【5月31日】(月)
4年生の社会では、どの地方にどんな都道府県があるかを確認して覚える勉強をしています。
担任の先生が、「ひらがなではなく漢字で書けるようになろう」と話していました。
テレビのクイズ番組では、小学4年の問題として、都道府県のシルエット(かたち)問題が出されているのを
よく見かけます。形だけでも見極められるようになれば素晴らしいですね。
3年生では、「聞く・話す」の勉強をしていました。
きちんと伝え合えるようになるために、みんなで勉強中です。
【5月31日】(月)
5月の生活目標は「明るく笑顔で学校生活を送ろう」でしたが、ほとんどの児童が守れていたと答えてくれていたようです。
明日からは6月! 6月の月目標は、「廊下は走らず右側を歩こう」です。廊下歩行を含め、雨の日の過ごし方を考え、けがをしないよう心がけましょう。
【5月28日】(金)
今回は平城高校の体育の先生が3人も、指導に来てくださいました。
予定ではソフトボール投げと50m走を計測するはずでしたが、
昨日の雨でグランドが少しぬかるんでいるので、今日はソフトボール投げだけになりました。
体をうまく使って遠くまで投げることができたかな。
【5月27日】(木)
1年生はタブレットのログイン挑戦しました。一人一人に割り当てられたIDとご家庭で準備していただいたパスワードを使って、ログインしました。パスワードはお子さんが自分で入力しやすいよう、各ご家庭で工夫していただいたおかげで、スムーズにログインができました。
教室には一時5人の先生が入り、お手伝いしましたが、これから何度も繰り返し使っていると、すぐに自分一人でログインしたりほかの機能もどんどん使いこなし、学習に使えるようになっていくのでしょうね。
【5月27日】(木)
気象警報の心配もありましたが、当初の予定どおり、全国統一の学力調査に6年生が挑戦しました。
欠席者がなく全員が参加できました。みんな集中し、問題に取り組んでいました。
【5月26日】(水)
天気の良い日は、風もさわやかで学習に適した季節です。
【5月26日】(水)
先日の大雨でぬかるんでいた運動場がやっと乾きました。
今日も子どもたちは、休み時間には運動場に出て仲良く元気に遊んでいます。
【5月25日】(火)
午後から眼科検診がありました。校医の小岸先生に来ていただき、
子どもたちの目に、結膜炎やアレルギーなどの病気や異常がないかを診ていただきました。
【5月25日】(火)
本校では、玄関横の掲示版の飾り付けは、伝統的に校長の仕事になっています。
毎回、季節の飾りや生活の目当てなどを作って飾り付けていましたが、
今回は、地域の方(夢サポの池口さん)に作品の制作をお願いしてみました。
(池口さんはご自身でも毎年のように個展を開いているすごい方なのです。)
子どもたちに向かって力強メッセージをお願いしたところ、
「コロナに負けるな!」と筆で迫力ある字を書いてくださいました。
この迫力にあやかり、コロナがおとなしくなってくれることを願っています。
佐保台っ子のみんな、これからもコロナに負けない学校生活を送りましょう
【5月24日】(月)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、タコライス、モズクスープ、アセロラゼリーでした。
さて、今日の給食のテーマは何でしょう?・・・
そうです。沖縄です。
タコライスは、メキシコ料理の「タコス」をまねて作られた、沖縄生まれの料理だそうです。
おいしくいただきました。
【5月24日】(月)
梅雨の晴れ間をぬって、1・2年生がサツマイモの苗植えをしました。
例年なら地域の方にお手伝いいただき、コツを教えてもらいながら植えるのですが、
残念ながらコロナ禍のため、自分たちだけでの苗植えになりました。
植え終わってから、「おおきくなあれ」「おいしくなあれ」と、みんなでおまじないを唱えていました。
【5月20日】(木)
体操服で廊下を歩く4年生の手に、クロムブックがありました。
どうやら体育館での体育の授業で、クロムブックを使うようです。
何をするのかと体育館に見学に行くと、マット運動の授業でした。
ペアになり、お互いの姿をクロムブックで写し合い、前転や後転、側方倒立回転などの技を練習していました。
動画を見て振り返りながらの練習は、オリンピック選手も使っている方法です。
4年のみんな! がんばれ!
