【6月30日】(水)
今年度最初の研究授業(6年)を行いました。算数の「データの活用」という単元でした。
新しい指導要領に即した単元です。平均値、度数分布などの特徴について学び、それらを活用する能力を身に着けます。
先生からの課題に対し、一人一人が真剣に考える姿は、さすが6年生です。
子供たちからは多様な意見が出され、友達の意見を聞いて自分の考えを見直すことができた児童もいました。
午後からは職員研修です。
明日は選書会(児童たちが好きな本を選ぶ)です。希望の多い本を購入する予定です。
【6月29日】(火)
本校では、「自ら考えたことや思いを伝え、互いに共感できる子どもの育成」を研究主題にし、
試行錯誤しながら、子どもたちが互いの意見を出し合い、学び合える授業の創造に取り組んでいます。
朝の会でも、日直のスピーチなどを行い友達に自分の考えや思いを伝える機会を設けています。
《3年生》
指先のトレーニング 脳が活性化されるようです。
《4年生》
【6月28日】(月)
みんな協力して頑張っています。
【6月28日】
今週木曜日から7月になります。梅雨空から夏空に変わるのは、もう少し先のことだとは思いますが、
いよいよ夏本番がまじかとなってきました。
今朝は7月の全校朝会を放送で行いました。
学校長からは、夏休みまでに1学期の学習をしっかり復習しておくことと、規則正しい生活習慣を心がけ、
今のうちに夏場を乗り切る体力を蓄えておこう。と話しました。また、生徒指導担当の先生からは、
学校内外で安全にくらすための注意点についてお話がありました。
7月も「暑さ」にも「コロナ」にも負けない学校生活を送りましょう。
【6月23日】(水)
雨の心配もなく、すごく暑くもなく、今日は絶好の野外活動日和になりました。
5年の子どもたちは、おうちの方に作ってもらった弁当を持って、大柳生の野外活動センターへ出かけていきました。
けがや体調不良にならず、全員が思いっきり楽しんでもらいたいです。
《出発》
《入所式》
《オリエンテーリング》 予定どおり大柳生の里を散策することができました。
《昼食タイム》 野外炊事場でお弁当を食べました。
《クラフト》 フォトフレームを作りました。
《キャンドルサービス》各班が工夫を凝らしたスタンツを発表しあいました。
先生方からもゲームが紹介され、大いに盛り上がりました。
《退所式》
【6月22日】(火)
毎週火曜日は図書館司書の西尾さんが来て、給食時間にはお話を読んでくれています。
今回からは、少し長いお話を、何週間かかけて読んでくださいます。
しかし、今週は西尾さんがお休みなので、代わりに見島先生が読んでくださいました。
【6月21日】(月)
運動場に出ると、まぶしすぎる太陽の光に驚かされました。さすが夏至だなと感じた一瞬でした。
そのような中、昼休みには子どもたちが汗をかきながら運動場を走り回っていました。
ふと見ると、その中に先生の姿も!!! しかも3人 先生たちもとっても元気です。
子どもたちが育てている植物たちも、少しずつ成長しています。
【6月18日】(金)
日中の温度が日に日に高く、蒸し蒸しするようになってきました。
WBGT(暑さ指数)を計測するような季節になってきましたが、今のところ大丈夫です。
しかし、暑いときにはエアコンを入れ、子どもたちは学習に励んでいます。
【6月17日】(木)
カラッと晴れてとても気持ちのいい朝になりました。
今日は地域の方が子どもたちの登校を見守ってくださる日です。
地域の方々に感謝の気持ちを込めてあいさつできたかな。
また、今日はお昼の時間に、素敵なお客様に来ていただきました。
そのお客様は、奈良県警本部の安全教育係の方で、交通安全についてのお話をしてくださいました。
奈良県内での交通事故の原因が、歩行者や自転車の飛び出しであることから、横断歩道などでは、
「左右をよく見て安全を確認してからわたるように心がけてほしい」というメッセージを子どもたちに送っていただきました。
【6月17日】(木)
学校医の中尾先生に来校いただき、歯科検診をしました。
検診後、中尾先生にお話を聞くと、ほとんどの子が歯をきれいに磨けていましたよ。
