熊本県
Summit ONLINE
(開催概要についてはこちらをご覧ください)
動画提出は【2/13(日)19:00厳守】
動画提出の詳細はこちら!
高校生向けLINE公式アカウント
「熊本🐻高校生マイプロ情報」
今後、マイプロ関係の情報を配信予定です!
熊本の高校生のみなさん、よければ登録してね☺
2月5日(土)は、長丁場、お疲れ様でした!
初開催の熊本県summit、みなさんにとってどんな時間だったでしょうか。
みなさんは初回に参加してくれたメンバーとして、これから一緒に熊本のマイプロ文化をつくっていけると嬉しいです。来年も、ぜひエントリーしてみてくださいね。高校卒業しちゃうな…と言う方は、スタッフも募集してます。笑 やって見たい人、ぜひ連絡してくださいね☺(よければ、LINE公式アカウントから連絡してみてください🐻)
かなり長くてスミマセン…。みなさんの他メンバーへの愛情を感じます!☺ この特設サイトは、いつか見られなくなるかも知れないので、確認次第、よければコピペなどして保存してくださいねー!
またどこかでお会いしましょう!それまでお元気で☺
byマイプロ熊本県事務局いのした
A1_御船町の特産品を知ってもらい御船町の魅力を知ってもらうのみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・オンラインでのやり取り、プレゼンの難しさ、大変だと言うことは共感してるので、最後まで苦戦したけど、プレゼンを聞けてよかったです。
・コストコのフードロス問題に着目していて、とても面白いと思った
・コストコの知らないことも知れたのでいいと思いました!
・特産品やコストコのことをしっかりまとめてありよかったです。
・コストコの紹介からフードロスやフードバンクに話を広げているところが良いと感じました。
・コストコいいですよね。行きたくなりました
・コストコは一つ一つの商品が多くて廃棄はどうするのかなと思っていたけど寄付していたんだと思いました。
(2)今後に向けてのアドバイス
・最後の質疑応答で、提案してたコストコの横で御船の特産品の販売コーナーを設ける案など、次に繋がることが見えているので、是非実現して欲しいです。
・もっと詳しくコストコについて知りたかった
・コストコの経済効果などについてもっと知りたいと思いました。
・もっと内容を深めてもいいと思います。
・パワポで文字数を減らして見たらいいと思います。
A2_ともにつなげよう!オレンジの輪のみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・パワーポイントがとても分かりやすいです。全校生徒とでやっているのですごいなとおもいます。
・プレゼンがとても分かりやすかった
・実際に実演してくださってとてもわかりやすかったです
・スライドが見やすくて良かったです。
・周りのクラスも巻き込んで一体となって活動していて、そんなところがいいとおもいました
・地域のつながりがいい
・RUN伴というのを通して繋がりを伝えてて素敵でした
・しっかりまとめてあってわかりやすかったです。
・みんなでタスキリレーでいいと思いました。
(2)今後に向けてのアドバイス
・大きく映し出されるともっと見やすいと思います。
・旅のカードの内容をパワーポイントに移してもいいのかなと思いました。
・視線を上げて発表するといいと思います
・旅のことばやRAN伴などの説明を最初にだしたがいいとおもいます。
・感想をききたいと思いました
A3_みなさん!感染症対策は大丈夫ですか?のみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・すごく面白いプロジェクトをしていて、発表を見ていて楽しかったです
・新たな課題にも詳しく考えてる
・課題を出し自分たちでしっかりと改善策を考えれているところがいいなと思いました。
・仕掛けがあってみんなが楽しく感染症対策できるのがいいなと思いました!
・身近なところから課題を見つけて実験しているところが良いと思いました。
・人の行動を考えてそこに対する行動がしてあっていいと思いました
・感染対策は今の時期大切なものなので仕掛け学でみんなにしてもらうということはとてもいいことだとおもいました。
・とても分かりやすかったです
・ユニークでおもしろい。対策の発想がいい。きちんと実験もしていてすごかった。
(2)今後に向けてのアドバイス
・これからも頑張ってください!
・今できることも知りたいです。
・仕掛けを飽きないように何パターンかを準備するといいなと思いました!
・さらに多くの方法でしてみるとよいと思いました。
・生徒が実際にしている様子を見てみたいです
・プレゼンがわかりやすくてよかったです
・声をもう少し出せたらいい
・全部よかった。今後飽きないような工夫がどうなるのかたのしみです。
A4_江津湖大改造!のみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・文章がまとまっていて良かったです。
・ドッグランや図書館を計画して製図までできていて、すごいと思った
・江津湖を活性化させたいということがよくわかりました
・設計図があってわかりやすいと思いました。湖の上に浮かべるのはいいアイデアだと思いました。もし、図書館ができたら行きたいです。
・水上図書館に様々なスペースがあることがすごいいいなと思いました!
