朱雀小・左京小とともに中学校での学習や部活を見学体験させていただきました。佐保台小は、国語の授業ということで「百人一首」で古典にふれました。その後各クラブを見学しました。早くも話題は「どのクラブにしようか」となっていました。すれ違う他校の皆さんとも手を振りあいながら半年後の生活を思い描いているようでした。
稲刈りをしていた黒米の脱穀体験をさせていただきました。足ふみの器械と稲刈りの機械で脱穀。そして、少量ですが、籾摺りも見せていただきました。最後に、お世話になった皆さんへのお礼として「ソーラン節」を畦で踊らせていただきました。作業をしていた人たちがみんな集まって大賑わいの中、5年生は踊りきることができました。
3年生の校内研究授業がありました。教科は理科です。今回は、回路に様々なものをはさんで電気を通すかどうかを調べます。きちんと予想を立て、調べていきました。プラスチックや木、金属など熱心に調べていました。教科としての知識とともに、これからの時代、課題をもって自ら調べていくノウハウを身に着けていくことが大切になります。
今回は、休み時間の最中に地震が発生し、その後火災が起こったという設定で訓練をしました。事前の学習をしていたため、身を低くして揺れをやり過ごし(一次避難)、火災現場を避けて速やかに非難する(二次避難)。という行動を速やかにおこなうことができました。いつ起こるかわからない天災。基本的な行動様式を学び、とっさの行動にも速やかに対応できるようになってほしいと思います。
3年ぶりの運動会は、好天に恵まれて無事終了しました。多くの参観をいただきありがとうございました。また、育友会役員の皆様をはじめ、進行へのご協力に感謝申し上げます。プログラムや立ち見スタイルなど今までにないこともありましたが、次年度以降より良いものにしていけるようにしたいと思います。競技、演技等内容については、別コーナーで紹介していきたいと思います。今しばらくお待ちください。
本日、午前中に当日のスケジュール通り予行練習をしました。好天に恵まれ、全校規模で長時間の活動は、本当に3年ぶりとなるのではないでしょうか。低中学年の児童もよく頑張りぬいたと思います。高学年の児童は、てきぱきと自分の役割をこなし運営に寄与していました。さすがです。いろいろな場面で子どもたちの成長が感じられた時間でした。競技や演技の様子も紹介したいところですが、それは当日のお楽しみ。なかなかの仕上がり具合です。
今回の月曜朝会は、1年2組の音読劇「おむすびころりん」でした。元気な声と身振り手振りで楽しい発表となりました。終了後「私らの発表みてくれた?」「よかったでしょ?」と聞いてきました。自信を持って発表できるほどにしっかり練習してきたのだな、と感心しました。
春に田植えをしていましたが、いよいよ収穫の時期となりました。米作りは、この二つだけではなく、様々な過程を経て成し遂げるものです。それでも、このような体験をさせていただき本当にありがたいことです。途中のいろいろは、座学になりますが、実際土に触れ、イネにふれ、少しでも私たちの食について考えられるようになってほしいと思います。
昨日に続き、全校での練習です。久しぶりの運動会です。また、色ごとの並びでなく、学年の並びとなりますので、入退場もいつもとは違います。手探りながらより良い運動会にしていこうと頑張っています。今回は、3・4年生の表現種目の紹介です。中学年は、リズムなわとびです。「Over The Rainbow」の曲に合わせて演技します。かえしとびも見事ですが、3・4年が全員で流れるような動きでつながる時も見所です。お楽しみに。
全校での練習が始まっています。まずは、赤・黄・青、各組の応援練習です。高学年の声に合わせて声を出しました。まだ、十分に間隔をとっての活動ですが、元気な声を聞けてうれしいです。また、高学年の表現もずいぶん仕上がってきました。民舞の「ソーラン節」と、ワンピースの映画から「私は最強」です。振付とともに、そろそろ運動場に出てフォーメーションのチェックを始めています。
運動会に向けた練習がますます進化してきました。1・2年生は、「花笠音頭」です。低学年には難しいのではないかと思いきや、姿勢もビシッと決まり、ほれぼれするような仕上がりになってきました。かけ声も大きく元気です。
音楽室から和太鼓の音が響いてきたのでのぞいてみると、2年生が元気に太鼓をたたいているではありませんか。あまりにも楽しそうに活動しているので、ちょっとのぞいてみることにしました。ピアノに合わせていくつかのフレーズをみんなで演奏です。かけ声もだんだん大きくなります。佐保台小学校には大きな太鼓も締太鼓もあり、一つのユニットが組めるのではないかな。年に数回の音楽の授業だけではもったいないんじゃないかな。と思ったお昼前でした。