【9月30日】(水)その3
2日間のすべての日程を無事に終えて、予定通り17時ごろに学校に帰ってきてくれました。
解散式の後、楽しい話をしながら学校を後にしました。
お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
仲間と過ごした2日間は6年生にとってかけがえのないものとなったと思います。
より一層深まった絆を大切にこれからも学校生活を送ってほしいと思います。
6年生が修学旅行に行っている2日間、5年生が最高学年として頑張ってくれました。
ありがとう!
本日は疲労回復措置で6年生は13時下校です。ゆっくり休ませてあげてください。
【9月30日】(水)その2
旅館で出発式をした後、パルケエスパーニャ目指して出発!
いよいよパルケエスパーニャに到着!グループ行動開始だ!
みんな揃ってランチタイム!レストランでエビフライカレーを食べました!
この後、予定通り14時に現地を出発しました。
【9月30日】(水)その1
みんな元気に2日目を迎えることができました。
昨夜はしっかり眠れたのか?いい笑顔~
学校では朝の放送を5年生がしてくれていました。頼もしい!
【9月29日】(火)その3
宿に到着後、砂浜を散策しました。
お楽しみの夕食タイム!
夕食の後にお土産を買いました。
【9月29日】(火)その2
あっという間に鳥羽に到着!
遊覧船の後はお昼ご飯を食べました。 みんな元気いっぱいです!
二見ヶ浦では、伊勢シーパラダイスや夫婦岩をみんなで見学しました。
お買い物タイム!お土産は何にしようかな?
予定通り本日のお宿「みち潮」に到着しました!
【9月29日】(火)その1
本日より6年生が全員そろって1泊2日の修学旅行に出発しました。保護者の方々、お見送りありがとうございました。
6年生が修学旅行へ行っている間、2日間最高学年として頑張ってくれるのは5年生です。
早速、朝の放送頑張ってくれていました!
【9月25日】(金)
先日より学級懇談会や文書等で、文部科学省のGIGAスクール構想についてお話をさせていただいておりましたが、ついに児童用タブレット148台(全校児童分)がやってきました!
ご家庭での受け入れ準備は進んでおりますでしょうか?
児童がタブレットにログインする際のアカウントやパスワードは確認していただいておりますでしょうか?
もしまだのご家庭がございましたら確認をお願いします。
子どもたちへの配付は10/2(金)4~6年生、10/5(月)1~3年生を予定しております。
今後子どもたちの学習の新しいツールとして活躍してくれることでしょう。
【9月18日】(金)
奈良市では給食に炊きたての温かいおいしい「ごはん」を食べてもらえるよう、自校炊飯(学校の給食室でごはんを炊いて提供する)の取組を進めています。
今年度は本校を含め6校で自校炊飯を実施することになりました。
実施に先駆け、ごはんの試し炊きをしてもらいました。ふんわりとした食感でとてもおいしかったです。
みなさん、楽しみにしておいてください。
【9月17日】(木)
先日(15日)に引き続き、今日は1・3・5年生の今年度初めての参観と懇談会です。
1年生は小学校での初めての参観日でした。多くの保護者の皆さんの前で、
「わたしは○○生まれの□□です。好きな食べ物は△△です」
と元気に発表していました。
久しぶりのお子さんの学校での様子を参観いただき、いかがだったでしょうか?