・とても具体的に細かいところまで設計できていて面白かったです。
・水の上に図書館があったらオシャレでいいなと思いました。
(2)今後に向けてのアドバイス
・スライドをもう少し工夫するといい
・これからもがんばって実現させてください
・プレゼンがわかりやすくてよかったです
・クラウドファンディングとかを使用していったら実現可能になる可能性上がるかなと思いました。
・図書館を建てるための費用を決めたほうがいいと思いました。
・費用の集めかたなどを調べてあるといいと思いました。また、水上なので湿気がどうなるのかを疑問に思いました。
A5_“もっと”木育!~『がんばろう! 人吉・球磨!』 地域資源を活用した、人々の心に寄り添う復興支援活動の継続と展望~のみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・地域の特徴を生かして、地域の復興や活性化につなげているテーマがいいと思いました。また、発表の仕方やスライドがとても参考になりました。
・身近に感じる災害のことなど様々な取り組みを行っていていいなと思いました。私も木の利用の仕方など興味が出てきました。
・何回も発表の経験があるんだという発表の内容だと思いました。パワーポイントが一枚一枚凝っていてすごいなと思います。木でいろんな人を支えてすごいと思いました。スライドもわかりやすくてすごいなと思います。
・学んでいる森林資源を活用した復興支援をしていて素敵でした。スライドもすごかったです
・スライドも発表もすごいなと思いました。こどもや近所の人たちとのふれあいなども素敵だなと思いました
・スライド、発表の方法(男子生徒と女子生徒のセリフ分け)等、レベルが高いなと感じました。(少し話すスピードが早いかな?とは思いましたが。)
・SDGsにも積極的に取り組めているようですし。
・是非、今後全国サミットも視野に入れて取り組んで欲しいなと思いました。
(2)今後に向けてのアドバイス
・もう少し簡単にするといい
・自分の考えや思いなどをもっと入れるというアドバイスに共感しました。
・一人ひとりの行動をもっと詳しく知りたいなと思いました。
・難しかったところなどを説明してもいいのかなと思いました。
・もっと一人ひとりのした具体的な内容を知りたいです。
・今後、もっと地域を活気づく取り組みや企画をどんどんして地域をこれからも元気にしてほしいなと思いました
・緑のカーテンの効果のスライドで、実践前と実践後のバロメーターがありましたが、背景が黒かったので、実践前の青い点線が見えずらく、そこだけ見やすい色に変えたら完璧だとおもいました。
B1_大手4大キャリアの携帯プランを比べて最善な携帯プランを企画するのみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・興味のあることについて深掘りして様々な人の意見を取り入れながら探究しているところがとても良いと思いました!みんなの興味をひく魅力的な探究でした。
・表などを使って比べてとても見やすくて良かったです
・よく4大キャリアのコマーシャルは見るけどこうやって比較しているのは見たことがなかった。とてもためになった。
・たくさんのことを比較していてよかった。しかもそれをいやだと思わずに楽しんでできているのは強い。
・現実的な問題で親しみやすいテーマでした。表も効果的に使ってあっていいと思いました。
・いろんな機種について比較していてとてもわかり易かったです。自分の身近なことについてだったので良かったです。
・様々なデーターや他の企業のデーターを一つの表にまとめてあってすごいと思いました。企業によってか数字の書き方などはそれぞれで違うと思うので、尊敬します。
・グラフなどが綺麗にまとめてあったので見やすかった。
・それぞれの携帯プランの一番のプランを組み合わせて作る最善プランは、とてもいい案だと思いました。興味深かったです。
・表にまとめていてとても分かりやすかったです
・とても詳しく調べていて、自分の興味や好きなことを極めていくところがすごいと思いました!
(2)今後に向けてのアドバイス
・情報発信力!!!仲間を増やすこと。
・このプランでのメリットをもっと細かくわかるといいかもしれないです
・もっと周りに知ってもらうために発信していいと思う!
・将来働くときにやくだちそう!
・自分のオススメのプランをどう発信していくか考えたほうがいいと思った
・表が使ってありましたが、目立たせたいところを赤字にしたり、下線を引いたら分かりやすいと思いました。
・もっと詳しく調べてみると面白いと思います。
・一つのスライドで多くのことを喋ってるところがあるので、スライドの量をすこし増やしてもいいかもしれないなぁと思いました。
・スマホに限らず、パソコンやタブレットなどもプランとして組み込んだものにもチャレンジしてほしい。
・もし、最善プランが採用されることになったら、きっとたくさんの人が利用されると思うので通信障害が起きてしまう場合も考えておいたらいいのかなと思います。
・スライドの文字の間隔を少し開けてもいいと思います
・この調べたことを色んな人に情報発信していくといいと思います✨ みんなにとって役に立つものだと思うので
B2_目指せ!綺麗な荒尾市へのみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・周りを見てダメなことに気づき行動に移せているのがすごい
・海のゴミについては、わたしは海に潜ることがあるのでよくついでゴミをに拾うのですが、熊本の海は陸に囲まれているので、海上のゴミよりも海底に落ちているのが多いので生き物たちも誤飲してしまうのかなと思います。私達もゴミ拾いをしているのですが、私達は、人通りが多く街に近いことからゴミの種類が少し異なっていたので、面白いと思いました。
・誰に言われるでもなく、自分たちだけで活動を始めたっていうのがすごいなと思った。
・ポスターだけでは効果が無いと考え、「ポイ捨てをし難い環境作り」をポイントとして考えている部分が良いと思った。
・プレゼンで写真を多用しているところがわかりやすくていいなと思いました。
・ポスター作りで効果があるかどうか実験してみるのもいいと思います。
・写真や地図があって話の内容が入ってきやすかったです。
・ポイ捨てしないという環境づくりはいいと思った
・身近にある課題に目を向けて、そこに疑問を持って行動に移していたところがよかったです。ボランティア精神を持ち続けていることがすばらしいです。
・写真やイラストなどを使用していていいと思いました。インパクトがあって発表により引き込まれました。
・私もゴミ拾い活動をしているので、地域を綺麗にしようと思って行動することはとても大切だと思います。
・ゴミを見つけることに楽しさを見出すのがすごいと思いました!写真をたくさん使っていて説得力があったし、特に動物の惨状の写真はインパクトがありました。ボランティアを単発的ではなく、定期的にしてみてもいい気がします!
