【12月23日】(木)
コロナで3か月の休校以来、初めて全校158名が体育館に集まりました。もちろんマスク着用、おしゃべりしない、ラジオ体操ができるほど人と人との間隔をあけるなどの感染対策をしました。
もしも!という不安な思いから、なかなかできなかった全校での集まりでしたが、ステージ1になってからこれまでの間、落ち着いた状況が続いていましたし、
子どもたちもきちんと約束を守って行動してくれたので、安心して式を行うことができました。
学級では、ひかりの子(通知簿)が一人一人に説明しながら手渡され、11時に下校していきました。
【12月22日】(水)
終業式の前日とあって、各学年とも、発表会やお楽しみ会をして楽しく過ごしていました。
【12月22日】(水)
今学期最後の給食 メニューは、麦ごはん、牛乳、わかさぎフライ、もやし炒め、そしてわかめスープです。
給食を食べ終わり書記を返しに来た時には、安全でおいしいい給食を作ってくださった調理員さんに
大きな声で「ありがとうございました」とお礼を言葉を伝えていました。
【12月21日】(火)
近畿運輸局及び奈良交通さんのご協力によって、交通環境教室を行うことができました。
この取り組みは、本校では初めてになります。
この教室では、公共交通機関(バス)が安全な乗り物で環境にも良いことや、バスの乗り方などを実際に体験して学べるように考えられています。
また、今回は特別に、黄色い連節バス「イエローライナー」にも乗せてもらいました。奈良県では、平城営業所にしかない珍しいバスです。
《学校の体育館》呉高専の神田教授や奈良交通に方からお話を聞きました。
《バスで平城営業所へ》ICカードで「ピッ」をして乗りました。
《平城営業所》三つの体験を用意してくださいました。
・車いすの乗車体験
・運転席に座って「死角」があることを確認
・連節バス 乗車体験
【12月21日】(火)
交通環境教育の後は、学校に戻っておもちゃランドを開きました。
2年生がおもちゃを作って、1年生を招待しました。
工夫を凝らした楽しいおもちゃがたくさんありました。校長先生も参加させてもらいました。
【12月15日】(水)
5・6年生の皆さん、2学期の間、委員会のお仕事お疲れさまでした。
委員会の常時活動は、終業式の日まであると思いますので、引き続きよろしくお願いしますね。
今日の委員会では、注意を促すポスターや、3学期に使う「健康かるた」を作ったり、3学期のめあてや計画を立てたりしていました。
どの委員会も、いい雰囲気で活動していました。
《給食委員会》給食室に掲示するポスターを作成し、掲示しました。
《児童代表委員会》1月の月目標を、みんなで話し合あって決めました。
《図書委員会》読み聞かせの本をえらんだり、日程の計画をしていました。
《保健委員会》「健康かるた」をみんなで考えて作りました。
《環境委員会》ポスター作りに励んでいました。
【12月14日】(火)
《2年》道徳 テレビ番組を視聴して
《4年》音楽 リコーダーの練習 タブレットのカメラ機能を使って手の動きを確認しながら・・・
《3年》国語 作文 「宝島の冒険」
【12月13日】(月)
1・2年生が、生活科でクリスマスの飾りを作っていました。
完成したら、教室やおうちで飾ろうね。
《1年》秋に収穫したサツマイモのつるを使って、かわいらしいクリスマスリースを作りました。
《2年》校区の公園などで拾ってきた松ぼっくりに飾り付けをし、ミニクリスマスツリーを作りました。
クリスマスソングを歌いながら、楽しい雰囲気での中で制作していました。
【12月10日】(金)
毎月11日は、人権を確かめ合う日です。
今回のなかよし佐保台っ子チャンネルでは、「わたしのせいじゃない」の読み聞かせを通して、
知らず知らずのうちに、いじめの傍観者や、相手が嫌がることをしてしまっていないか?
