【11月29日】(月)
11月15日からスタートしたかけ足練習。蜜を避けるため、学年を二つに分けて実施したことで、
全体で行う朝練習の回数は少なくなってしまいましたが、各学年で練習に取り組むなどして、納会に向けて頑張ってきました。
天候に恵まれたこと、多くの保護者の方々に応援していただいたこと、などよい条件がそろい、
いつもの練習以上にみんな張り切っていたように感じました。
応援にお越しいただきありがとうございました。来年は地域の方も招待して盛大にできればいいなと思っています。
《1・2年》
《3・4年》
《5・6年》
《教職員》 早朝の準備
【11月26日】(金)
5年生が収穫した黒米(さよむらさき)を給食のごはんに混ぜて調理員さんに炊いていただきました。
割合としてはあまり多くはないのですが、写真のとおり、ごはん全体が黒紫色になりました。
黒米は「うるち米」ではなく、「もち米のなかま」ということのようで、全体的にもっちりとした出来上がりになっています。
今日は、米作りでお世話になった、「奈良人と自然の会」の太田さんと三瀬さんを招待し、給食を食べていただきました。
そしてその後、子どもたちが給食を食べている様子を見ていただきました。
【11月25日】(木)
9月に予定していたものの、延期になっていた3・4年の遠足。
お弁当を屋外で食べるのには少し寒いかもしれませんが、紅葉を見るには絶好の時期になりました。
今日が晴天で本当に良かったです。3・4年生は、大和郡山市にある民族博物館で昔の暮らしの様子を学び、
昼からは平城宮跡に行く予定です。みんな朝から気分上々!楽しい時間を過ごしてほしいです。
【11月25日】(木)
奈良の世界遺産学習で、薬師寺、唐招提寺、そして平城宮跡に5年生が出かけました。
奈良にはご存知のとおり世界遺産に登録された神社仏閣がたくさんあり、多くの観光客や修学旅行生が訪れます。
コロナ禍でめっきり参拝客は減ってはいるものの、その価値は変わるものではありません。
いつでも行けるから…と思っていると案外いかないものです。
今日はガイドさんに説明を受けながら、じっくり奈良の世界に誇る遺産に触れてきてくれることと思います。
【11月24日】(水)
卒業アルバムに使う写真は、これまで少しずつ撮り貯めてきましたが、今日は6年生全員の集合写真の撮影日でした。
全員集合できるかなと心配していましたが、そこはさすが6年! 全員そろって写真を撮ることができました。
次は、来週の修学旅行。まずは、全員元気に出発できることを願うばかりです。
【11月24日】(水)
今日は、3年(2時間目)の先生が授業を公開しました。教科は国語 「3年とうげ」という韓国のお話です。
子どもの頃、おうちの方に「お墓で転んだら猫になってしまう」なんて言われたことはありませんか?
3年とうげでは、「その峠で転んでしまうと3年しか生きられない」という言い習わしがきっかけとなっているお話です。
峠で転んでしまったおじいさんは、どうなってしまうのでしょうか・・・!
おじいさんの気持ちを文章から読み取りながら学習が進められます。みんな一生懸命考え意見を交流していました。
午後には、職員全員で授業を振り返り、指導法の改善に向けた話し合いを行いました。
【11月24日】(水)
22日の月曜日が、本校の創立記念日でしたので、4連休となりました。
コロナも新規感染者数が10人未満の状況が続いており、気候も良い時期だったので、
家族で紅葉狩りに郊外に出かけられて方もいたのではないでしょうか。
もちろん、感染対策をしたうえでですが、いつもとは少し違った週末になったのではないでしょうか。
さて、今週は3日間しかないですが、しっかりと運動に勉強に全力で取り組みたいと思います。
【11月19日】(金)
《1年》昨日集めたどんぐりなどを使って、「やじろべい」「けんだま」「楽器」などを工作しました。
《6年》社会 江戸時代の末期~明治時代、 大河ドラマの渋沢栄一氏が活躍されたころの学習です。
それから、修学旅行しおり 子どもたちからいただきました。いよいよです。
【11月19日】(金)
今日の地産の食材は、「奈良なめたけ」味噌汁に入れて食べました。これからの時期にぴったり!
体の温まる食事です。おうちでも作ってあげてください。今日は給食の片づけの様子をアップしました。
【11月19日】(金)
今日は1・3・5年が走りました。徐々に走る姿も安定してきています。納会まであと少しとなりました。
学級の体育の時間にも走る姿が見られます。みんな頑張れ!