(2)今後に向けてのアドバイス
・卒業しても継続できるようなシステムを作れるようになるといいと思う。持続可能な活動・ボランティアにできるといい
・スライドの文字が変に2文に分かれている所があったので、そこを一文にまとめてすると、もっと見やすくなるなぁと思いました。
・もっと他の人にこの活動を伝播させていったほうがいいと思う
・今考えている自分たちが主催となってボランティアするというのを実現してほしいです。
・プレゼンの流れを意識していくともっとわかりやすく伝わるのではないかなと思いました
・人数が増えると活動の幅が広がると思います。
・スライドをもう少し工夫するとさらに分かりやすくなると思います。
・楽しんでゴミ拾いをする方法を見つけたらいいと思います
・たくさんの人を巻き込むことがとても大切だと思います!ゴミ問題にどう興味を持たせて積極的に参加してもらえるか、考えるべきポイントですね!!
・自分達で活動をはじめるのも素晴らしい事ですが、外部のボランティアに参加してみるとさらに広い視野が広がってくると思います。
・たくさんの人に活動を伝えていってください!!
・本格的なボランティアをしたいという意志を持って、具体的に計画して実現出来るといいですねd('∀'*)
B3_子飼にiknkaのみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・何回も挫折をしながら目標に向けて進んでいくのがすごいなと思いました。
・一回目が失敗しても二回目で夏休みにもう一回すると言う行動力もよかったし、スライドも色や大きさも統一されていてとても見やすかったです。
・色々な方法を試して試行錯誤している所が凄く感じられた
・プレゼンの流れが第一の壁と壁を使った表現が面白いなと思った
・大人の方に反対されても自分たちで意見を出し積極的に行動していることがすごいと思いました。
・一度否定されてもめげずに新しい案を作り、それを実行することは素晴らしいと思う
・大規模な活動を行っていて、素晴らしいと思いました。クラウドファンディングなども活用していてすごいと思います。
・3回もの壁にぶつかって全部乗り越えることができたのはすごいと思いました。そしてあまり商店街の雰囲気を壊さないような生徒たちの意見を取り入れてて素敵だと思いました。
・失敗しても何度も何度もめげずに挑戦していたことが素晴らしいと思いました。
・反対意見があっても何度も考え直して案をひねっていて、良いなと思った。
(2)今後に向けてのアドバイス
・私達も同じなのですが、これからどのように継続していくのかを考えて行かないと行けないのが課題だし、どうにか学校の伝統などになるのが理想形ですね。
・インスタグラムを使っていなかったらそういう活動が地域貢献になるかも
・タイムキープをしっかりすること
・スライドの文字の色を少し抑えるともっと見やすくなると思います。
・クラウドファンティングをすれば持続すると思う
・協力者が増えて、イベントが継続できるともっといいと思います。
・商店街のお店を出している方々の意見も知りたいなと思いました。
・私たちも子飼商店街から近い学校の1つなので、近隣の学校にもポスターなどを作って知らせてほしいと思いました。
・今出ている案の他にも20代の人にも魅力的に感じる違うイベントも開催してみてほしい。
B4_young人材のみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・グラフを活用したり地元の行事を挙げていて分かりやすかった
・御船町のためにイベントの企画や、young人材という言葉を作るなどとてもいいと思いました。
・年代を問わずに周りを巻き込んでいくという感じが良いなと思いました。あと題名のセンスがいいなと思いました。
・日本全体で行われているシルバー人材を自分達で考えてアレンジしていていいと思いました。
・自分の意見や案をまとめた上で課題点がきちんとまとめられていていいなと思いました。
・young人材という発想と命名のセンスが素晴らしいと思いました。自分が御船町のためにできることを登録してもらって、ボランティア人材バンクをアプリで作成するといいかも・・・そこから、行政や民間団体から、ボランティアの依頼があれば、それを繋ぐベースとして活動しても面白いかもしれませんね。
・一つのスライドに含まれている情報量が少なく、見やすかったし写真や表があって想像しやすいところがあったこと。
・young人材というシルバー人材にならって印象に残りやすい言葉がよかった。また、それを町おこしに繋げれるのも良かったです。
・考え方が詳しくあって素敵だと思います。
・若い力を地域のために活かしたいというやる気がとても素敵でした。御船町のことが好きなんだなというのが伝わってきました。
(2)今後に向けてのアドバイス
・ロボット部などの協力を仰いでするともっと企画が進むと思います
・実践にすぐ活かせていくといいと思います。
・実行に移してもっと詳しい結果がわかればいいなと思いました。
・学校の先生と相談しながら、役場とかに提案してみるとより実現に近づけることができると思いました。
・スライドの文字が見えにくい部分があったので改行などの工夫をしたらさらに見やすいスライドになると思います。
・高校の芸術・工業といった特徴があるとのことなので、先生方もそのスキルを持っていらっしゃると思うので、そこをベースに演出してもいいかも・・・もうやられているかもしれませんが、本校も「商業科・工業科」があるので、ビジネスマナーやスパゲティ橋の模型作りとかを中学校への出前授業や中学生集めてやってます。コストコで、そうした活動をやらせてもらって、まず御船高校自体をPRすることからスタートしてもいいかもです。もうやられている気もしますが、若い発想と活動力でどんどん進めていってください(^^)/
スライドの文の大きさがすこし異なったり、単語が出てくるときバラバラだったりと少し見にくい部分があった。
・シルバー人材に対してのyoung人材の内容が少し薄く感じました。もう少し、シルバー人材の内容を薄くするか、young人材の内容を濃くしてもいいのではとも思いました。
・ぜひアプリを作ってみて欲しいです。
・地域おこしは誰かが声を上げてやらないと進まないし、義務的にやってもいい成果は出なかったりと難しいことも多いと思います。が、熱意を持って取り組めればすごくおもしろいことだと思っています。町の中でこれからも伸ばしたいところ、改善した方がいいところをたくさん見つけて、自分達ができることから始めてみてください。他の地域の先行事例もたくさんあるので参考にするのも良さそう。ぜひ具体的な活動が起きることを期待しています。頑張ってください!
