1学期も今日で終わりです。明日から夏休みとなります。終業式では、校長から「自分の健康と安全は自分で守ってほしい」「夏休みに一度は平和を考えるようにしてほしい」という話をしました。また、生徒指導担当から夏休みの暮らしについて詳しい注意をしてもらいました。
1学期もあと残すところ終業式のみ、となりました。各学級も活動は様々です。突然の大雨でびっくりした学年もありましたが、割合落ち着いた学期末の一日でした。
児童の活動ではないのですが、トイレ改修の工事が始まっています。今週は、仮設トイレの設置が行われています。今学期中は、現在のトイレを使えますが、夏季休業に入ると現在のものを撤去し始めます。新しいトイレの設置は、2学期いっぱいかかりそうです。トイレ前の廊下が狭くなるとか、トイレの数が減るとか不便が予想されます。極力日常の生活に支障のないように。とお願いしています。
午後から5・6年生を対象に情報モラル教室が行われました。ネットの世界をうまく使うためには、正しい知識を持つことが大切です。高学年になれば、SNSにふれることも多くなります。「安易に個人情報を掲載・投稿してはならない。」など、危険やマナーについてしっかり勉強しました。また、夜遅くまでゲームをすることの弊害についてもお話いただきました。
今日は、いい天気。1年生は、運動場の片隅で水遊びです。遊びといっても、この学年にとっては、いろんなことに気づき、体験するという大切な学びなのです。泥だらけになった後は、シャワーを浴びてお片付けです。
6年生に続き、5年生も調理実習です。本来ならこの実習を終えてから野外活動で実践。と、したいところですが、今回は、実習ができたということでよしとしなくてはなりません。最近少しコロナも感染者が増加傾向ですが、十分に気を付けて活動を進めていきたいと思います。
1年生が七夕飾りを作って笹(市販のキット)に飾りました。短冊にはそれぞれの思いが書かれています。「バーベキューがしたい」「美容師になりたい」と、かわいいものが多いのですが、なかには戦争やコロナ禍の終息についての願いもあり、驚かされます。小さな瞳でも見えているものがあるのですね。みんなの願いがかなうといいですね。
今回の月曜朝会は、縦割り班の顔合わせです。縦割り班の活動も3年ぶりです。これから、掃除や集会活動をともにしていくことになります。また、運動会の組もこの班の組み合わせとなります。下学年のお世話をしたり、上級生としての見本となったりと、異年齢集団の中で育つ力があります。佐保台小学校だからこそできる活動がいよいよ始まります。