【2月25日】(木)
昨年度は残念ながらできなかった、6年生を送る会ですが、今年は、換気をし、全校が集まらない、マスクを外さないなどの感染対策をしたうえで実施しました。
大好きな6年生、お世話になった6年生に、感謝の気持ちを様々な方法で届けていました。
それを6年生がとてもいい表情で見ていたのも印象的でした。
《3年》 劇 3年とうげ
《4年》 3・4年生の思い出 ~ ネクスト・やる気 ~ 6年生が3・4年生の時のエピソードクイズ
《2年》 6年生に花束を ダンス 「パプリカ」
《1年》 おむすびころりん
《5年》 創作劇 「元号 夢」 合奏 「威風堂々」
【2月19日】(金)
今日は5年生の参観でした。多くの保護者の方に参加いただきました。
寒い中、ありがとうございました。
5年生は「創作劇」と「決意表明」を発表しました。
劇は、子どもたちからのアイデアを担任が脚本したものでした。
元号を「令和」ではなく「夢」に変えてしまおう!という夢のようなお話でした。
みんなの知恵と団結力を感じました。
決意表明では、一人ひとりが自分の将来の夢について発表しました。
【2月18日】(木)
小学校での学習の総まとめの参観とあって、とても盛りだくさんの内容です。
①平和学習で学んだことをポスターセッション方式で発表しあいました。
②中学校に向けて一人一人が決意を呼びかけの形で発表しました。
③自作の映画「佐保台っ子になるために」を上映しました。
一人一人が学んだことや考えていること、将来の夢などを、
友だちや保護者の方に伝え合うことができた素敵な時間でした。
【2月18日】(木)
毎月17日は「子ども安全の日」です。
昨日は、早朝から保護者や地域、学校支援ボランティアの皆様が通学路に立って、見守り活動をおこなってくださいました。ありがとうございました。
本日の給食時間には、安全担当の先生から次の2点についてお話がありました。
①ゲームをする時間について・・・・時間を決めてする。
②家に帰る時間について・・・・・・午後5時頃を目安に
どちらも子どもたちが安全に元気に過ごせるようにということでした。
これを機にご家庭でも「おうちルール」の確認をお願いします。
【2月16日】(火)
国語科の「三年とうげ」の劇をしました。
「三年とうげ」は、韓国の民話で
「三年とうげで転ぶでないぞ。そこで転んだら、三年しか生きられない。」
という言い伝えで、村人たちはみんなその峠を恐れていました。
ところが、ある少年が「たくさん転べば転んだだけ長生きできるんだ。」
と機転を利かせて教えてくれたおかげで、峠で転んで病気になったおじいさんが
いっぱい転んで元気を取り戻したお話です。
考え方ひとつで、病気になったり、元気になったり、だから人間なんですね。
元気いっぱいの3年生の劇を観ていたらそう思いました!
【2月15日】(月)
1年間の総まとめとして、最後の参観を体育館で行いました。
思いおこせば4月。
おうちの方に手を引かれて入学式に出席したのもこの体育館でした。
その体育館で今回は「できるようになったこと・がんばったこと」の発表をしました。
本読み・カタカナ・ひきざん・おおきなかず・なわとび・サッカー・一輪車など、たくさんありました。
1年生は、この一年間で身体も心も大きく成長しました!