B5_Save the Earth of futureのみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・環境について関心を持って「ゴミ拾い」という具体的な活動を起こしたこと、回数を重ねても取り組めていることが素晴らしいなと思いました。
・既に31回自主的にボランティアをしていることが凄い
・実践している回数が多いなと思いました。説得力があります!
・31回も自主的にゴミ拾いしつづけたその粘りが素晴らしいと思いました。大学の先生主催の活動で知り合った方々にも、自分たちの活動に来ていただくとか、大学の先生のゼミ生に来ていただくとか、ゲストを呼んでも面白いかもです。
(2)今後に向けてのアドバイス
・拾ったゴミの内容を分析することで、ゴミを減らす対策方法や社会的な環境への取り組みとの関連性も見えてくるかも?回数を重ねる=データが積み上がっていくことでもあるのでぜひこれまでの取組みも、これからの取組みも大事にしていってください。
・他のエリア(江津湖付近だと健軍商店街とか)で同じような取り組みをしている方達とコラボすることで新たな気づきやノウハウを得られるかもしれません。取り組みで得たものをぜひ発信して仲間を増やしていってください。大事なことだと思うので、楽しみながら頑張ってください!
・ゴミ拾いの量などの細かいデータがあったらもっとわかりやすいかもしれないです
・山口県の周南市では、徳山駅前で、近隣の市民の方々が、毎月1回クリーンプロジェクトをされていて、そこに時間が許せば、高校生が参加しています。30分程度ですが、終わった後に参加した方々と、スタバの方が差し入れて下さるミニコーヒーを飲みながら、地域のことなど話せてとてもいい経験になったと言っていました。横のつながりをどんどん繋げることで、小中学生とのたてのつながりもできてくるのでは?是非頑張って下さい(^^)/
C1_熊本豪雨災害からの復興~ヘドロを用いたアマモ実生苗栽培の挑戦~のみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・ヘドロ=悪いものじゃなくて逆に利用するのがすごいと思った。
・いくつも対照実験を行っていて、それを数値化、グラフ化していてとてもわかりやすかった。水温と光量に着目した点や研究の進め方がとても興味深かった。
・本格的な実験内容に驚きました。環境にも良い影響があるので、是非頑張ってください!
・様々な対照実験を行い、レベルの高い発表で驚きました
・ヘドロでのアマモの栽培について、とても論理的にプレゼンをしていて、すごく参考になりました。また、用いた資料(グラフや表)も見やすく、初めて見る人にとってもわかりやすい発表であったと思います。夜間の大変な活動も頑張っておられて尊敬します。
・アマモについてや、対照実験をしているところが説得力があって良かったと思います!また、ヘドロが栽培に用いられているということに驚きました。
・条件やデータを細かく取っている点に興味を惹かれました。災害を悲観的に捉えず、未来に活かす発想の転換がすごいと思いました。
・すごく細かい実験結果でびっくりした。また、この活動は震災復興にもつながるとおもうからいいなと思った。
(2)今後に向けてのアドバイス
・これからも頑張ってください。
・全て良かったです。同じ高校生とは思えないほど素晴らしかった。
・専門用語の解説を画像や例を使うと、もっとわかりやすくなるかと思います。
・完璧ですがもう少しゆっくり話してほしかったです
・表や実験の結果を見る時間が少し足りず、どのような実験をなさったのかが少々わからない部分がありました。初めて発表を見る人の理解が追いつくために実験の結果の見せ方や表示時間を工夫するとよりよい実験になると思いました。
・アマモを元通りにしていく間にどういう風に海の生態系が変化していくのかも調べたら面白いかなと思います。
・アマモやヘドロとは何かがわからない状態から聞いているので、最初に強調して、もっとそれらのいいところなどを詳しく紹介してくれると嬉しいです。
・この活動を今後も続けてほしいと思った。
C2_御船町のオススメパンフレットのみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・パンフレットが見やすくて良かったです。
・改正した方のパンフレットがとても良かった。デザインや配置が凝っていた。実際に飲食店を訪問するという行動力がすごいなと思いました。また、御船のことをもっと知ろうとする姿勢が見られました。
・パンフレット制作を見て、凄く丁寧に作られていて凄いと思いました!また写真も一枚一枚見やすくて、是非行きたいなと思いました!
・自分たちの町について詳しくなろうとするところ、実際に飲食店に取材に行くところが行動力があっていいなと思いました。
・改善を重ねて作ったパンフレットはとても見やすく、デザインもきれいで、参考になりました。また、実際にフィールドワークを行ってたくさんの企業を訪問し、協力していただいたのもいいなと思いました。
・そこで過ごす人からの紹介なので、行ってみたいなと思いました。食べ物だけではなくて、文化面での紹介もあって面白かったです。パンフレットのデザインが改善前と後では全然違っていて、改善後のほうが見やすくてよかったなと思いました。
・御船町について全く知らなかったので面白かったごはん屋さんも全部おいしそうだった
・御船の魅力を発信したいという着眼点が素晴らしいです!
