2学期最初の委員会活動がありました。朝会での発表に向けて練習をしたり、掲示物を作成したりしていました。児童代表委員会では、運動会のスローガンについても話し合われていました。本来、学校職員が行う業務の一部を高学年児童とともに行うことで、みんなのために働くことに参加する力をはぐくむ事になります。少しずつ大人の世界を体験して巣立っていくことになるのです。
今日は、午後からヤクルトの方々が来校し、「バーチャル見学会」をしました。ヤクルトの歴史など講話があった後、岡山の工場と中継をつなぎ、まさに現地にいるような見学を教室でしました。ICT教育の拡充・深化を言われる中、こういう取り組みもどんどん進んでいくのですね。実際に現地に行くことも大切ですが、プラスのオプションとしてこういう機会も持つこともできるわけです。
気象警報を想定し、全校一斉の下校訓練を行いました。周りの状況を考えつつ速やかに帰宅することが狙いとなります。まずは、「指示をしっかり聞いて動くこと」そして、「自分勝手な言動を慎む」この二つを大切に訓練が始まりました。子どもたちは、しっかり約束を守って行動していました。今回は、気象警報でしたが、今の時代、不審者が出没している。とか、近隣に事件が発生して犯人が逃亡中である。とかいろいろなことが考えられる時代となりました。近く、そういうことも考えて「引き渡し訓練」もしなければならないと検討中です。
8月から学校が始まると、妙な感じがしますが、最近は、多くの自治体がそうしているようです。まだまだ暑い日が続いているので、登下校時の熱中症に気を付けなくてはなりません。また、新型コロナウイルス感染症の第七波もまだまだ衰えを見ることができません。1学期同様それぞれに対応していきたいと思います。とはいえ、久しぶりに登校してきた子どもたちの笑顔を見ると、学校が動き出したな。と、うれしくなります。万が一を考え、オンラインでの始業式でしたが、画面上の各クラスの様子がとても明るいことに安堵しました。各学級では、夏休みの様子など嬉しそうに話している様子が見えました。ただ、仮設トイレの使用については、まだ慣れないようで、練習しつつの使用となりそうです。
昨日、8/7が立秋であったため、暦の上では秋となります。しかし、まだまだ暑いが続きそうなので、健康には十分ご留意ください。お見舞い申し上げます。また、突然の雨風や雷が再々にあります。こちらも十分お気をつけください。子どもたちのいない学校園の様子をごらんいただきたいと思います。全国的にコロナ感染が増えています。陽性判定・濃厚接触者指定については、夏期休業中もさくら連絡網等で学校へお知らせください。