6年生が家庭科で調理実習をしました。新型コロナウイルス感染症の蔓延防止のため座学が主となり、この2年ほど実習はできませんでした。この春から学習させてよいという通知があり、久しぶりの実習体験となりました。もちろん感染対策を徹底し、食事は、給食と合わせて黙食となります。ついついはしゃぎたくなる気持ちもわかりますが、ここは、ぐっとこらえて頑張りぬきました。
今回は、日ごろ見守り活動でお世話になっていただいている皆さんの紹介をしました。特に17日や27日など「7」のつく日には登校時に皆さんの安全を見守っていただいています。ともに顔と名前を憶えて、いざという時にはともに助け合う「近所の知り合い」になってほしいと思います。出会ったときにはきちんと挨拶をすることや、交差点で飛び出さないことを約束しました。
4年生の社会科で、ライフラインのことや安全を守る仕事とともに「ごみ問題」は、とても大きなテーマです。長年、西町の美化活動に尽力いただいている田中さんを迎え、地域の実態や活動の様子を教えていただきました。除草活動やごみの回収、自転車の放置について苦労している様子についても詳しく解説していただきました。公の支援とともに、自分たちの町を自分たちできれいにしようという気持ちが大切だと感じるお話でした。
先週末から水泳指導が始まっています。感染対策をしたうえでの活動となります。学年ごとの少人数で行う水泳指導は、閑散とした雰囲気がありますが、3年ぶりのプールに児童も大はしゃぎです。「大きな声を出さないように」「間をあけて」と注意しながらも、日常の生活が戻りつつあることをうれしく思います。今年は、まずは水になれることから始めたいと思います。今日は、小雨のため小休止。梅雨の合間をぬって指導は続きます。水着の用意とともに健康観察と【印鑑】を忘れないようにしましょう。
月曜朝会も2回目になります。今回は、2年生が歌を4曲披露してくれました。振付があったり手拍子が起こったりして楽しいひと時となりました。
合わせて校長より屋外での活動とマスクについてお話がありました。熱中症が心配な季節です。十分気を付けてほしいと思います。
晴天に恵まれて、無事、田植えができました。「奈良・人と自然の会」のみなさんのご協力をいただき、古代米の田植えです。コロナ対策もあり、学校現場では、こういう自然や土に触れる機会がどんどん減ってきているのが現状です。佐保台小には大切な学びの場がたくさん残っています。学校を見守ってくださる地域の皆さんのおかげと感謝しなくてはなりません。5年生は、稲刈りまで一連の流れもしっかり学ばせていただこうと思っています。当日は、テレビや新聞の取材もありました。皆さんご覧いただけたでしょうか。
5年生は、6月9日に田植えをします。その事前指導に「奈良・人と自然の会」より事前指導に来ていただきました。当日のスケジュールや、米の歴史、米の雑学など教えていただきました。最後に田植えの歌を聞かせていただきました。当日は、これを歌って田植えを始めます。
保健委員会の集会活動です。歯の磨き方や「歯を大切にしよう」という呼びかけとともに、歯を大切に保っている皆さんへの表彰がありました。きれいな歯でいることは、健康のみならず、学習にも大きな影響があるといわれています。大切にしていきたいものです。
6月になりました。今年は、久しぶりの水泳指導があります。万が一の事故に備えて、職員の研修をしました。
北消防署から講師を招き、救命の方法について学びました。救命講習は、これまでも定期的に行っていましたが、この2年新型コロナ感染症の関係でなかなか実施できませんでした。心肺蘇生やAEDの使用について実習を交えながら学びました。
なにより事故がないように活動を進めることが一番ですが、いざという時の備えはしておかなくてはなりません。
水泳以外にも熱中症や怪我など危険はたくさんあります。安全第一を心がけ、楽しい学校にしていきましょう。