・高齢化や人口減少などは私達の町も問題になっているので参考になります。
(2)今後に向けてのアドバイス
・これからも頑張ってください。
・パンフレットをどの層向けにするのかを決めるべき。
・これからも御船町の良いところをパンフレットに掲載していったり、御船町の隠れた名所なども取り上げたら良いかなと思います!
パンフレットを見るターゲットを絞ったり、分けて作成するといいと思います。飲食店だけでなく、御船町の地図を使って場所を示すと町に住んでいない人にも伝わりやすいかなと思います。
・どのようにして、パンフレットに掲載する企業を決めたのかを発表の中で説明するとより説得力のあるプレゼンテーションになると思います。またお店の説明を端的に紹介するのではなく、お店の魅力についてもっと深めて説明するといいと思います。
・よく人が集まる施設にパンフレットをおいて、その施設から最寄りのオススメの場所を紹介して人の誘導とかをしてみるとおもしろそうだと思いました。
観光地についてのパンフレットも見てみたいと思った
・作ったパンフレットのウリ(見た人がほしいと思う仕掛けがあるといいと思いました)
・パンフレットに地図などがあれば、初めての人でもわかりやすく行きやすくなると思います。
C3_和紅茶の魅力を伝えたい! ~山鹿産和紅茶の普及活動に関する活動~
(1)GOODポイント、共感ポイント
・頑張ってください、応援してます!
・地域の魅力に則った活動で良いと思った。食品開発を、様々な人と連携して行っているので活動の範囲の広さに驚いた。また、食品以外にも石鹸などにも使用することが興味深かった。
・商品開発を目指した活動内容に驚き、和紅茶を飲んでみたいなと思いました。また、和紅茶のマドレーヌや石鹼を見て、商品化したら是非見てみたいなと思いました!
・産地の魅力を発信するためにアンケートをとって現状を調べたりしているところがいいなと思います。
・ナレーションがすごく聞き取りやすく、内容がより頭に入ってきました。また、実施調査、焼き菓子やパンの試作、石鹸の開発など、しっかりした手順を分で説明されているので、説得力があったと思います。
・和紅茶の生産が減っているのかと思ったら、増えていることにびっくりしました。和紅茶で作ったマドレーヌをぜひ食べてみたいと思いました。
・和紅茶を使用し様々な商品を開発していくところがすごいなと思いました。ぜひ和紅茶を飲んでみたいと思いました
・いろんな視点から調査し、特にマドレーヌはPDCAを繰り返しやっていることを実感しました。サポーターのかたが「親に聞いてみては??」とおっしゃっていましたが、十分調査できていると思います(市場調査はいろんな角度から調査するに越したことはありませんが)。
・和紅茶の発祥の地というのを初めて知りました。アンケートまで実施しているのですごいと思います。
(2)今後に向けてのアドバイス
・いつも通りで!
・マドレーヌ以外の商品を作る。
・販売を地域のみならず人口が比較的多いところ(駅、上通り、下通り)でもするべき
・グラフの全体像を見終わる前にスライドが変わってしまったので、グラフはもう少しスローペースの方が良いかなと思います。
・どこまで和紅茶を広めていきたいのかを明確にするとこれからの計画も立てやすくなると思います。周りの人たちからのささいな話も取り入れるといいと思います。
・本格的な商品化に向けて対象や値段、作り方など消費者のことを考えて活動していくともっと良くなると思います。
・種類がひとつだと買う人に選択の幅がないので種類を増やすともっといろんな人の目に止まりそうだと思いました。また、紅茶と聞くとすこし大人向けに感じてしまうので小さいお子さんがいる人にも手にとってもらえるものがあるといいなと思いました。
・完璧
・あとは皆さんが課題として考えている通り、企業といかにコラボできるかですね。
・市などの自治体や、学校のネットワークを使って、商品を置いてくれる場所を探し、製造に協力してくれる企業を見つけていくと、みんなの活動がどんどん広がっていくと思います。
みんなの活動を陰ながら応援しています!!
・製品作り頑張ってください!
C4_有明高校式暮らしの手帖のみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・着眼点がいいと思いました。
・身近なものをできるだけ使い切るということができていて良かった。普段何気なくすてている野菜くずや服もこういうふうに活用できるというのがわかった。
・身近なことでも実際に検証をしてみたのはすごくいいなと思いました。また、古着の活用を考える中で、ほしいものから考えるという逆転の発送をしているのがいいなと思いました。
・生ゴミさえも無駄にしないという考えがすごいなと思った
・ひとつつくって捨てるのではなく、もうひとつ作ることに繋げているのがすごくいいなと思いました。エコバックは縫うのが大変なのかと思ったけれど、簡単に作れてびっくりしました。
・身近なことから課題を見つける目が素晴らしいです。様々な有効活用法があり感心しました
・次へ次へと行動をしていくことがすてきだと思います。自分の身近なものから変えていこうとしていく姿勢を見習いたいと思います。
・野菜くずや使わなくなったTシャツを再利用する観点がとてもいいと思いました。
(2)今後に向けてのアドバイス
・フードをエコバックのポケットにしてもいいなと思った。残った野菜は肥料になると思いました。
・レシピなども発信してみてはどうかと思った。出汁だけでなくスイーツなどもつくるとウケがいいと思う。
・野菜くずや、不要になった服の活用方法をまとめてみるともっといいかなとおもいました。
・もっと色んなリメイク方法を考えてほしい!
・野菜くずからの出汁をつかうのは、野菜をいっぱい使うであろう給食センターとかで活用できないかなと考えました。オリジナル献立を給食センターの方とコラボして作ったら面白そうだと思いました。
・完璧です‼
・インターネットで調べたリメイク方法を広めていくという活動をしてもいいのではないかなと思いました。また、それにアレンジを自分で加えていくと更に愛着や充実感が増すと思います。
・野菜くずを土に混ぜると肥料にもなり、また美味しい野菜を作ることができます!
