当日の緊急連絡先
080-9067-1863(マイプロ事務局・馬込)
みなさんこんにちは!
今回の中部summitで全体進行を務めさせていただきます、
マイプロジェクト事務局の鈴木日菜子です。
みなさんは中部summitに対して、どのような思いを持っていますか?「ドキドキしている….」という人もいれば「ワクワク!楽しみ!」という気持ちの人もいるかもしれませんね。
私は、みなさんにお会いできることをとても楽しみです。
マイプロジェクトアワードは「学びの祭典」です。
私たちと一緒に、楽しく面白くたくさんの学びを得られる最高の1日にしましょう!
ホームチームとは、当日みなさんが共に学ぶチームのことです。一日中このチームで過ごすことになりますので、自分のホームチームをこちらで確認してください。
また、それぞれのプロジェクトに振ってある番号は当日の発表順になります。
ホームチームA
①高校生コミュニティ実験室
②日本のまちおこし
③多治見市魅力発見プロジェクト
④みんなで地域交通を考える!~郡上市の交通弱者を救え!~
⑤多様性を認め合う社会
ホームチームB
①熱帯果樹を取り入れよう
②カモミール
③郷土の宝「下野の水琴窟」
④地域や高校の良さを発信!LINEスタンプ製作プロジェクト
⑤究極のおくみのカレーをお家カレーに!
⑥栄養サポートプロジェクト
ホームチームC
①Rainbow’s
②ジェンダーを超越した化粧品
③「いきるきから」 × 「つながるこころ」
④じっちゃんばあちゃんの地域コミュニティ
⑤人間力UP!
<ファシリテーター(敬称略)>
古井千景
<ファシリテーター(敬称略)>
小柳真哉
<ファシリテーター(敬称略)>
白石美咲
<サブファシリテーター(敬称略)>
森本葉月
ホームチームD
①保護猫殺処分ゼロ
②海洋プラスチック
③避難所アップデートプロジェクト
④SDGsS
⑤市邨高校SDGs有志活動「未来をつなぐプロジェクト」
ホームチームE
①ゆったり健康になろうプロジェクト
②自分への挑戦~オリジナルアニメーションを作る
③”私たち”が切り拓く”私たち”の未来 ~DEMO・STRUCT~
④SFIL プロジェクト
⑤海洋生物と人間が共存するために
ホームチームF
①Up Cycleで備えよう! ~おからパンって?~
②飛騨高校生マルシェ企画
③ 子ども食堂にできること
④世界を繋ぐ学生和食料理教室
⑤減らそう食ロス初めの一歩~駅舎カフェ~
<ファシリテーター(敬称略)>
河田佳美
<ファシリテーター(敬称略)>
竹入悠渡
<ファシリテーター(敬称略)>
伊藤遥
<サブファシリテーター(敬称略)>
後藤晏伴
<サブファシリテーター(敬称略)>
山田杏実
<サブファシリテーター(敬称略)>
正木梨乃夏
一般社団法人 飛驒高山大学設立基金
代表理事
井上博成
くらしクリエイト
代表
白上昌子
十六総合研究所
主任研究員
田代達生
株式会社日建設計
設計部門
BIMコーディネーター
冨木昌史
株式会社中部キャリアコンサルティング普及協会
代表取締役
中村英泰
名城大学
社会連携センター主査
山本剛毅
株式会社マザーハウス
店舗統括責任者
吉岡遥菜
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて自宅から参加する生徒も多く、接続トラブルが予想されます。
円滑に運営するため9時45分にはzoomへの集合完了をお願いします。(時間厳守)
プロジェクトが1つずつ発表を行い、
サポーターが質問やフィードバック、アドバイスなどを行います。
※注意※
発表は選考のためにご提出していただいている動画を視聴するのではなく、
スライド等を用いてその場で発表いただくこととなります。
1プロジェクトごとのセッションの流れは下記の通りです。
・接続用のPC/タブレット等
・上記の充電器
・プレゼンテーション用資料や備品(ある場合)
・筆記用具
・メモ用紙
・昼食
・スマートフォン(ある方のみ)
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて自宅から参加する生徒も多く、接続トラブルが予想されます。
特に学校など同じ部屋から何台かのPC/スマホで参加する場合、ちょっとした事前確認で当日のトラブルが減り参加しやすくなりますので事前確認をお願いします。
主催
マイプロジェクト中部実行委員会
後援
愛知県教育委員会、岐阜県教育委員会、三重県教育委員会、名古屋市教育委員会