Q:複数の端末からアクセスしてもよいですか?
A:回線負荷、円滑な運営のため、1つのプロジェクトにつき1つの端末からご参加いただくようご協力お願いします(集まりにくい環境の場合は、複数の端末からの入室でも構いません)。集まる際には、感染防止対策や3密を避ける対応をお願いします。
Q:スマートフォンでの参加はダメですか?
A:zoomのチャットや画面共有を使用するため、PCまたはタブレットでの参加を推奨します。
Q:カフェや飲食店のフリーWi-Fiから接続するのはダメですか?
A:接続が不安定になりがちです(また、情報の安全性の問題もあります)。安心安全と安定した運営のためにも、パスワードつきwifiの使用をお願いします。
Q:スピーカー、マイク、カメラが上手く動作しません(音が出ない、映らない、など)。
A:一度退出して、再入室(同じURLをクリック)してみてください。それでも上手くいかない場合は、端末(PC・タブレット)の電源を一度切って、再度電源をつけてから、入室してみてください。
Q:(複数人の)画面が見えません。
A:「スピーカービュー」になっている可能性があります。画面右上の「ギャラリービュー」に切り替えると複数人の画面が映ります。
Q:zoomアプリのインストールはせずに、ブラウザからの接続ではダメですか?
A:接続が不安定になりがちです。安定した運営のためにも、アプリのインストールをお願いします。
Q:提示された接続テストの日程について、参加できる日程がありません。
A:接続テストにご参加いただくのは、当日参加される方のうちの1名でも構いません。それでもご都合のつかない場合はご都合をお伺いいたしますので、マイプロジェクト事務局「mypro-member@katariba.net」までご連絡ください。
Q:接続テストに参加することができませんでした。
A:対応を検討いたしますので、マイプロジェクト事務局「mypro-member@katariba.net」までご連絡ください。
Q:発表動画の撮影は何で行えばよいですか?
A:ビデオカメラの使用はもちろん、お手持ちのスマートフォン、タブレット端末での撮影も問題ありません(端末がお手元にない場合は、地域Summit同様、タブレット端末の貸出をご利用いただけます。詳しくはこちら)。
Q:発表動画の撮影時に、周りに人がいてもよいですか?
A:原則、発表者以外の方は映らない・声を発しないようしていただくようにお願いします。
Q:発表動画の撮影時に、資料はどのように映せばよいですか?
A:zoom等で資料を画面共有した状態する、スクリーンにスライドを投影する、資料を手元に用意(印刷・PCなどに表示)するなど、いずれの場合でも問題ありません。 ただし方法によっては、小さな文字や画像は見えづらくなってしまいますので、それを踏まえた上で資料作成いただくよう、ご注意ください。
Q:発表動画の編集をしてもよいですか?
A:問題ありません。切り貼り、結合、BGMや画像・動画の挿入などは必要に応じて行っていただけます。
Q:発表動画の再提出は可能ですか?
A:発表動画の提出は1度しかできません。複数回の提出があった場合でも、1番最初に提出いただいたファイルを選考用の動画とします。
Q:指定されたURLからの動画提出がうまくいきません。
A:下記の外部サイトのようなファイルストレージサービスを使用して動画ファイルを添付し、マイプロジェクト事務局「mypro-member@katariba.net」までご提出ください(下記をクリックすると、外部サイトに移動します)。
Q:「再生時間:10分30秒以内」とあるが、再生時間とはどこからどこまでの時間を指しますか。
A:「撮影開始」から「撮影終了」までを「再生時間」としております。
Q:当日のセッションはどのように行えばよいですか?
A:地域Summitでは下記の時間でサポーターとのセッションを行います。
・10分 発表
・10分 対話
※発表形態はSummitごとに異なりますので、各地域Summitのページでご確認ください。
Q:当日の発表資料は提出しますか?
A:こちらもSummitごとに異なります。詳しくは各地域Summitのページでご確認ください。
Q:撮影・録音・録画をしてもよいですか?
A:当日のZoom画面の撮影、録画、録音は原則禁止です。ただし、当日参加者本人あるいは引率するプロジェクトの発表に限って行うのは構いません。