C5_大量に廃棄されている服を用いて植物栽培を行う!!のみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・服が培地をして再利用できることを初めて知りました。手が汚れなくていいなと思いました。
・私も服を有効活用するものをテーマとしていたのですが、このような活用があるということを初めて知りました!また、二酸化炭素の排出削減にも繋がるとのことを知ったので、環境とこういう繋がりをするんだなと驚きました。これからも植物の栽培を頑張ってください!
・1年に48万トン古着が捨てられていることが驚きです。古着が土になり花も育てることができるのがすごいと思いました。
・廃棄されている服を植物栽培に使用するということを初めて知ったので、勉強になります。
(2)今後に向けてのアドバイス
・普通に育てた場合との違いが知りたいです。
・植物の根の張り方が気になるので、そこを知りたいなと思っています。
・完璧です‼
・5mm角に裁断したことを大変だったではなくどのようなことをして、どのように大変だったかを入れたらいいと思います。
D1_「次は 漫画だ」 ~漫画から、教室を変える~のみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・アンケートを取って自分たちで分析しているところがよかったです。
・漫画を教育現場に使用することがとても新鮮でとてもいいプロジェクトでした。
・漫画を1つのきかっけに、校則を自分たちのアクションで変えていこうという姿勢が素晴らしいと思います。
・朝読書は、形骸化しているな、と感じているので、楽しく変えていってほしいです。
・日本史などの歴史系はは覚えることが多くて大変なので漫画を活用したらよいと私も思いました!
・漫画を用いることへのメリットや、グラフからの根拠等がわかりやすかったです。また、私自身歴史の漫画等で流れを理解することも多々あったので、是非導入してほしいなと思います。
・時間内に収めることができました!
(2)今後に向けてのアドバイス
・自分たちが提案したものが実現化された時の結果や考察まで入ってくるとより良いプロジェクトになると思いました。
・デメリットが改善されるといいと思いました。
・大里先生もおっしゃってましたが「相手にも相手なりの理屈がある」ということを認識し、相手が乗りやすいストーリー(戦略)を考えていくことが重要だと感じました。一つのアクション(0⇒1)が生まれれば、次に広がる(1⇒2)スピードは速くなるものです。皆さんの頑張りを応援しています!
・多くの大人の力、協力を集めるともっと発展しそうです。
・コロナが良くなって活動できるようになったら導入目指して頑張ってほしいです。いろんな教科で勉強への影響を試すと、良いかなと思いました。
・朝読書の導入前と後での成績や読解力の向上具合を調査してみるのもいいかと思います。
・今後のプレゼンなどに活かしたいです!
D2_球磨モンの水土林Project☆のみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・しっかりとした情報と学習したことを上手く組み合わせていて、素晴らしかった
・自分達が住んでいる地域に貢献しようという気持ちが伝わってきて良かったです。
・地域に寄り添っている課題研究で良いなと思いました。たくさんの大学に協力してもらっていて大きなプロジェクトなので成功できるように応援しています!
・とても大規模かつ災害の経験からの研究で驚きました。また、行政機関などとも協力してらっしゃり多くのactionをおこしてらっしゃる所に感激しました。
・スライドがとても面白く楽しくみれてよかったです
(2)今後に向けてのアドバイス
・アドバイスというより、これから林業や災害など様々な面で活躍していって欲しいです!!
・将来に繋がっていくという観点を明確に示すとより良いプロジェクトになると思いました。
・幼稚園生だけでなく、小学生に協力してもらってもよいと思います!
・地元住民の声などをまとめたりするのもいいかなと思います。
・人と関わるのが楽しくなってきたと言っていたのでこれからも続けていてほしいです
D3_御船町を盛り上げろ!パンフレット「みふねっこ」のみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・地域を知るためそして魅力を広めようとする取り組みがとても素敵だと感じました
・様々な面で御船を盛り上げていこうとする姿勢、博物館や体験ツアーなど、一日で回れるの凄いー!
・恐竜博物館に行ったことはありますが他に紹介されていた場所には行ったことがなかったので行ってみたいと思いました
・パンフレットが可愛くて人を引き付けることができるなと思いました。藍染をしたことがないので経験してみたいです!あと、体を動かすことが好きなのでカヌーやってみたい!!!!
・人口減少や高齢化の問題から考えている点。色々なお店を調査しているのはいいと思います。
(2)今後に向けてのアドバイス
・次にどんな活動をするのかとても気になりました
・とても良かったです!自分達で実際に行ったり、体験することで具体性がまして魅力が伝わりました!
・行かないとわからない活動などがあったのでもっと広まるといいなと思いました
・多くの人に知ってもらえるようにいろいろなところに配布してほしいです
・駅や空港だけだなく熊本県内の他の観光地などにもパンフレットを置くのもいいと思います。
D4_高校生が考える熊本の交通システム改善案のみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・よく調査されていると思いました!! 一人でここまでなかなか調べれず、素晴らしいです。
・すごく出来が良くいろいろな側面の問題解決できるプロジェクトで面白かったです
・もう何も言うことがないくらい凄かったです!着眼点、改良点、ゼロからの土台作りを含めて全てにおいて素晴らしかったです!!