【5月20日】(木)
今日は内科の健康診断です。
昨年までの学校医の先生がおやめになったため、
今年度から新たに濵崎直樹先生に、本校の学校医を務めて頂くことになりました。
【5月19日】(水)
給食室の壁面に給食委員会の子どもたちが張り紙をしてくれました。
(い)いつも残さずちゃんと食べよう
(た)楽しくゆっくりかんで食べよう
(だ)だまって静かにごはんを食べよう
(き)きれいに最後まで食べよう
(ま)マナーを守ってご飯を食べよう
(す)好き嫌いをなくそう
(い)(た)(だ)(き)(ま)(す)を心がけて、みんなで楽しく「おいしい給食」をいただきましょう。
【5月18日】(火)
4年生では段ボールと使って自分の部屋を作っています。
段ボールを組み合わせたり積み重ねたりすると、丈夫で面白い形や模様がでるようです。
【5月18日】(火)
毎年5年生の児童を対象に、いじめの加害者にも被害者にもならないこと、
そして、いじめの傍観者にもならないことを学ぶための授業を行っています。
この取り組みは、STOP ITジャパンの協力を得て奈良市の小中学校全体で行われています。
今回は、コロナ禍のため、講師の先生がリモートでの参加となりました。
【5月17日】(月)
今日は、子ども安全の日です。登下校時に交通事故や事件に巻き込まれないよう、
まずは、子ども自身が、自分の命を守るために十分気を付けて行動することが大切です。(自助)
保護者や地域の皆さんには、ご自身の安全を確保しつつ、子どもたちの登下校をいつも見守っていただき、
安心して子どもたちが学校に来れるよう、声掛け等を行っていただいています。(共助)
奈良市教委では、毎月17日には青パトで指導主事等がいくつかの中学校区を巡回しています。
また、「子ども安全の家」の取り組みも推進しています。(公助)
皆さんのおかげで子どもたちは毎日安全に学校に来ることができています。ありがとうございます。
また、放課後には職員で遊具等の点検を行いました。
【5月17日】(月)
昨日(16日)、早くも近畿地方が梅雨入りしたとの報道がありました。平年より21日も早い梅雨入りです。
梅雨に入りさっそくすさまじい雨が降りました。おかげで廊下が湿気で滑りやすくなってしまいました。
滑って転んでけがをしないよう、廊下歩を徹底することや、運動場や運動場の遊具の使い方など、安全に梅雨の時期を過ごせるよう、安全担当の古澤先生や教頭先生から全校放送でお話がありました。
【5月14日】(金)
今年初めての避難訓練。 今回は火災(3F家庭科室から出火)を想定した訓練を行いました。
一次避難場所は運動場の南側です。避難にかかった時間は 2分 42秒でした。
1年生にとっては小学校での初めての訓練 サイレンが鳴り響きましたが、担任の先生の指示通り、
スムーズに避難できました。
今回は地域の自主防災防犯協議会の白川会長に参加していただき、お話しちていただきました。
【5月13日】(木)
年度当初に計画していたバスでの遠足から、徒歩での遠足に変更し、
1・2年は校区内の公園を巡るコースでの実施となりました。
心配していた雨にも降られることなく、子供たちは元気に出発していきました。
昼食のお弁当は学校に帰ってきて食べ、午後からは学校で過ごしました。
遠くにお出かけできなかったけれど、みんなで楽しく1日過ごせたようです。
【5月12日】(水)
今年度も児童代表委員会をはじめ、図書、給食、保健、環境の5つの委員会の活動がスタートしました。
各委員会では、年間の活動計画を立てたり、注意を呼び掛けるポスターや本の紹介などを
タブレットや画用紙、また、ビデオカメラなどを使って作成していました。
【5月11日】(火)
3年生が西町周辺まで校区たんけんに出かけました。
西町の特徴といえば・・・どんなことを発見してきたのかな?
【5月11日】(火)
今日から北部図書館司書の西尾さんが、昨年に引き続き本校の図書館(室)を支援しに来てくださいました。
これから毎週火曜日に来て、図書室の環境整備や本の貸出、給食時間に放送でお話を読んだりしてくださいます。
本のことで知りたいことがある方は、西尾さんに相談されるといいと思います。
【5月11日】(火)
今日は11日 人権を確かめ合う日です。今月のテーマは、「みんなちがってみんないい」です。
金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」の詩の中で出てくる言葉です。
ちがいを「差」ととらえるのではなく、「個性」ととらえるということです。素敵な言葉ですね。
【5月10日】(月)
現在、体育の時間等を使って、スポーツテストの練習や記録を計測しています。
6時間目は4年生が運動場でソフトボール投げをしていました。日頃、野球やソフトボールをしている子は
さすがに遠くまで投げていましたが、なかには力んでしまってボールを後ろに落としてしまう子もいました。
皆で励まし合ってがんばっている姿が見られました。
【5月10日】(月)
5月はゴールデンウィークがあった加減で、今日、全校朝礼をしました。
5月の生活目標は「明るく笑顔で学校生活を送ろう」です。全校朝礼で児童代表委員会から話がありました。
また、環境委員会からは、掃除の反省についての発表もありました。
みんなが「明るく笑顔で」いてくれることが、校長先生にとって一番の幸せです。皆さん目標達成を目指し、がんばりましょう。
生徒指導担当の先生と校長先生からは、登下校の安全についてと、コロナに負けない生活をするためのお話をしました。
【5月7日】(金)
7のつく日は地域(自防協)の方たちが登校の見守りをしてくださる日です。
見守りをしてくださっている方から、「最近元気よく挨拶をしてくれる子が増えたように感じますね」
と言ってくださいました。 朝からうれしい気持ちになりました。
いつもありがとうございます。
1年の教室では、図工をしていました。新品のねんどを使った初めての授業でした。
ねんどはこども園等でもしていたこともあり、慣れた手つきでサイコロや虹などの作品を楽しそうに作っていました。
今年度も藤井先生が英語を教えに来てくれます。今日は3年から6年までの教室で授業をしてくださいました。
【5月6日】(木)
今日は5連休明けということもあり、朝から少し疲れ気味の子がいました。
一方で、久しぶりに友達と会って、笑顔満面の子もいました。
3年では、心を落ち着けながら小筆で自分の名前を書く練習に励んでいました。
6年の理科では、ろうそくの火が消えてしまう理由を考えていました。