とのお褒めの言葉をいただきました。(とっても優しい先生です。)
検診の結果をご確認いただき、受診が必要な場合は、歯医者さんに連れて行ってあげてください。
【6月16日】(水)
中休みの時間に、生徒指導の先生から、雨の日の教室や廊下での過ごし方について、
全校の児童に向けてお話をしました。
①廊下は静かに右側を歩くこと、
②教室では粘土や折り紙、ゲームや読書など静かに過ごせる遊びを考える。
など、具体的な例を示しながら話をしました。
【6月14日】(月)
6月10日に引き続き、今回は2年生が増田先生(飛鳥中)の食育の授業を受けました。
2年生では、口から入った食物が、おなかの中でどのようになっていくのか、
また、野菜がどんな働きをしているのかについて教えてもらいました。
その後、お箸の正しい持ち方などについて、ご指導いただきました。
【6月14日】(月)
6月4日から延期になっていた6年生の遠足に行ってきました。
当初の計画では、平城宮跡まで行くことになっていましたが、
今回は法華寺町にある航空自衛隊の見学だけにして、午前中に学校に帰る計画にしました。
航空自衛隊の基地に入る機会は大変少ないので、そのような意味でも、貴重な体験になりました。
【6月11日】(金)
毎月11日はなかまの日です。
そして 給食の時間には「なかよし佐保台っ子チャンネル」がある日です。
6月はみんながスーパーレンジャーが活躍する月です。
スーパーレンジャーって?それは・・・
「思いやり隊」「ほめほめ隊」「はげまし隊」そして「感謝し隊」です。
みんながスーパーレンジャーになって、佐保台小学校に「言われてうれしい言葉」を広げてほしいです。
【6月11日】(金)
【6月11日】(金)
少し大げさなタイトルですが、6年はいま体育の時間に鉄棒に挑戦しています。
まずは逆上がり! 以前から上手にできる子もいますが、苦手な人も・・
「校長先生は子供の時できた?」と聞かれ、「幼稚園の時からできたよ」と答えたら、たいそう驚かれました。
今回の授業を通して、初めてできるようになった子もいるようです。すごいですね。
いまできない人も、あきらめずに頑張ってほしいです。
【6月10日】(木)
今年も、なら人と自然の会の皆様にお世話いただき、5年生が田植え体験を行いました。
大変暑い日になり、熱中症が心配されましたが、会の方々がテントや保冷剤、OS-1なども
用意していただき、子どもたちも安心して活動ができたようです。
なら人と自然の会の皆様ありがとうございました。
【6月10日】(木)
生活科でアサガオを育てている1年生
少し前にはかわいらしい双葉が、土から顔をのぞかせていましたが、
それからどれだけ成長しているかな。しっかり観察して記録しておきましょう。
【6月10日】(木)
今年度本校を担当していただく栄養教諭の増田先生(飛鳥中)に食育の授業を行っていただきました。
調理員さんが大きな鍋やしゃもじを使ってカレーを調理する様子をビデオで紹介してもらったり、
お箸の正しい持ち方ができるようにするため、まずはお箸が自分に合っている使い易いものであるかを、
チェックしてもらいました。
【6月9日】(水)
今日は奈良県総合リハビリテーションセンターの作業療法士の方に来校いただき、
職員研修の一環で、児童理解についてご指導いただきました。
子どもたちの行動を観察し、適切な支援の仕方やそのポイントについて詳しく教えていただきました。
【6月8日】(火)
木陰に入ると涼やかな風が吹き快適ですが、ひなたでは太陽の日差しが厳しく、立っているだけでも
汗ばむようになってきました。そのような中、子供たちは今日も元気に学校生活を送っています。
《1年》 国語 ひらがな 「え」
《2年》 国語 漢字の練習 羽・雲
《3年》 図工 くるくるランド
《4年》 体育 鉄棒(さかあがり)・のぼり棒
《5年》 国語 「同じ読み方をする熟語の意味を調べよう」
《6年》 国語 「たのしみは・・・ で始まる短歌を作ろう」
【6月7日】(月)
天気予報を見ていますと、今週はとてもいい天気が続きそうですが、来週は・・・梅雨空が続きそうです。
天気のいい日には外に出て遊びましょう。しかし、熱中症には注意が必要です。
