【8月28日】(金)
4年生の国語の時間に、ゲストティチャーが「短歌」の授業に来てくださいました。
今日の授業にゲストティーチャーが来てくださることは、子どもたちに伝えていましたが、誰が来るかは聞かされていませんでした。
サプライズなゲストティーチャーは、保護者の山添さんでした。
みんなが知っているお母さんの登場に驚いていました。
山添さんは授業の中で、子どもたちが作った短歌の良い点を紹介しほめてくださいました。
また、「短歌は俳句に比べ、決まりごとが少なく自由に作っていいんです。」や「言葉を使ったパズル遊びのようなものですよ。」と話してくださいました。
その言葉で安心したのか、発言するのをためらっていた子どもたちも、どんどん発表するようになり、授業が盛り上がりました。
【8月27日】(木)
今年度第1回目の育友会運営委員会を多目的室で行いました。
議題は、①2学期の学校行事について ②ベルマークの活動について
③育友会の会費について ④今後の委員の活動について でした。
今回の議題に上がった内容につきましては、「運営委員会だより」にて報告があります。
【8月27日】(木)
3日間の学校の登校指導に合わせて、地域の自主防災防犯協議会等の皆様にも、登下校の見守りを実施していただきました。大変暑い中での見守りでしたので、汗をかきながら取り組んでくださいました。
見守りをしてくださった方が、
「佐保台の子は、よく挨拶をしてくれるね。気持ちがいいよ。」と言ってくださいました。
地域の皆様、見守りとご声援、ありがとうございました。
【8月25日】(火)
1・2年生は22日間、3年生以上は17日間の、短い夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。
休み疲れがあるのではないかと心配していましたが、思いのほか元気で、明るく爽やかな挨拶をしてくれました。
始業式は1学期と同じように放送で行いました。
クラスの様子を見て回ると、どのクラスも全員が静かに校長先生や生徒指導担当の先生の話を聞いていました。
落ち着いた雰囲気で2学期がスタートができたこと、大変うれしく思います。
【8月7日】(金)
子どもたちが帰った後に校内の環境整備を行いました。
今日のテーマは、いつもしているトイレや教室の消毒に加え、プールの掃除と不必要なテレビの撤去、そして、教室のワックスがけです。
【8月7日】(金)
6月1日から始まった1学期 分散登校からのスタートでしたね。
8月の通常授業も初めての経験です。異例尽くしの1学期が今日で終わりました。
毎月7のつく日(7日、17日、27日)は地域の皆さんが登校の見守りをしてくださる日です。
いつもありがとうございます。
終業式は放送で行いました。
子どもたちには、充実した夏休みにするために、
①コロナにも暑さにも負けない生活をしよう。 ②家族とのつながりを大切にしよう。
と話しかけました。
その後、各学級で、子どもたち一人一人に「ひかりの子」が手渡されました。
「ひかりの子」とたくさんの荷物を持って 子どもたちは帰っていきました。
楽しく有意義な夏休みになることを願っています。
始業式(8月25日)には、またみんなの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。
【8月6日】(木)
今日、8月6日は、私たち日本人にとって決して忘れることのできない日です。
今から75年前、1945年の8月6日は広島に原子爆弾が投下され、たくさんの尊い命が奪われました。
当時日本は、世界の国々と戦争をしていたのです。
日本はその戦争のあと、さいわいにも戦争をしていません。
当時の人々の努力により、平和な日本が築かれてきたのです。
日本がこれからも平和であるためには、今を生きている私たちが、しなければならないことは何でしょうか。
日々の生活を見つめ自分のできることを考えましょう。
今日の「なかよし、佐保台っ子チャンネル」では、担当の田中先生から、「過去に何があったのか(戦争)、関心を持ってテレビの放送を見たり、家族で話し合ったりして平和につてい考えてほしい」、というお話がありました。
【8月6日】(木)
1学期最後の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、野菜炒め、そしてきつね柳川でした。
調理員さんには、昨年同様、安全管理に気を付け、おいしい食事を作っていただきました。
お世話いただいた方に感謝の気持ちを込めて、今日も「いただきます」
【8月5日】(水)
さすがに8月ともなると、昼間は暑さ指数がぐんぐん上昇します。
今日も11時現在で指数が31を超え、32.1になりました。
明日以降も暑い日が続きます。
こまめな水分補給や、登下校時には帽子を着用するなど、暑さ対策をお願いします。
そのような中でも、子どもたちは、休み時間には元気に活動しています。
授業中は、先生の話を集中して聞き、1学期の学習のまとめを懸命にする姿が見られます。
4年生の保健の学習 大人になっていく体と心の変化(第二次性徴)について学びました。
【8月5日】(水)
先日来、学校支援ボランティアの皆さんたちに、図書室の環境整備や学習支援、そしてトイレ清掃等で、学校の教育活動をサポートしていただいています。
運動場用のトイレも、見違えるほど美しく、清潔感あふれる環境になりました。
きっと、子どもたちも安心して丁寧に使ってくれると思います。
【8月4日】(火)
5年生の社会科では、稲作の学習をします。
例年本校では、「奈良・人と自然の会」の皆さんにお世話になり、水田で稲を育てています。
梅雨があけて、気温も高くなり、日差しもが強くなってきたので、ぐんぐん成長してくれると期待しています。