手にしておかないと糸が絡まり大変なことにるところですが・・・
今日は大変うまくいったようです。
【9月24日】(金)
今日はとてもさわやかな一日でした。
休み時間には多くの子どもたちが運動場に出て、楽しく過ごしていました。
広い運動場ですので、自然と学年ごとに分かれて遊ぶようになってきているようです。
もちろん、教室の中で読書をしたり、先生と語り合ったりして過ごす子どもたちもいます。
【9月22日】(水)
朝早く家の外に出ると、ひんやりとした空気が漂い、半袖では少し肌寒い季節となってきました。
しかし、今日の昼間などはWBGTが30を超えるほどで、1日での寒暖の差が激しい季節でもあります。
そのせいもあり、いつもはとても元気な「佐保台っ子」ですが、ここのところ体調不良やのどの痛みを訴える子が増えてきています。
皆さん、体調管理にはくれぐれもお気を付けください。
《各学年の学習の様子》
4年は、ハードル走に挑戦です。自分に合ったハードルの間隔を見つけ、リズミカルに超えていけるかな。
【9月17日】(金)
今年度は月に1回、子ども安全の日に奈良警察署のスクールサポーターの方に学校に来ていただき、
犯罪の防止や交通安全、また、不審者への対応などの話をしていただいています。
9月は、奈良県内で交通事故が増加していることもあり、交通安全のお話や、
「子ども安全の家」のお話などをしていただきました。
【9月16日】(木)
《6年》国語: やまなし(宮沢賢治作)
保護者の方も小学生の時に学んだ、古くから教科書に掲載されている教材です。
いまでも「クラムボン」は謎の存在です。
《5年》社会:日本の食糧事情について勉強しています。食料自給率はおよそ37%~38%ほどだそうです。
《4年》体育:表現活動 民舞
【9月15日・16日】
1年生と2年生で育てているサツマイモがもう少しで収穫できそうです。
収穫に向けて、夏のうちに伸びた草を引く作業をしました。
【9月15日】(水)
地域の方や育友会の方々にお世話になっている、放課後子ども教室の今後の活動について、
役員の皆様にお集まりいただき、コロナ禍での対応について、時間をかけ話し合いました。
会議に参加していただいた皆様、お疲れさまでした。
【9月14日】(火)
《3年》国語: 今学習している金子みすゞ さんの「わたしと小鳥と鈴と」を、みんなで一緒に読んでいました。
友達の声を聴きながら、リズムよくそろえて読めるように頑張っていました。
《5年》国語:「十日」「虫眼鏡」など、読みにくい漢字について、みんなでj確認しながら学習を進めていました。
【9月14日】(火)
給食の開始に伴い、火曜日のお楽しみ「図書館司書さんによる本の読み聞かせ」が再開しました。
今日は、「約束を守ったぞう」といお話でした。鳥さんに木の上の巣で卵を温めること頼まれた像が、
最後まで約束を守り切ろうとするお話です。最後にその卵からあるものが生まれてきますが、
それはどんな動物だったのか・・・? それは、お家でお子さんに尋ねてみてくださいね。
【9月13日】(月)
今日から通常の時間割になりました。それに伴い、給食、そうじ、昼休みも復活です。
子どもが楽しみにしている時間ですが、感染リスクの比較的高い時間でもあります。
学校では、マスクの適切な着用や手指の消毒、こまめな手洗いを繰り返し指導していきます。
また、給食の時間は、黙食(だまって食事をする)を徹底しています。
楽しい給食とはいきませんが、当面は「安全な食事」を第一に考えて指導します。
ご理解ください。
【9月13日】(月)
今回の人権の日のお話は、新型コロナウイルスに対し最前線で戦っている医療現場の実態や、
そこで働く医療従事者の方の思いなどを通して、この状況の中で、一人一人がどのように考え、行動する必要があるのかを考えることをテーマにしました。
担当の梅林先生のお話の後で、各学年に応じた話し合いを各学級で行いました。
【9月10日】(金)
2学期スタートから始まった半日授業にともなう、午後からのリモート学習。
当初は、「みんな参加できるのかどうか」「うまく学習を進めることができる中」いろいろな不安を抱えてのスタートでしたが、何事もやってみなければはじまらない!との気持ちで進めて言いました。