もうすぐ2年生、きっとやさしいおにいさん、おねえさんになってくれることでしょう。
【2月12日】(金)
例年であれば、6年生最後の思い出作りとして、遊園地等に出かける6年生ですが、
今年は、近隣の府県で緊急事態宣言が出されていることを考慮し、小学校の体育館や近隣の公園などで、
特別な時間を過ごすことになりました。体育館では中学校の部活体験として卓球やバトミントンをしたり、
第一公園では「缶けり」をしたり、改めて校区めぐりをするなど、自分たちで考えた「楽しいこと」をしました。
【2月12日】(金)
4年生は教室の扉と窓をすべて外して、教室で行いました。
極力「密にならない」ように、保護者の皆様には廊下から参観していただきました。
少し寒い思いをしていただきたのではないでしょうか。
子どもたちは、学校生活の様子を劇で表現したり、くす玉を用意したりして、参観に向け頑張って準備をしました。
【2月10日】(水)
今月のテーマは「じぶんのいいとこみーつけた」です。
給食の時間に人権の担当から、佐保台っ子全員が自分のいいところをかいたものの紹介がありました。
一部紹介します。
「給食をのこさず食べる」「やさしいところ」「こん虫さいしゅうがうまい」
「なかまおもい。こまってたら助ける。みんなのことをわらわせる」
「サッカーがとくい」「すぐに立ち直る」「トイレのスリッパをならべる」
「なわとびがうまい」「ごはんを9はい食べたことがある」等
子どもたちは、自分のいいところをしっかりわかっているようです。
さて、皆さんのいいところはどこですか?
【2月9日】(火)
先日より、児童机用飛沫防止ガードを設置して、感染症対策を強化したところですが、本日は、図書室にも飛沫防止ガードを設置しました。
カウンターに設置の飛沫防止ガードには、図書ボランティアの方と児童とが、かわいい絵を描いてくれました!
これでますます魅力的な図書室になりました。ありがとうございました。
【2月4日】(木)
給食のトレイが届きました。2月2日から給食時に活用しています。
教室まで運ぶものは増えましたが、教室で給食を配膳するときにはとっても便利そうです。
トレイをもって列に並んでいる様子は、ホテルのビュッフェスタイルみたいです。
【2月4日】(木)
2月に入り準備のできた学年から、飛沫防止ガードを児童の机にセットし、
給食時や授業内容に応じ、効果的に活用を進めていきます。
今まで取り組みにくかった、グループでの話し合いなども、今後は安心して進められそうです。
もちろん、授業中はマスクはつけたままです。ご家庭で購入いただいたものですので、
しっかり活用していきたいと考えています。ありがとうございます!
【2月3日】(水)
12月の陶芸教室で作った作品が焼きあがって戻ってきました。
みんなそれぞれの個性を持った世界に一つだけの器です。
その中にどんなものが入るのだろう・・・おうちで使ってあげてください。
【2月2日】(火)
奈良市教育委員会より、AEE(外国後教育アドバイザー)のマラヤ先生が訪問され、5・6年の授業を参観ししていただきました。
6年生は昨年度に引き続き2回目、5年生は今年が初めてです。
訪問のねらいは、指導者の指導力向上です。参観後には授業をした2人の先生とマラヤ先生とが面談をし、
今日の授業の良かったところや、今後の改善点について指導を受けました。
マラヤ先生は、「先生が英語嫌いにならないこと、そのためには、英語を無理して使わなくてもいい、
それよりも楽しく授業を進める工夫をしてほしい。」と話されていました。
【2月2日】(火)
6年間お世話になったランドセルを図工の時間に描いています。
出来上がった絵には、メッセージを添える予定だそうです。
卒業までずっと丁寧に使っている6年生たち・・・素敵ですね。
【2月1日】(月)
2月の全校朝会も放送で行いました。
校長からは、暦の上では2月3日に立春を迎えるが、実際には厳しい寒さがしばらく続くことから、
体調の管理と、ウイルス感染対策を徹底し、2月も「ウイルスに負けない」を合言葉に頑張ろうと呼びかけました。
その後、委員会や児童代表委員会からの連絡、生徒指導担当の武内先生から、2月の目標等について話がありました。
【2月1日】(月)
令和3年度に入学する予定の、児童の保護者を対象に入学説明会を開催しました。寒さ厳しい中また、コロナ禍にもかかわらず、ほとんどの方が出席くださいました。
本校職員から学校の概要や入学の手続き、準備物などについてお話ししました。参加していただいた保護者の皆さんは、メモを取るなどして熱心に話を聞いてくださっていました。