【6月26日】(金)
4年生の社会では、「今ある当たり前の暮らしが、どのようにして支えられているのか」について、ごみの処理や上下水道、警察や消防の仕事などの学習をします。
例年なら北側にある佐保台浄化センターに見学に行き、生活排水がきれいになっていく過程を学習するのですが、コロナ渦の影響で見学ができない状態です。
そこで今年は、浄化センターから鹿川に流れ出てくる水の状態や、道路にあるマンホールを見学するため、プチ校外学習に出かけました。
自然に流れている川の水(左・中)と浄化センターから流れ出てくるきれいな水(右)
【6月25日】(木)
お昼ごろ急に雨が降りました。子どもたちが育てている植物たちにとっては恵みの雨です。
3時間目には1年生が、アサガオのお世話と観察をしていました。
習ったばかりの「ひらがな」と絵で観察の記録を頑張って書いていました。
「葉っぱをさわったらザラザラしていたよ。」や「近づくといいにおい」などと話しかけてくれる子どもたち。五感を使って観察している姿に感動しました。
たくさん種をまいたので、ひと鉢に三本ほどにするために、小さな芽を抜き取っていました。
おうちに持って帰えり育てる子もいるようです。おうちでもきれいな花を咲かせてほしいです。
【6月24日】(水)
これからの季節は、集中豪雨や台風などによる気象警報が出される恐れが高まります。
また、地震も含めた自然災害だけではなく、不審者や近隣で大きな事件が発生した時の緊急対応としても必要な訓練です。
下校が困難と判断した場合には学校で一時待機をしたり、場合によっては保護者の方にお迎えに来ていただこともあるかもしれません。
今回訓練は、教員が引率し集団で下校することが必要であると判断した場合を想定し実施しました。
【6月23日】(火)
いつもは、仲良し活動班で行っている掃除ですが、コロナ対応として当分の間は学級単位で行っています。
低学年の子どもたちも、それぞれの場所に別れ、がんばっています。
【6月23日】(火)
梅雨に入りしばらくたちます。雨の時には休み時間も教室や図書室など、校舎内で過ごすことが増えています。
そのような中、先日廊下に、赤色のコーンに張り紙のしたものが立ちました。
どうしてこのようなものが出てきたのでしょう???
このような張り紙が必要なくなるといいですね。
晴れの日には、子どもたちは、元気に運動場で遊んでいます。(マスクを着けて)
こう暑くなってくると、熱中症にも気を付けないといけないです。
こまめな水分補給をするよう指導しています。子供の持ってきている水筒が、だんだん大きくなってきたように感じる今日この頃です。
各学年で育てているアサガオやサツマイモが、強い日差しと子どもたちの水やりのおかげで、すくすくと成長しています。
【6月17日】(水)
今日の6時間目は、今年度初めての委員会活動の時間でした。
新5・6年生が担当です。5年生は初めての経験です。今回は1回目ということで、委員長や副委員長を決めることと、年間の活動計画を相談していました。
先生に頼るばかりでなく、学校生活をより豊かにするために自分たちにできることを考え、一人一人がそれぞれの委員会で活躍してくれることを期待しています。
【6月17日】(水)
学校再開後初めての子ども安全の日です。
子どもたちの登校時には、地域の自防協の皆さんや民生児童委員の方々が中心となって子どもの見守りをしていただきました。また、給食時には安全担当から、交通安全や不審者対応などについてお話をしました。
【6月16日】(火)
今日の給食は、麦ごはん、豚のスタミナどんぶり、韓国のり、牛乳、そして、奈良のはちみつ大豆でした。どんぶりはおいしく、しかも食べやすいので子どもたちに大人気です。
準備も衛生面に気を付け、てきぱきとできていました。
今年も北部図書館から、図書館司書の西尾さんが本校の図書室に来てくださいます。
また、昨年度スタートした図書ボランティアの活動も再開してくださいました。(毎週火曜日)
図書室の環境美化や図書の整理、本の紹介や読み聞かせなど、様々な支援をしていただいています。
⇐ 図書室の中で、かわいらしい信号を発見しました。
【6月15日】(月)
学校再開から2週間がたちました。今日からは、全日授業です。
また、6年生による朝の放送が始まり、委員会などの子どもたちの活動も今後どんどん活発になっていきます。
全日授業に伴い、給食、そうじ、昼休みも始まります。
実に3か月半ぶりのことです。
特に、給食の再開を子どもたちは楽しみにしていました。特に1年生にとっては初めての給食、4時間目が終わるころににはザワザワ、ソワソワしていましたよ。
今日のメニューは、ごはん、肉じゃが、わかめと抹茶のふりかけ、そして牛乳です。
いつも以上に準備の時から、手洗いや机の消毒など、衛生管理を徹底して行いました。
子どもたちの理解と協力もあり、スムーズに準備と食事ができました。
そうじは縦割り班ではなく、当分の間は学年で分担して行います。
【6月9日】(水)
新緑の季節、日向は太陽の光がサンサンと降りそそぎ、日陰では心地よい風が吹いています。
大変過ごしやすい季節ですが、今年はマスクをつけて子の活動は、かなり暑さが増します。熱中症にも注意が必要です。
今週後半は雨模様です。梅雨入りするかもしれません。晴れた日は外で活動できますが、雨の日には教室の中でも、みんなが安全で楽しく過ごせるよう工夫が必要です。
登校時は地域に方々が引き続き見守りをしてくださっています。
地域の方々にも、マスクをしたまま大きな声であいさつしましょう。
体育の授業では、50m走や立ち幅跳びなど体力テストの種目を行っています。
1年生にとっては、直線で50mを走ることが初の体験だった子もいて、「長かった」「暑かったのでつかれた」と言っている子もいました。みんな真剣な顔で走っていました。
【6月8日】(月)
今日から全校が一緒に登校です。
午前中の登校で、給食を食べずに下校します。
地域の方々もたくさん見守りに出ていただき、安全に登校できました。
教室には最大27名+教員が入り学習しますが、児童も教員もマスクを着用し、座席は教室いっぱいに広がり、一人一人が間隔を開けるようにしています。
登校後、休み時間の後、トイレに行った後など、教室に入る前には薬用の泡石けんで手を洗い、教室にウイルスを持ち込まないよう注意をしています。
4月の登校日以来久しぶりに全校児童が集合したので、月曜朝礼(放送朝礼)でお話をしました。
【6月1日】(月)
令和2年度の1学期が、2か月遅れでスタートしました。臨時休校明けで、通常通りの登校まで、段階的に再開をしていきます。
今週は、学級を午前と午後の二つのグループに分けて分散登校(3時間授業)です。
《午前の様子》
《午後の様子》
登校してくる子に、「おはよう」ではなく「こんにちは」と声を掛けました。初めてのことで、子どもたちも少し違和感を感じていたようです。
中には、午前中にクラスの友達が来ていたかどうか、聞いてくる子もいました。友達のことがやはり気になっている様子でした。