いじめは絶対にしない・させない、という強い気持ちを持てているか?ということを確かめ合う機会としました。
【12月8日・9日】
《1年》タブレットを使ってお絵描き
《3年》まずは自分なりに考え、友だちと交流している場面ですね。
《ふれあい》ドッチボール 接戦ですね。
《1年》さんすう お菓子の箱などを使っていろいろな形を作ってみました。
《2年》音楽 小ぎつねコンコン 先生:ねえ、みんな コンコンってなにのことをいっていると思う・・・
【12月9日】(木)
昨日、放課後子ども教室の企画委員会が行われました。
2学期に実施した内容の振り返りと、3学期の計画等について、約2時間みっちり話し合いを行ってくださいました。
コロナの状況が安定し、3学期も計画通り実施できることを願っています。よろしくお願いします。
【12月9日】(木)
今日の給食のテーマはフィリピン料理です。
メニューは、パン、牛乳、アドボ、ニラガ、そしてミックスフルーツゼリーです。
アドボとは、鶏肉の甘酢煮のようなもので、ニラガは具たくさんの汁ものでした。
珍しい料理でしたが、おいしくいただきました。
子どもたちにもとっても評判が良いようでした。
【12月7日】(火)
今年度2回目の教員個別訪問研修。
奈良市教委の担当指導主事が、市内の若手教員を対象に、研修を実施しています。
3.4時間目を参観していただき、放課後振り返りを行ってもらいました。
若手の教員にとって大変有意義な研修です。
【12月7日】(火)
3・4年生では、全盲の内藤さんをお招きして、お話を聞きました。
その後、点字作成用の器具を使って、自分の名前などを点字で表す体験をしました。
書いた名前は内藤さんに見ていただき、ちゃんと書けているか確かめてもらいました。
【12月7日】(火)
高学年度例年取り組んでいる陶芸教室
5年生はマグカップづくり 6年生はひもづみうつわを作りました。
今日作った作品は、窯で焼きあげてもらい学校に届けてくださいます。
出来上がりが楽しみです。
《5年》
《6年》
【12月6日】(月)
育友会長や地域の方にお集まりいただき、地域教育協議会及び、学校運営委員会(CS会議)を行いました。
地域教育協議会では、地域で決める学校予算を活用した地域連携事業について、また、学校運営委員会では、
今年度の学校の取り組みや、学校運営にかかわる内容についてご説明し、それに対するご意見等をお聞かせいただきました。
いただいたご意見をもとに、子どもたちにとってより良い学校となるよう、取り組みを進めていきたいと考えています。
【12月3日】(金)
朝は6時30分に起床 そして朝ごはん会場へ
元気もりもり、朝食でもご飯のおかわり大会 みんなよく食べました。ごちそうさまでした。
校長先生も小学6年生の時に修学旅行できました。その時から変わらぬ姿の夫婦岩
みんなの思い出と一つにつながったように感じました。
ガイドさんに案内していただきました。何回も来たところなので、多少は知っているつもりでしたが、さすがはプロのガイドさん、目からうろこの話がいっぱい。初めて案内してもらったところもあり、本当に勉強になりました。6年の皆さんはどうでしたか?
帰りは予定より少し遅くなってしましましたが、多くの保護者の方々がお迎えに来ていただきありがとうございました。
【12月2日】(木)
朝7時 出発式 全員時間内に集合!気持ちよくみんなでスタート
バスの中では、バスレク係が大活躍 即興でラッパーが名曲「ダンゴムシの唄」を披露!
《午前中》
ダンゴムシの唄のおかげ?で、誰も体調を崩すことなく本日の目的地、パルケエスパーニャに到着
全員で記念撮影した後、園内に入りグループ活動です。
《昼食はエビフライカレー》
なんと、大きなエビフライが二尾ものったカレー 贅沢だ!
《午後から》
風がやんだおかげで、寒さがひと段落。ピレネーに何回も乗るつわものも現れました。
お客さんも比較的少なかったので、待ち時間なく乗れるアトラクションがたくさんあり、満喫したようです。
《入館式》
お世話になる旅館の方々がお迎えしてくださいました。
その後、旅館裏の砂浜へ 「昨年、波をかぶり、くつやズボンがびしょぬれになった子がいたので、注意していたのですが・・・
今年も男子数名が波の餌食になりました・・・
《みち潮 夕食》
食べきれないほどのごちそう! おいしくいただきました。
気が付けばごはんのおかわり競争が始まっていました。最高6杯!若いって素晴らしい!
食事の後、仲居さんが「食事の時の姿勢やマナーが格段に素晴らしいです。感動しました。」とほめてくださいました。
日頃からの行動が評価され、うれしい気持ちになりました。
《くつろぎタイム》
部屋で思い思いに過ごしたり、旅館の売店で買い物をしたり、お風呂に入ったり ゆったりとした時間が過ぎていきました。
10時消灯みんな守れたよね! おやすみ
【12月1日】(水)
今年度はすべての教員が研究授業を行い、その授業を通して指導力向上を図る研修を行っています。
最後となる今回は、4年(3時間目)の体育の時間です。
自分の考えや意見を発信する力は、今後最も必要となる力の一つであると言われています。
そのため、国語以外の教科の中でも言語活動を効果的に取り入れるよう心がけています。
今日の授業では作戦タイムの時間を確保し、どのようにすればチーム力が上がるのかを自分たちだけでしっかり考えることができていました。
午後には、職員全員で授業を振り返り、指導法の改善に向けた話し合いを行いました。
【12月1日】(水)
コロナ以前は、奈良市では6年の児童に「劇団四季」のミュージカルを観劇する機会を提供してもらっていました。
昨年は中止となっていましたが、今年はWEBで鑑賞することができるようになりました。
今年の劇は「はじまりの樹の神話」という新作のミュージカルです。
【12月1日】(水)
2学期最後のクラブ活動です。紙と糸でクリスマスカードを作ったり、
消しゴムをカットしてお正月用のハンコを作ったり、季節感のある活動に励んでいました。
また、理科実験やパソコンクラブでは、外部講師の方々に協力をいただき、楽しい時間を過ごしました。