【1月28日】(木)
今日は低学年の朝の会の様子をご紹介します。
《2年生》
2年生も朝の会の司会は日直です。毎日2人でします。
朝の挨拶から始めます。元気な声で全員そろってあいさつしますので、とても気持ちがいいです。
次に健康チェックです。一人一人に「○○さん元気ですか」と日直が聞きます。
たいていの場合「ハイ元気です」と返事をしますが、「少しのどが痛いです」などと答える子もいます。
今日はそのあと朝学習です。お直しをする子と読書をする子がいました。一人一人がちゃんと役割を理解して
行動している様子がうかがえました。
《1年生》
学校に登校したら先生の机に宿題を出します。連絡帳は明日の連絡を写してから先生に出します。
それを朝の会が始まる8時30分までにするのが毎朝の日課です。忙しいです。
朝の会は出席と健康のチェック、そして提出物の確認をします。
その後、先生からのお話です。毎日変わります。今日は友達の机の上に置かれていたメモについて、
みんなで考える時間をとっていました。みんなで考え意見を言う中で、仲良く過ごすための大切なことを学んでいきます。
4年生は2時間目の体育の時間に、元気に運動場でキックベースをしていました。
ベースボール型のスポーツのルールは、経験のない子どもたちには、結構難しいんですよね。
【1月19日】(火)
火曜日は図書ボランティアさんの活動日です。
図書室で新刊本に透明のカバーを付ける作業をしてくださっていました。
また、北部図書館の司書さんが訪問して読み聞かせや、図書室の環境整備などを行ってくださっています。
今週の給食時間の読み聞かせの本は、インドネシアの昔話の
「まめじかカンチルが穴に落ちる話」でした。どのクラスも静かに話を聞いていました。
【1月19日】(火)
今日は高学年の朝の会の様子をご紹介します。
《5年》
朝の会の司会は日直の仕事です。子どもたちが自分たちで進めます。
まず始めは名札や宿題のチェックと健康チェックです。
そして日直の二人がスピーチをします。スピーチの後には質問タイムがあり、終わればみんなが温かい拍手を送ります。
そのあとは会社(係)からのお知らせがあり、最後に先生からのお話を聞きます。
恥ずかしそうにする場面もありましたが、日直や係の仕事をがんばっていました。
《6年》
6年生では、まずは先生との朝の挨拶をかわします。
その後名札の確認、めあての発表、係からの連絡などがあり、次いで先生からの連絡です。
今日はみんなの手元に縄跳びの頑張りカードが渡されました。
先生の話が終わると朝の学習です。今日は漢字の学習です。学習担当の二人が前に出て進めます。
今日は「党」と「閣」の二つの漢字を学習しました。さすがは高学年!自分たちだけできちんと学習できていましたよ。
【1月15日】(金)
避難訓練がありました。3学期は不審者が学校に侵入してきた場面を想定した訓練です。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大の状況を踏まえ、全校が集まることを避けて行いました。
まずは各学級で動画による不審者の対応について事前に学習した上で、
安全担当の西田先生から全校に向けてお話がありました。
西田先生からは、不審者の侵入に際し、落ち着いて迅速、安全に避難することが
大切であると確認がありました。そのあと、クイズが出題されました。
「さて、この数字は何をあらわしているでしょう?
12月1日は2件、2日2件、3日2件、4・5日それぞれ1件・・・・合計31件」
↓
↓
↓
↓
↓
答えは、12月に寄せられた不審者情報の件数です。
このほかにも、警察に届けが出ていないものもたくさんあるとのことです。
おかげさまで佐保台小学校区では、そのような情報は寄せられていません。
これも保護者や地域の皆様が、登下校の見守り活動を行ってくださっているからだと思います。
どうもありがとうございます。今後も引き続きよろしくお願いいたします。
【1月13日】(水)
今日は水曜日、5時間授業です。
5時間目に学級の様子をのぞいてみました。
【1月12日】(火)
今日は朝から雪が降りました。
朝起きた時には降ってなかったのですが、家を出るころに降り始め、
学校についた時には、運動場が真っ白になっていました。
子どもたちはこの真っ白な運動場を見て、どんなことを思うだろう・・・
そんなことを考えていると、なんだかワクワクしてきました。
【1月8日】(金)
緊急下校訓練は、文字通り緊急時(気象警報、不審者、火災)などが発生し、地域ごとに分かれて下校が必要な場合を想定して行う訓練です。
子どもたちを危険から回避させるための重要な訓練であることから、予定どおり実施しました。
訓練には地域の方々も協力していただき、スムーズに下校することができました。地域の皆様ご協力ありがとうございました。
【1月8日】(金)
今月の人権教育の目標は、「いのちの大切さを考えよう」です。
給食の時間に人権担当の教員から、昨年まで6年の教科書に載っていた日野原重明医師のお話を紹介し、
一瞬一瞬の時間を大切に過ごしていきたいですね。とのお話しがありました。
【1月8日】(金)
今日から給食が再開しました。
初日のメニューは、パン、牛乳、チキンカツ、ボイルキャベツ、そして春雨スープです。
1年生もすっかり給食当番にも慣れ、こぼさず自分の給食を机まで運ぶことができています。
【1月7日】(木)
新年あけましておめでとうございます。
今日から3学期がスタートしました。コロナウイルス感染拡大が心配される中、
子どもたちがが元気に登校し、始業式(放送)が実施できたことをうれしく思います。
「コロナに負けるな」を合言葉に感染予防を徹底し、教育活動の充実を図りたいと考えています。
各学級では、3学期の目標を書いたり、係活動をきめたりして、気持ちを新たにしていました。