【11月30日】(月)
猛暑の8月25日から始まった2学期も、いよいよ残すところ、約3週間になりました。
教室ではこれから徐々に2学期の学習のまとめを行い、学習内容の更なる定着を図っていきます。
今日は全校朝会で、2学期の学習や生活を振り返りをしようという話と、コロナウイルス感染症の予防について改めて考え、
12月も「コロナに負けない佐保台小学校にしよう」と放送で呼びかけました。
その後、児童の代表から11月の月目標の振り返りと、12月の目標について話をしてくれました。
12月の目標は、「体力づくりをしよう」です。規則正しい生活と食事をに気を付け、コロナに負けない元気な体をつくりましょう。
《学習の様子》
【11月26日】(木)
11月13日から始まった全校かけ足。今年は練習する回数をあまりとることができませんでしたが、
練習に一生懸命に取り組む姿が見られました。
6年担任は、「体力の向上という面では練習回数が少なかったけれど、
10分間一生懸命走り続けようとする精神面での成長を強く感じた。」と話していました。
保護者の方々が声援してくださったことで、児童たちはいつも以上に頑張ることができたと感じました。
声援ありがとうございました。
また育友会の方が、受付等で感染症対策を入念にしてくださったので安心して実施することができました。
ありがとうございました!!!
《3・4年》
《1・2年》
《5・6年》
【11月24日】(火)
5年生が「奈良・人と自然の会」の皆さんと一緒に稲刈り等をした紫黒米(さよむらさき)を
給食の麦ごはんに混ぜていただきました!
さよむらさきの由来は、夜、小夜のように黒いというところからだそうです。
5年生曰く、もちもち食感が癖になるおすすめのお米だそうです。
給食室で紫黒米を洗うところから始まりました。
約2時間電気釜で炊いて出来上がりました!ほんのり紫色できれいでした。
「奈良・人と自然の会」の鈴木さんと三瀬さんが来てくださって食べてくださいました!
米作りについてたくさん教えていただいた感謝の気持ちを込めたお礼の手紙を5年生が渡しました。
自分たちが作ったお米を味わっていただきました。もっちりしておいしかったです!!!
【11月17日】(火)
今から16年前、奈良市内の小学校に通う小学一年生の女児が下校時に誘拐され、
殺害されるという痛ましい事件が発生しました。
その事件をきっかけに、奈良市をはじめ多くの地域や学校で、登下校時の児童を守る取り組みが
行われるようになりました。佐保台小学校でも現在、保護者や学校支援ボランティアの活動とともに、
毎月7日・17日・27日には、地域の方が見守りを行ってくださっています。
16年間、子どもの登下校の安全を守る取り組みを続けていただいていることに感謝するとともに、
これからも、引き続きお力をお貸しいただければと願っています。どうぞよろしくお願します。
【11月16日】(月)
先週の2・4・6年生に続き、今日は1・3・5年生が、全校かけ足の初日を迎えました。
登校してきた子から順に体操服に着替え、運動場に学年ごとに集まってきました。
今日の朝は比較的暖かかったので、走っている子の中には汗ばむ子もたくさんいました。
走った後にタオルチョッキを抜くのが、最高に気持ちいいよね。
【11月16日】(月)
6年生の社会は日本の歴史について勉強しています。この時期は、江戸時代の民衆文化について学んでします。
先生からの基礎的な内容を学んだ後に、自分がもう少し詳しく知りたい項目(例えば医学や測量など)について、
タブレットを使って調べます。
調べたことは即座にタブレットに整理し、まとめていきます。そして順次データで先生に提出し、大型テレビ上で共有します。
これまでにない学習の展開ですが、6年生たちは、すでに慣れた様子で学習を進めています。
【11月13日】(金)
今日から全校かけ足が始まりました。例年なら4月から少しずつ走る機会があり、
練習を積み重ねているのですが、今年はそれができていません。
久しぶりのかけ足です。
走るときだけはマスクを外しますので、今年は偶数学年と奇数学年に分かれ、交互に実施します。
今日は2・4・6年生が走りました。
今年初めての1年生が応援を兼ねて見学に来ていました。月曜日は1年生の番ですよ。
さあ、26日のかけ足納会に向け、練習に励みましょう。
【11月12日】(木)
小学校で初めて絵の具を使って画用紙に色を塗りました。テーマは「おしゃれなキラキラシャワー」
パレットの色のお部屋へ絵の具をチューブから出して、広いお部屋で水となじませます。
そして思い思いにカラフルな水のシャワーを画用紙に描きました。
絵だけではなく描いている子どもたちの顔がキラキラと輝いて見えました。
【11月11日】(水)
人権にかかわる今月のテーマは、「お互いのがんばりを認め合おう」です。
今月の「佐保台っこチャンネル」では、今月のテーマに合わせ、これまでの学習の中でがんばったことの一つとして、
音楽の授業で取り組んだ、合唱や合奏の紹介があり、お昼の放送時間に全校で聞き合いました。
1年・・・校歌(合唱) 2年・・・山のポルカ(合唱・鍵盤ハーモニカ)
3年・・・富士山(合唱)あの雲のように(リコーダ奏) 4年・・・パレーホッホー(合唱) オーラリー(リコーダ奏)
5年・・・夢の世界を(二部合唱) キリマンジャロ(合奏) 6年・・・星の世界(三部合唱) 雨の歌(合奏)
また、今週の金曜日から全校かけ足が始まります。自分の体力向上のためにがんばりましょう。
併せて、自分と同じようにがんばっている友だちにも注目し、お互いのがんばりを認め合い、応援しましょう。
【11月6日】(金)
来年度入学予定の子どもたちを対象に、就学時健康診断を行いました。
初めての小学校で不安そうに保護者の近くでおとなしくしている子や、
目新しい物に興味津々の子など、今年は29人の子どもたちがやってきました。
【11月5日】(木)
「ものづくりマイスターのすごい技と奈良の素晴らしい遺産」をテーマに、奈良にある自動車修理工場の見学、奈良筆づくり体験、元興寺(世界遺産)を見学してきました。
秋晴れの天候にも恵まれ、予定していた活動を終え、みんな学校まで元気に帰ってきました。
見学して学んだことを、次の学習につなげていきましょう。
社会見学に協力いただきました、奈良トヨタの皆様、奈良筆田中筆匠の皆様、ありがとうございました。
【11月4日】(水)
9月9日以来、2学期2回目のクラブ活動
みんな心待ちにしている楽しい時間です。
《スポーツクラブ》 リレーとサッカーをしました。
《図工クラブ》 大きな消しゴムを使ってハンコを作りました。
《家庭科クラブ》 クリスマスツリーの形をしたブローチを作りました。
《パソコンクラブ》 検索エンジンを使って世界の国の人口などを調べました。
《理科クラブ》 バランストンボを作ろう