【3月24日】(水)
令和2年度の修了式を行いました。
今回も放送で学校長と生徒指導主任からお話をしました。
その後、各学級に修了証書を渡しに行きました。
【3月24日】(水)
1年間お世話になった教室をきれいにして次の学年にお渡しする、年度末の大掃除!
いつもより、気持ちを込めて床や窓、黒板などをきれいにしてくれました。
【3月23日】(火)
今日で今年度の給食が終わり、明日は修了式です。
給食室では、各学年の子どもたちが、「1年間おいしい給食をありがとうございました」と、給食調理員さんにお礼を言う姿が見られました。
【3月23日】(火)
正門の桜のつぼみがほころび始めました。
【3月20日】(土)
21名の卒業生が本校を巣立っていきました。
在校生や地域の方が参加してもらえなかったのは残念で仕方ないですが、卒業生たちは、教職員や保護者に見守られ、立派に式をやり終え、晴れやかな気持ちで学校を後にしました。
これまで子どもたちの登下校の見守りや、教育活動に携わっていただいたすべての方々に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
中学校に進学しましても、引き続き21名の卒業生を見守ってあげてください。
【3月19日】(金)
6年生にとって小学校最後の給食でした。メニューは、パン・牛乳・ツナオムレツ・青菜のソティー・コーンスープ・いちごジャムでした。
給食を取りに行くときには、6年生全員で給食室に行き、おいしい給食を作っていただいた調理員さんに感謝の言葉を伝えました。とっても素敵な場面でした。
【3月11日】(木)
卒業式の練習 今日は入場から退場までを通して練習しました。
【3月11日】(木)
多くの尊い命を一瞬にして奪い去った、大震災から今年で10年になります。
テレビなどでは、被災地の現在の様子が映し出されているのを見ると、復興がまだ道半ばであることを感じます。
今日は、朝の全校放送で、6年生が全校に向けてメッセージを発信してくれました。紹介します。
「今日は命の日です。2011年に発生した東日本大震災を受け、命の大切さを考える日です。
私たちにできることは、もしもの時に備え行動することと、東日本大震災のことを忘れないことです。
皆さんも、自分にできることを考えて実行し、少しでもいざというときに動けるようになりましょう。」
と、力強く話をしてくれました。各ご家庭でも災害時の備えについて話し合う機会にしてください。
【3月4日】(木)
《1年》 算数
まとめのテストをしました。全員がそろって開始するまでの間、緊張した面持ちで待っていました。
「よし、がんばるぞ」という気持ちがあふれていました。
《2年》 図工
作品バックを作りました。
今年一年頑張って作った作品を家に持って帰り、整理しておけるバックです。
2年での最後の作品になるようです。
《3年》 国語
「もちのちの木」斎藤 隆介さん作の物語。保護者の方も小学校の時に勉強した人も多いのではないでしょうか。
音読をしていました。何度か読んだ後、「次は、間違えるまで続けて読むことにします。と先生が言うと、
「え~~!」と言いながらやる気満々の子どもたち。長く読めた子には拍手が送られていました。
【3月3日】(水)
《4年生》 算数
分数の学習をしていました。今日は少数と分数の違いについて、テレビの画面使って説明していました。
教室の壁面にはきれいな作品が並んでいました。
《5年生》 国語
「大造じいさんとがん」ずいぶん以前から国語の教科書に掲載されている、椋鳩十さんが書いた物語です。
人間とがんの棟梁の残雪(ざんせつ)との何年にもわたる戦いのお話です。
今日は、物語の山場に向かう少し手前の場面を学習していました。
【3月2日】(火)
先日、5年生が体育館のフロアシートをきれいに張り、4年生がそのシートの上を雑巾できれいに拭いてくれました。
きれいになった体育館で今日から卒業式に向けた練習が始まりました。
教室とはまた違った、緊張した面持ちで初めての練習に臨んでいました。
【3月1日】(月)
今日から3月です。全校朝会を放送を使って行いました。
学校長からは、「三寒四温」のお話と東大寺二月堂の「お水取り」のことについてお話ししました。
また、6年生からは、先日の「6年生を送る会」のお礼とともに、それぞれの学年の良かったところ、うれしかったところを伝えてくれました。
最後に、生徒指導担当の先生からは、1年のまとめをしようというお話と、ランドセルにつけているキーホルダーのことについてのお話がありました。
今月も「コロナに負けない生活」頑張りましょう。