【8月30日】(月)
真夏の暑さが戻ってきました。今日もWBGT(暑さ指数)が31を上回り、熱中症が心配される一日となりました。
こまめな水分補給に心がけるよう、放送でも子どもたちに呼びかけました。
そのような中、子どもたちは、午前中、学校で勉強に運動にとがんばっていました。
午後からはオンライン! 今日もほとんどの子が、各家庭から参加できました。 すごいぞ!
【8月27日】(金)
いつも地域の方々には、児童の登校時の見守り活動をしていただいています。
残暑厳しい中、ありがとうございます。
【8月27日】(金)
1学期には実施できなかった育友会の運営会議を開きました。
コロナ禍においてどのような育友会活動ができるのか!
参加くださった役員さんからは不安の声もありましたが、
前例にとらわれず、「感染対策を優先しつつ、活動できる方法を前向きに考えていただきました。
【8月27日】(金)
《1・2年》
《3・4年》
《5・6年》
【8月26日】(木)
昨日、始業式で子どもたちに、改めてウイルス感染予防をみんなで徹底していこう話しました。
特にマスクの着用について布マスクより不織布のマスクが感染防止効果が高いことを伝えました。
すると、今日はほとんどの子どもたちが、不織布のマスクをして登校してくれました。
改めて、本校の学校運営は、保護者の方々に支えてもらっていることを実感しました。感謝!感謝です。
今日の午後から早速、4年生以上はオンラインによる学習支援が始まりました。
《午後からのオンライン学習》
《1年》
《2年》
《3年》
《4年》
《5年》
《6年》
【8月25日】(水)
2学期がスタートしました。
私も久しぶりに朝から正門の前に立ち、登校してくる子どもたちを迎えました。以前に比べ真っ黒に日焼けをしている子は少ないように感じましたが、それでも、みんなと元気なあいさつを交わすことができとっても嬉しい気持ちになりました。
始業式では、日本選手が活躍した「東京オリンピック」や昨夜開会式が開かれた「東京パラリンピック」のことに触れ、多様なスポーツや競技があることや、金メダルを目指し懸命に努力することのすばらしさについてお話をしました。
また、安心安全な学校生活のためにコロナウイルス感染対策を今まで以上に徹底して行うことの必要性について伝え、2学期も「コロナに負けない」生活をみんなで頑張っていこうと呼びかけました。
《1年》
《2年》2学期からは武内先生が担任です。
《3年》
《4年》
《5年》
《6年》
【8月24日】(火)
学校では、2学期を安全にスタートするため、朝から緊急の打ち合わせを行い、主に9月3日までの対応について話し合いました。
そのあと、明日の始業式に向け、子どもたちの受け入れの準備をしました。
また、先日強風で倒れた体育館裏の高い木は、市の施設課の職員や別の小学校に勤務する用務員さんのお力をお借りして伐採をしました。
倒れた木のほかにも、危険な状態の木も切り倒してもらいましたので、体育館裏の景色が一変しすっきりとしました。
お手伝いいただいた皆さん。ありがとうございました。
【8月16日】(月)
お盆期間中の学校閉校日(8月11日から15日)が終わり、教職員が出勤するようになりました。
地域や保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
今年のお盆は、梅雨前線の再来という異常気象に見舞われ、全国各地で風雨による災害が多発しており厳しい状況にあります。
本校でも、先日の風雨により体育館裏の高木が根元から倒れてしまいました。
この木は立ち枯れの状況にあることから、市教委に伐採を依頼していた木でしたが、このタイミングで倒れてしまうとは思っておらず、自然の力の大きさを知らされることとなりました。
また、運動場の草も、雨の恵みを受け、学校閉校中に驚くほど成長してしまいました。
子どもたちが登校するまでには、何とかしなければと思っています。
【8月6日】(金)
連日うだるような暑い日が続いています。子どもたちはすっかり夏休みモードに浸っているのではないでしょうか。
といっても、奈良市では、「夏季集中特別警戒警報」が発出され、コロナウイルス感染拡大が懸念されています。また、熱中症にも空位が必要です。一人一人が自分の健康に気をつけて、安全で有意義な夏休みを過ごしてほしいと思っています。
子どもたちがいない運動場 草がどんどん育ってしまっています。
バンビーに来ている子たちは、昼の暑い時間には図書室で静かに読書をしています。
子どもたちがいない間には、プールのろ過機の点検や、給食室の害虫駆除、遊具の整備や点検などを行っています。