いろいろな発見とともに、リモート学習も徐々にうまく進められるようになってきました。
来週からは通常道理の時間割に戻り、リモートは少しお休みです。
しかし、いつでもつながれるよう、準備はしておいてください。
リモート学習を行ったことにより、午前中の授業でも、タブレットを日常的に学習に利用する時間が増えました。
【9月7日】(火)
今日は二十四節気の一つ「白露」(はくろ)です。白露とは、夜中に大気が冷え朝露となって草花や木に降りかかる始める頃のことです。
さすがに朝露とまではいかないまでも、今日の明け方は少し肌寒さを感じました。暑さもひと段落、少し過ごしやすくなってきました。
休み時間には、いつも以上に子どたちが運動場に出てきてドッチボールや鬼ごっこをしていました。教育実習生も一緒に遊ぶ姿が見られました。
授業を見て回ると、いつの時間もどこかのクラスがタブレットを開いて学習する児童の姿が見られるようになりました。
今回は、4年と5年がどちらも社会科の学習にタブレットを使い、調べ学習や動画視聴をしていました。
以前はテレビの教育番組に時間をに合わせて視聴していましたが、今ではいつでもどこでも見たい学習動画を見ることができるようになりました。
【9月6日】(月)
2学期から始まった、午後からのオンライン学習
新たに今日から3年もスタートしました。
先週のうちに学校でmeetの画面の使い方や授業の約束などを学習していたので、
初日の学習もすごくスムーズでした。さすが3年生!
【9月6日】(月)
今日から、これまでも学校サポーターとして佐保台っ子に関わってくれている中屋先生が、今日から9月の30日までの期間は、教育実習生として4年の学級を中心に、先生になるための実践的な力を高めるため、本校で学ぶことになりました。
この機会に子どもたちや本校の職員から多くを学び、よい先生になってくれることを願っています。
【9月6日】(月)
2学期の始業式以来、ずっと4時間授業だったので、これまで各学級では掃除タイムをとっていましたが、
今日は久しぶりの一斉掃除です。階段や昇降口、玄関など、みんなできれいにしてくれたので、大変すっきりしました。
【9月6日】(月)
佐保台地区の燃えるごみの収集日は月曜日と木曜日 今日はパッカー車が朝からごみを収集に来る日です。
先週の木曜日に見学したかった4年生!だけど思いのほか早く来たので間に合いませんでした。
今日は2回目の挑戦!早くから正門のところまで行き、今か今かと待っていました。
【9月3日】(金)
奈良市教育委員会より、AEE(外国語教育アドバイザー)のマラヤ先生が訪問され、3年~6年の授業を参観ししていただきました。
5年生は、5時間目リモートでの学習です。
訪問のねらいは、指導者の指導力向上です。参観後には授業をした2人の先生とマラヤ先生とが面談をし、
今日の授業の良かったところや、今後の改善点について指導を受けました。
《2年》
《6年》
【9月2日】(木)
お盆の大雨以来、久しぶりの雨になりました。昨夜降った雨で、運動場はところどころに水たまりができていました。
結構しっかりと降ったようですね。今朝の登校時間には小康状態になっていて、
子どもたちはほとんど傘を差さずに登校できました。よかった。 よかった。
朝の放送でも、「今日は雨が降っているので、外では遊べません」と言ってくれていました。
《1年》タブレットを使って少しずつですが、できることが増えてきています。
画面に映っている友達に手を振っていました。教室でできたこと、おうちでもできるかな?
《4年》大きな声では歌えませんが、リズムに合わせて体を動かし、楽しそうでした。
【9月1日】(水)
今日は少し暑さが和らぎ、時折吹く風がさわやかに感じました。
おかげで、休み時間に運動場に出て遊ぶ子も増えたように感じます。
トンボ(アキアカネ)飛んでいたり、木々に実がなり始めたりと、秋の気配も徐々に見えかけてきましたが、
「もう少し早く季節が進んでくれたらいいのに」と思う今日この頃です。
《3年》タブレットを使ってオンラインの学習の練習をしています。
《5年》先生の問いかけに対し、積極的に挙手や発表ができていました。