また、今回の懇談会ではタブレットのことなどたくさんの連絡をしました。
ご不明な点などありましたら、小学校にご連絡ください。
ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
【9月17日】(木)
理科の学習では、空気や水が、狭い空間に押しちぢめられたらどうなるのだろうか。
そんな疑問をもとに空気や水の性質を学習しています。
今日は、水鉄砲を使って「学習の確認」?をしていました。
何人かはこの後体操服で過ごすことになりました。
【9月16日】(水)
ふれあい学級では、秋のカレンダーづくりをしていました。
秋の風景、秋の虫、秋の草花などなど・・・
カレンダーを作りながら秋の様子を再確認していました。
【9月15日】(火)
コロナウイルス感染症拡大防止のため、初めての参観、懇談がこの時期になってしまいました。
子どもたちは久しぶりの参観に緊張気味でしたが、おうちの方を見かけると、うれしそうな表情をのぞかせていました。
今回は、密を避けるため、各家庭1名のみの参加とさせていただきました。
また、来校前の検温やマスクの着用、手指の消毒などにもご協力いただきありがとうございました。
学校での子どもたちの様子や、懇談での話の内容はいかがだったでしょうか。ご不明な点などありましたら、ご連絡ください。
6年生の懇談では、修学旅行の説明会も行いました。
【9月15日】(火)
火曜日は北部図書館の司書さんによる読み聞かせタイムがあります。給食の時間です。
今日の話は、「ならなしとり」でした。
給食を食べながら静かに話を聞く子どもたち、とてもいい雰囲気でした。
どんなお話だったかは、子どもに聞いてみてください。
【9月11日】(金)
今日は毎月11日の「なかまの日」です。9月の人権テーマは「友だちのいいとこみーつけた!」です。
給食の時間に田中先生の「なかよし佐保台っ子チャンネル」がありました。
各学年のみんなが見つけてくれた友だちのいいところを紹介してくださいました。
「クワガタをさわれてすごい」「よくたべる」「えがおがすてき」「はしるのがはやい」
「低学年にやさしくしている」「発想の転換がうまい」「学校生活を楽しくしてくれる」
「しんけんに人のことを考えてくれる」「人のことをすごくほめてくれる」
「緊急事態でも動じず、リーダー的な存在」、番外編「西田先生、カッコいい」など、これはほんの一部です。
田中先生より「皆さんは友だちのいいところをたくさん見つける名人ですね。
友だちのことを認められる皆さんはとっても素敵な人たちだと思います。
これからもお互いを認め合える佐保台っ子でいてくださいね。」
【9月9日】(水)
今日の六時間目は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の時間です。
2学期初めて、そして今年2回目の活動です。
合わせて6年生の卒業アルバム用の写真も写真屋さんが来て撮影していただきました。
【9月8日】(火)
STOP IT ジャパンの方にご協力いただき、「私たちの選択肢」と題して、「いじめの加害者にも被害者にもならない」そして、傍観者にもならないための授業をしていただきました。
ビデオを見て具体的な事例をもとに考えられる教材を用意していただき、5年生の子どもたちは、自分なりの考えを発表していました。
講師の先生からは、いじめを許さない強い気持ちと、行動にうつす勇気を持ってほしいということを、子どもたちに伝えていただきました。
【9月8日】(火)
図書館司書の西尾さんが、給食時間に校内放送を使って、全校児童に向けて絵本の読み聞かせをしてくださいました。
この取り組みは、西尾さんから提案をいただき実現しました。
子どもたちもよく聞いてくれていたので、今後も続くといいな!と思っています。
【9月7日】(月)
1・2年生が「いのちの教育」の学習をしました。
うだアニマルパークから先生が二人来てくださいました。
子どもたちが大好きな動物たちも私たちと同じで、神様から大切な命をいただいて生きているということを改めて感じることができたようです。
10月2日に予定されている遠足では、子どもたちがうだアニマルパークへ行きます。
今から動物たちにあうのが楽しみです!
【9月3日】(木)
今日は各学級の、朝の活動時間の様子を参観しました。
《1年生》
新しいスクールサポートの先生と初体面!挨拶をかわし質問タイムをしていました。
みんな新しい先生(大学生)に興味津々でした。
《2年生》
朝学習で漢字ドリルに取り組んでいました。できた子から順に先生に確認してもらっていました。
基礎学力向上のため,朝からみんな頑張っています。
《3年生》
休み時間にみんなで遊ぶ内容につてい話し合っていました。
今日の昼休みはどんなことをして楽しく過ごしたのでしょうか。
《4年生》
スピーチに取り組んでいます。自分の考えたことや思いをきちんと伝える力は、
これからの子どもたちにとって大変大切な力になります。
発表の機会がたくさんあることは子どもにとって、とても重要なことです。
《5年生》
一日の学習や活動内容の確認やスピーチをしていました。
高学年らしく、落ち着いた雰囲気で進められていました。
《6年生》
漢字の学習を係の子どもたちが中心となり自主的に進めていました。
子どもたちが自分たちで係の活動や学習を主体的に進めることは、学習意欲の向上や学級の自治力の向上につながります。
最高学年として成長の様子がうかがえます。
【9月3日】(木)
学校医の中尾先生に来ていただき、全学年の歯科検診を行いました。
口の中を見ていただくので、コロナウイルスの感染リスクが心配されましたが、消毒等の衛生管理を徹底して実施しました。
中尾先生は、「歯科医から患者さんに感染することも、患者さんから歯科医に感染することも今のところ聞いたことはないですね」と、おっしゃっていました。また、「みんな静かにかしこく受けてくれたので診察しやすかった」ともお話くださいました。