・高校生とは思えない着眼点ですごいなと思いました
・様々な資料を用いて実験をしながらプロジェクトの説明をしていてよかったです。
・私もライブでグランメッセ熊本に行くことがあるので、市電ができたらすごく便利だなと思いました。
・交通網が脆弱なところを見出す、という視点が素晴らしいと思いました。ご指摘にもありましたが「しょうがない…」と課題にすら感じていない状況がある場合、ないことを見つける、というのは本当に難しいことだと思います。その分、課題に気づいていない人も含め、多くの人の幸せにつながるプロジェクトだったと思います。今後の探究に期待&応援しています。
・具体的にどう実現したいか、わかりやすいプレゼンでした!
(2)今後に向けてのアドバイス
・市電を延線するのは非常にハードルが高いと思い、大人は諦めているかもしれません(開発コスト・ランニングコストが非常に高く、運賃での運営が困難)。だからといって、実現可能性がゼロではないと思います(実際に南阿蘇鉄道の延線の計画があります)。市電ができれば益城町などの住民が非常に便利になりますし、地域の皆様の生活は豊かになり、環境にも良いです。是非、研究を続けていってください。応援しています!!
・これからの費用などの問題をどう解決していくのかがとても楽しみにしています
・本当にこの案が通ったり自分らのやりたいことを未来に繋げれたらいいと思いました!!
・今後も他の交通機関について調べて行けばいいと思います。
・金額の問題をどう解決していくか書くとより良いプロジェクトになると思いました。
・なるべくコストを抑えることができるように考える必要があると思います!
・交通局などに提案して、実現可能性を探ってみても面白そうです。未来が楽しみになる発表でした。ありがとうございました。
・①人口増加とバス路線増設は、そもそも相関関係があるのか気になりました、②BRTを通す敷地が田畑なら良さそうですが、街中にあるのか気になりました
D5_有明高校の魅力よ届け!~aristagram~のみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・学生がよく使用しているSNSを活用するという発想がいいなと思いました。
・課題をしっかり分析し、ターゲットを絞り込むことで、自分たちがどうやってInstagramを発信してくかと考えた着眼点がすばらいですね。プランの立て方がとても良いです。
・SNSを有効活用して自分達の高校をアピールしているところが良かったです。
・アンケートなどを取って、発信することを選ぶところがいいと思いました。高校生や中学生が日常的に使うSNSを用いるという視点がよいと感じました。
・インスタを使うという今時な技術を使い、行っていることがとても参考になりおもしろく、話を聞けました
・綺麗にまとまっていて見やすくて惹き込まれました〜!
・発信内容を次々と考え、実施していたため、Willの強さを感じました。
(2)今後に向けてのアドバイス
・他のSNSも活用してみるといいと思います。
・宣伝方法として、他にないでしょうか。マスコミに発信していただくと宣伝効果が高く、広報の仕事につくためには、マスコミとのつながりが重要です。いまのうちからマスコミとつながりをもっておくと就職したときに同期との差をつけれて良いかもしません。
・夢に向かって頑張ってください!!応援しています!余談・・鹿児島情報高校の「鹿児島盛り上げ隊」がフォローワー8000を超えており、取組として参考になると思います。
・フォロワーを増やしてより多くの人に情報を伝えられる状況になった上で、新たな企画を考えていくともっと良いプロジェクトになると思います。
・日常の授業風景や休み時間の様子などもアップしてみてもいいと思います!拡散力が強いTwitterを使ってみるのもいいと思います。
・これからもsnsをうまく利用して頑張ってください!応援してます!
・インスタを活用するのはとてもいい事だからもっとインスタを見て貰えるようにパンフに公式アカウントを載せたりしたりしたらいいなと思いました!
・一方、Needの部分である、アリスタグラムを見た中学生や保護者の声がもう少しわかりやすいと、この探究テーマがより深まると思いました。ありがとうございました。
E1_Next Nexusのみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・話し方が丁寧で聞き取りやすくて良かったです。
・動画のほうが内容がわかりやすかった!
・動画の内容がいい
・イラストや動画によってとても分かりやすかったです。熊本への思いがすごく伝わってきました。目標が的確でとてもいい発表でした。
・事業系食品ロスについてはあまり知らなかったので知ることができて良かったです。私達の学校ではかなり有名なグループなのでみんな知ることができるのがいいとおもいます。
・素直に買いたい!と思えるものばかりで実際に購入させていただいたので、これからも応援していきたいです!
・ロスになってしまう食材を使って販売して利益を熊本市に還元するというそういうサイクルがしっかりとできているところがすごいなと思いました!
・食品ロスを減らすという課題に対してたくさんの企業に協力を得られているところがすごいと思いました。
・実際に活動されている場面が多くあり、素晴らしいと思いました。企業の方を初めとして多くの方に賛同いただいているのはやはり社会的にニーズがあるからだと思いました。自分も社会的ニーズを高められるように多角的に見ていこうと思いました。
(2)今後に向けてのアドバイス
・商品の写真などもっと見たいです。
・もっといろんな商品を見てみたい!
・学校内の売店販売
・今後の活動が楽しみです。
・他校にももっと知られてほしいなって思います!
・新しさを入れつつ継続して行くといいと思います。
・大人の方に協力していただくときの方法をもう一度より考えるとより良くなると思います!
・食品ロスの根本的な原因をもっと探求したら、より深く踏み込めるのではないかと思います。
・企業の方により賛同いただくためには、謝礼金や御社の商品をPRするなど「見返り」が重要になるのかなと思いました。
E2_暮らしの満足度を上げるのみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・身近な話題を題材にされているので、馴染みやすいと思いました。スライドに使う色を絞ってあるので、伝えたいことがわかりやすい効果的なプレゼンでした。確かに名もなき家事は分担できていないと思って、共感しました。
・身近なことなので考えやすかったところが良かったと思います。
・自分の家庭を例に出すことで見ていてとても面白かったし、自分の家庭と比べたりしてとても楽しめました。
・自分の生活をしっかり細部まで分析していて、すごく興味が湧きました。問題を項目分けしていて深い探究だと思いました。
・自分を例としてあげていることに親近感がわきました!
