【12月23日】(水)
8月25日、猛烈な暑さの中での始業式から、早いもので、4か月もの月日が過ぎました。
その間、子どもたちが登校した日数は82日を数えました。
コロナウイルス対策を行いながらの教育活動、特に学校行事の実施につきましては、保護者の皆様にご理解・ご協力いただいたおかげで、
休校等の措置を講ずることなく終業式を迎えることができました。ありがとうございました。
【12月22日】(火)
給食最終日の今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、タッカルビ、ふりかけ、そして中華スープでした。
寒い時期に温かいスープは大変ありがたいです。また、10月から始まった、自校炊飯によるご飯も、
炊きたての温かいものをいただけるので、子どもたちの先生方も大喜びです。
食事のあと、食器を片づけるときにクラス全員で給食室まで行き、給食調理員さんにお礼を言っている姿もありました。
【12月21日】(月)
高学年では、2学期の締めくくりとして、学級会で話し合い、お楽しみ会や、カードの交換会をしていました。
自分たちで計画したことを、約束事を守り実行している姿は、さすが高学年です。楽しい思い出作りにもなりました。
【12月18日】(金)
児童代表委員会から12月の月目標の反省について、全校児童に向けて放送がありました。
12月の月目標は、「体力づくりをしよう」でした。
日に日に寒くなってきていましたが、多くの子どもたちが休み時間には運動場に出て元気に遊んでいました。
子どもの頃は、友達と外で夢中になって遊ぶことで、体力も伸びていくのでしょうね。
【12月18日】(金)
10月初めに児童一人一人の手元にタブレット型PCが届きました。
はじめはIDやPASSワードがちゃんと入力できるか心配していましたが、今では、検索をしたり、自分のアイコンを作ったり、
デジタルドリルをしたり、絵をかいたり・・・いろいろなことができるようになってきています。子どもたちはすごいですね。
児童の発達段階に応じて、様々な教科での活用が進められています。
もちろん家庭でも、学習に役立つツールとして活用いただいていると思います。
GIGAスクール構想では、児童生徒に一人一台のタブレット環境の構築するとともに、学校におけるネット環境の強靭化を進めています。
今回の工事では、どの教室ででも安定してタブレットが使えるよう、Wi-Fiのポイントを増やしケーブルを太いものに敷き直してもらいました。
【12月15日】(火)
2学期もあと少し、各学級では学習のまとめをしています。
また、6年生では、学習到達度調査(国語・社会・算数・理科)に取り組んでいます。
学習到達度調査では、これまでのテストと違い、chrombookを使ってペーパーレスで、
子どもたちが回答しました。質問の中には動画を見て回答するものもあり、大変興味深い内容でした。
【12月11日】(金)
2学期もあと少し、各学級では学習のまとめをしたり、創作活動をしたりしています。
また、個人懇談も昨日(10日)から始まっています。
保護者の皆様にはお忙しい中、来校いただきありがとうございます。
《2年生》 お話の作者になろう
自分で考えた四コマ漫画をもとに、この時間は、お話を文章で書き表すことに取り組みました。
どんなお話ができるのかなあ。 楽しみです。
《3年生》 ほけん 「毎日を健康に過ごすには」 食事・運動・睡眠 規則正しい生活できているかな?
《5年生》 家庭科 「買い物の仕方を考えよう」 商品についている様々な「規格マーク」を参考にしてる?
「JISマークはどんな商品についていますか?」先生の問いに対して、子どもたちはインターネットで調べ、
発見したことを発表しながら授業が深まっていきました。
《教室や廊下に飾られていた作品たち》
【12月8日】(火)
高学年では、図工の時間を使って陶芸教室を行いました。3・4時間目には6年生が粘土を紐状に長く伸ばしてぐるぐると巻き付けていく「紐積み」という技法で、お茶わんやお皿、湯飲みなどを創作しました。また、5・6時間目には5年生が板状になった粘土を使ってマグカップ作りに挑戦しました。
成形した作品は、指導していただいた陶芸教室の先生に持って帰っていただき、焼いてもらいます。
自分で創った陶器でお茶を飲んだり、食事をするのが今から楽しみですね。
【12月7日】(月)
3年生の社会科では、現在消防の学習をしています。
今日の授業では、学校内にある消防設備を調べるため、職員室や校長室、特別教室など、校舎の隅々を見て回っていました。
消防設備は、普段はあまり目立たないものが多くあるので、きっとたくさんの発見があったでしょうね。
【12月2日】(火)
今年4回目のクラブ活動です。
季節感のある創作活動がたくさんありました。
各クラブの様子を紹介します。
《図工クラブ》 毛糸でクリスマスツリーを作ろう
《家庭科クラブ》 フェルトでサンタクロースの人形とクリスマスツリーを作ろう
《パソコンクラブ》 パソコンで年賀状を作ろう
《理科クラブ》 エコキャンドルを作ろう
《スポーツクラブ》 卓球 & バドミントン
【12月2日】(水)
3年生では、理科の時間に音が出る仕組みについて勉強しています。
今日の学習では、大太鼓やシンバルを実際に使って、大きな音の時と小さな時の振動(ふるえ)の違い
を確かめていました。 実際に体験することって、とっても大切ですね。
【12月1日】(火)
火曜日は、図書館司書の西尾さんが、学校訪問をしてくださる日です。
それに併せて、図書ボランティアの方々も来ていただき、図書室の環境美化や図書の整理、本の貸出等を行ってくださっています。
図書館司書の西尾さんには今日も給食の時間に読み聞かせをしていただきました。今日の本は韓国の昔話で「まぬけな とっけび」です。
「とっけび」とは、日本でいう妖怪(ようかい)や鬼(おに)のことだそうです。