オンラインでご参加いただくために、下記の準備をお願いします。
●安定したネットワーク
プログラム中はビデオ通話にて参加者をおつなぎするため、
理論上、1日で2GB程度のデータ容量が必要となると想定されます。
安定したネットワーク環境をご準備ください。
(カフェ等のフリーWi-Fiなどでは、途切れることもあります)
●PCやタブレットなどデバイスの準備
Summitによって異なりますが、各自で画面共有をしてプレゼンテーションを行う場合が多いです。
そのため、PCないしはタブレットからの参加を推奨いたします。
●1プロジェクトにつき、1つの端末から参加できる環境
上記を推奨しますが、各地の状況次第で別々の場所から接続いただくことは問題ございません。
※
緊急事態宣言下等で、接続環境が急に変更となりパソコン等が使えない場合もあるかと思います。
その場合は、Zoomの画面共有ではなく、発表資料を印刷し、スマートフォンやタブレット等のカメラに
紙芝居を行うようなイメージでプレゼンを実施いただく形も可能です。
接続環境変更のおそれがある場合は、ご検討やご準備をお願いします。
※集まる際には、感染防止対策や3密を避ける対応をお願いします。
また複数PJが同じ場所で参加する場合は音声がまざらない距離や
部屋の確保を可能な限りお願いいたします(下記を参考にしてください)
同じ部屋からひとつのオンライン環境に入ると相手側で音声が被りやすくなってしまいます。なるべく隣の人との距離を離し、他の人の声が入りづらい状態にしましょう。
マイク・スピーカー同士がハウリングを起す「キーーーーン」という音を聞いたことがあるかと思います。通信が安定するよう、イヤフォンまたはヘッドフォンを付けての参加を強く推奨します。
プログラムでは、オンライン会議サービスの「ZOOM」を使用します。当日に使用するPCやタブレットで、事前にZOOMアプリのインストールをお願いします。
2:「zoom.usを開く」から入室する。
3:名前を確認されるので、「プロジェクト名」を記入する。
4:マイク、カメラの使用を(求められたら)許可する。
プログラム中、下記の動作を求められる場合があります。予め操作方法を確認してください。
☑表示名をプロジェクト名に変更する
※①、②、③の手順で表示名の変更ができます※複数端末から参加している場合も、同一のプロジェクト名にしてください☑マイクのオン/オフを切り替える
☑カメラのオン/オフを切り替える
☑画面共有のオン/オフを切り替える
★画面共有の詳しい方法はこちらで紹介されています。不安な方は参照ください。☑スピーカービュー/ギャラリービューを切り替える
☑チャットでコメントのやり取りをする
※実際にテキストを入力できるか試しておきましょう↑ZOOMの通話画面(PC)(端末によって多少の違いがあります)
(端末によって違いがあります)
★こちらに詳しい方法が紹介されています。必ず参照してください。
タブレットの場合は、「共有」を押した後に、
「画面」を押すと、今の画面が共有されます。
その状態で投影したいファイルを開いてください。
(発表資料をPDFもしくは写真で、使用しているタブレットに
予めダウンロードをしておく必要があります。)
※もしくはGoogleスライドなどを開いて、それを投影することもできます。
可能な方法を検討して実施ください!
(端末によって違いがあります)
★こちらに詳しい方法が紹介されています。必ず参照してください。
「共有」を押した後に、「画面」を押すと、今の画面が共有されます。
その状態で投影したいファイルを開いてください。
向きを調整すると見やすく表示できる場合もあります。
(発表資料をPDFもしくは写真で、使用しているスマートフォンに
予めダウンロードをしておく必要があります。)
※もしくはGoogleスライドなどを開いて、それを投影することもできます。
可能な方法を検討して実施ください!
※スマートフォンの場合は機種やバージョンによって「画面」の共有が不可となる場合もあります。その場合はGoogleドライブに発表資料を格納し、それを画面共有する方法もあります。必ず自分たちで可能な方法を探った上で当日に臨んでください。