【11月19日】(金)
昨日、1年生が生活科の学習で、校区の公園にどんぐりや落ち葉などを見つけに出かけました。
ビニール袋いっぱいにどんぐりを集めてきた子もいました。
晴天に恵まれ、比較的暖かい日になったので、とっても楽しい時間になったようです。
【11月18日】(木)
6年の体育では、ハードル走をしています。数日前は4年生も取り組んでいました。
ハードルを越えて進むスピード感はさすが6年生って感じです。
【11月18日】(木)
今日のかけ足は、2.4.6年生の番です。
6年は、朝の放送登板や教室を移動しての着替えなどで大忙しのようです。
見学者が増えてきています。見学理由はいろいろですが、少し心配です。
【11月18日】(木)
今回の食育の日のテーマはイタリア
献立は、減量パン、牛乳、ペンネのミートソース和え、イタリアンサラダ、豆乳パンナコッタです。
地産・地消はお休みです。
【11月17日】(水)
今日は子ども安全の日です。奈良市内で発生した、小学生女児誘拐殺害事件から17年の月日が流れました。
その後、奈良市を中心に登下校の児童を見守る取り組みは全国に広がっていきました。
そして今日も、地域の方々による見守り活動が続いています。本当に尊い活動であり、感謝の言葉しかありません。
引き続きよろしくお願いいたします。
また、給食の時間には、奈良県警奈良署のスクールサポータの方から、「いかのお寿司1人前」を例にして、
「自分の命を自分で守る」ために必要な考え方や方法について丁寧いお話しいただきました。
【11月17日】(水)
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、納豆、吉野汁、柿、そして、豚肉と大和まなの炒め物です。
吉野地方の郷土料理のお汁と名産の柿、大和まなを使った、奈良ならではメニュー。今日もおいしくいただきました。
【11月17日】(水)
2日目の練習、時間配分ができる子が増えたように感じました。また、筋肉痛になりかけている子もいるようですね。
【11月16日】(火)
今日の給食のメニューは、米粉パン、牛乳、カボチャひき肉フライ、ブロッコリーのサラダ、
米粉マカロニのミネストローネです。奈良県産のお米(米粉)を使って調理しました。おいしくいただきました。
【11月16日】(火)
先週の金曜日が雨だったため、2・4・6年は今日が初めての全校かけ足です。
まずは、歩かず10分間走り切ることをめざし、頑張ってほしいです。
2年 青帽子 4年 黄帽子 6年 赤帽子です。
【11月15日】(月)
今週(15日~19日)の給食は、地産・地消(地元で取れた食材を地元で食べる)週間です。
今日の給食は、牛乳、ごはん、奈良の発芽玄米ふりかけ、片平あかねの甘酢煮、ニシンの甘露煮、そして大和茶すいとんです。
味わっていただきましょう。
【11月15日】(月)
先週の金曜日が雨だったので、今日からスタートした「全校かけ足」今日は、1・3・5年生が朝の時間に運動場を走りました。
初日とあって、自分のペースがつかめず、後半には歩いてします児童の多く見られました。自分のペースで長く走れるよう、前向きに頑張ってほしいと思います。
ファイト! 1年 黄帽子 3年 赤帽子 5年青帽子
【11月12日】(金)
2年生の描いているサツマイモの絵が完成しました。主役の芋が大きく描かれ迫力満点です。
3年生は分数の計算を、4年生は都道府県名をかんじでおぼえることを、頑張っていました。
そして、5年生は家庭科で三大栄養素のことについて学習していました。
そのほかの学年の子どもたちの様子は、また来週になりますが紹介しますね。
【11月11日】(木)
これまでは感染対策として、これまで、給食の配膳は先生たちで行っていました。
1年生では、今日から、子どもたちも配膳に加わるようになりました。
気をつけながら、自分たちでできることを少しずつ増やしていこうと考えています。
【11月11日】(木)
今日は、掃除の時間の様子を紹介します。
コロナ以前、本校では縦割り班の仕組みを使って、上級生の児童が下級生の世話をしながら
協力して掃除をする姿が見られました。しかし、現在は各学級単位での掃除となっています。
早く以前のように縦割り班での掃除が再開できればと願う今日この頃です。
【11月10日】(水)
今日の6時間目は、久しぶりのクラブ活動です。
コロナ禍のためしばらくお休みしてい頂いていた、理科クラブとパソコンクラブのゲストティーチャーさんにも、
今回からは活動を再開していただくことにしました。子どもたちもきっと喜んでくれることだと思います。
【11月10日】(水)
今年度はすべての教員が研究授業を行い、その授業を通して指導力向上を図る研修を行っています。
今回は、1年(3時間目)の先生が授業を公開しました。
午後には、職員全員で授業を振り返り、指導法の改善に向けた話し合いを行いました。
【11月9日】(火)
久しぶりに、給食の時間の様子を写真に収めました。
引き続き、飛沫防止ガードを使っていますが、合わせて黙食にも取り組んでいます。
【11月9日】(火)
今朝の雨は、冷たい雨ではなかったのでよかったのですが、
これから降る雨は、冷たい雨になりますので、傘だけではなく、防水のジャンパーやくつを用意するようにしたいですね。
【11月8日】(月)
《1年》 音楽 「かっこう」 けんばんハーモニカを使って演奏していました。 飛沫ガードの中で頑張ってます。
《2年》 国語 馬のおもちゃのつくり方 レトルトカレーの箱で作れます。 図工の時間ではありませんよ。
《5年》 体育 走り高跳び きれいな「はさみ跳び」ができるとかっこいいですね。
《6年》 算数 「比」を利用した問題にチャレンジ 解き方を前に出て説明していました。学びあいですね。
【11月5日】(金)
来年度入学予定の子どもたちが、保護者の方と一緒に健康診断や面談を受けにやってきました。
令和4年度の入学予定者は、現在のところ35名です。入学までには例年多少の増減がありますが、
今の1年生よりも多くなりそうです。入学を楽しみに待っていますね。
【11月5日】(金)
《3年》国語 食べ物のひみつ教えます。
《4年》理科 実験
《5年》家庭科 食べて元気に!
《6年》英語 アシスタントの先生と一緒に
【11月4日】(木)
先日(10月14日)収穫したお米の脱穀をしました。
今回も「なら・人と自然の会」の皆さんにご指導いただきながら行いました。
【11月2日】(火)
芸術を感じる作品、風景を探してみました。
【11月1日】(月)
どうでもいいことかもしれませんが、月の始めと月曜日が重なると、気分も一新して、気持ちのいいものです。
10月は、2447回のアクセス(閲覧)をしていただきました。私(校長)がHPを担当してからの最高新記録です。
11月も多くの皆さんに見ていただけるよう、頑張って佐保台っ子の情報を発信していきます。
どうぞよろしくお願いします。
3・4年生が、これまで練習してきた「ソーラン節」をグループごとに披露(発表)しあいました。