真夏よりもまだ暑さに慣れていないこの時期のほうが、熱中症になりやすいといわれています。
こまめな水分補給を心がけましょう。
《6年》書き方の時間
《5年》算数 小数の計算
《4年》社会 奈良市の上水道
《3年》算数 割り算 文章問題
【6月4日】(金)
今日はあいにくの雨・・・
予定していた6年生の遠足が中止になりました。お弁当は、教室で食べることになりそうです。
平城宮跡には行けなくなりましたが、見学先である航空自衛隊へは、後日改めて午前中に行くつもりです。
《6年》 社会科 町を作ろう 町づくりのコンセプトは十人十色でした。
《5年》 家庭科 裁縫 糸を針に通す、玉止めをする
《4年》 算数の授業では分度器を使って角度の図り方を勉強していました。
30度?29度? ?? きっちりと分度器を当てるのは、意外と難しい様子でした。
《3年》 リコーダーの練習、いい音を出すには指の使い方も大事ですが、よい姿勢で吹くこともとっても大切です。
《2年》 算数 長さの単位 cm や mm ってどんな長さ
《1年》 折り紙で「かえるさん」を作り、画用紙で葉っぱを作っていました。
さて、このどんな作品が出来上がるのでしょうか・・・ 楽しみです。
ひらがなの「ほ」全身で筆順を覚えていました。
【6月3日】(木)
奈良市では7年前から、市内の若手教員に対し、先生が自信をもって子どもたちに指導ができるよう、
学習指導や学級づくりの基礎・基本となる事柄を学べる、「教員個別訪問研修」を行っています。
今日は、3年生の学級に、奈良市の指導主事が来訪し、2時間目と3時間目の授業を参観してもらいました。
そして、放課後、振り返りの研修を行いました。
【6月2日】(水)
水曜日の午後は職員会議や職員研修をしています。
今日はクラブ活動の後だったのでミニ研修になりました。
内容は、ジャムボードです。PC上で複数の人が意見を出し合い、考えを共有したり深めたりするためのツールです。
今までは、模造紙と付箋を使ってしていましたが、パソコン上でもできるようになりました。
新しいソフトを学習に使えるようにするため日々研修しています。
【6月2日】(水)
今年度初めてのクラブ活動でした。「スポーツ」「図工」「家庭科」「パソコン」「理科」の
5つの中から希望のクラブを選びます。一人一人が自分の長所を伸ばす時間になってほしいです。
【6月2日】(水)
約1時間で検査は終了しました。検診後に校医の先生にお話を伺うと、どの子もしっかりとご挨拶ができていました。
と、お褒めの言葉をいただきました。
また、特に異常を診とめる児童はいないということで、ほっとしました。
しかし、耳垢(みみあか)がたまっている児童が数名おり、検査しづらかったので、耳垢がたまると聞こえにくくなるので、おうちできれいにそうじしてもあるようにと、ご指導いただきました。
【6月2日】(水)
昨日の5時間目、租税教室(税に関する学習)を行いました。
例年6年生のこの時期に税務署の方が出前授業をしてくださるのですが、
コロナ禍の影響で、教材(動画)と一億円をお借りして、自分たちで学習しました。
日本の税金の種類はいくつぐらいあると思いますか? 答えは・・・
答えは、およそ50種類だそうです。 このほかにも、多くのことを学びました。
【6月1日】(火)
先日も掲載しましたが、6月の生活目標は「廊下は走らず右側を歩こう」です。
廊下歩行に限らず、校舎内や運動場でけがをしない、させない行動を心がけましょう。
また、これからはむし暑い日が多くなってきますので、熱中症にも注意が必要ですね。
暑いときには図書室で過ごすのもいいですね
今日の中休みも図書室はにぎわっていました。
図書室には、先日亡くなられたエリックカールさんの本のコーナーも新しく用意されています。
ぜひ、読んでみてください。
【6月1日】(火)
6月の10日の田植え体験の前に、「なら人と自然の会」の鈴木さんらに学校にお越しいただき、
稲作の歴史や稲の苗の植え方などについて、教えていただきました。
用意していただいたプリントにメモを取りながら、話を熱心に聞いていました。
10日はいい天気で田植え体験ができますように。