・身近なところに目を向けているところがすごくいいと思った。
・自分のことも言ってていいと思う。
・私の家でも家事について喧嘩することがあります。名もなき家事という言葉を初めて知って、誰がしても同じ家事なら私はしなくていいではなくて、私がしようという考え方にみんなが変わるといいなと思いました!
・誰も思いつかないような身近な課題に目を向けて、その中で探求方法をさがしているところが素晴らしいなと思います。自分の家庭のことを紹介しているのもすごく面白かったです。
・自分の家を例えに出していてわかりやすかったです。
・私は名もなき家事というものを初めて知りました。今あまり注目されていないことなので、先駆けて活動しているところに大きな価値があると思います。
(2)今後に向けてのアドバイス
・ジェンダー平等を軸にしたいのなら、はじめにジェンダー平等についての話題を提起したり、ジェンダー問題についての説明を挟んだりすると印象的にまとめられるのではないかと思います。
・写真やイラストをところどころ入れておくと、今以上に聞き手の注意を引くことができると思います。
・おっしゃられていたようにSNSを使うといいと思いました!
・土屋さんがおっしゃっていたようにインスタグラムなどを使うと多くの人に知ってもらえるのではないかと思いました。
・サポーターの方が言っていたようにSNSを活用していけば更に良いとおもいます
・SNSでも見てみたいです!
・これをどういう形で広げていきたいかをこれから明確にしていけると言いと思います!
・インスタに発信したりした方がいいと思う
・すごく良かったです。がんばってください!!
・サポーターの方もおっしゃっていたとおり、SNSでの活動にも力を入れたらより良くなると思います。
・SNSで分かりやすく発信したらいいと思う。
・様々な人に、名もなき家事の負担を減らす方法について意見を求めてもいいと思います。
・名もなき家事について考える人が増えると課題解決に繋がっていくと思います。"
E3_動物と人間が共存していく未来を目指してのみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・様々な活動をやっていてすごいと思った。
・活動の写真があったので、とてもわかりやすかったです!
・イラストが使われているのが、見やすくていいと思いました。
・ボランティア活動は、ぜひ続けていってください!
・私も犬を飼っているけど、他の犬が殺処分されていることや、虐待を受けている現状を詳しく知りませんでした。タオルの寄付や募金などの活動は素敵だと思いました。
・動物愛護に関する語句などは無知に近い状態だったのでとても新鮮に感じられました。身近なカフェなどから活動を広げつつあるのはとても良いと思いました。実際に自校の生徒に寄付募ったりなど見習いたいと思いました。
・コロナ禍によって動物を飼う人が増えているので、タイムリーな話題だと感じました。また、これからの日本は少子高齢化が進み、未婚化や過疎化による一人暮らしの方も増えると思います。それによってペットを飼う人が増えるはずなので、今特に力を入れて解決につなげるべき課題だと再認識しました。
・出し合った意見を元にできることを手間暇惜しまず行う姿が素敵だと思いました。この活動に心を動かされる人、賛同してくださる人はたくさんいると思うので、情報発信も頑張っていってほしいです。
(2)今後に向けてのアドバイス
・ボランティアや譲渡会の様子を見てみたい。
・譲渡会に参加した写真を見てみたいです!
・ボランティアは続けた方がいいと思います。
・ペットを飼っている人だけでなく、ペットを飼ったことがない人に向けても動物愛護について広めていってほしいと思いました。
・動物の殺処分がなくならない理由や動物が虐待を受ける理由について、難しいとは思いますが、根拠やデータが用意されていると説得力が高まると思います。
・アンケートは、「はい」「いいえ」の二択で答えられるようにした方が答えやすいと思います。
・明確な目標ラインを作っておいた方が今後の活動を進めやすくなる、かもしれません。
・素敵な活動だと思います!がんばってください!
・アレルギー関係もあり難しいと思いますが、実際に保護犬や猫を飼育してみるともっと生のレポートができるのかなと思いました。
・ヨーロッパの国で行われているペットショップをなくすことについて調べてみてもいいと思います。
E4_挑戦! SDGs Action. ~高校生ハンターがICT・IoTを用いて野生鳥獣被害対策を実践する?!~のみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・黒地のスライドはスタイリッシュな感じがしていいと思いました。
・スライドの作り方がダントツで上手いと思いました。
・ジビエは猪肉をカレーで食べたことがあるのですが、美味しかった記憶があるので、ぜひ料理の開発を進めていってください。楽しみにしています。
・野生鳥獣を駆除するだけでなく、食肉加工等への流れを作って命の学びにも繋がっていることが良いと思いました。駆除という面から目を背ける人も多い中しっかりと向き合っているのが素晴らしいと思います。
・学校の特徴を活かして活動をしているところがいいと思いました。
・沢山のことに取り組んでいて探求として素晴らしいと思いました。SDGsと林業を合わせて取り組んでいるのがいいと思いました。
・地域の方々と協力しあっているのがとてもいいと思いました。
・野生鳥獣が農林に被害をもたらしていることは全然知らなくて、実際に動物を駆除したり、活用していて同じ高校生なのにすごいと思いました
・今注目されているSDGsについてたくさんの活動を行われていた尾が素晴らしいなと思いました。
・多くの実践をしていたのでより探求が深まっていてとても良かったと思います!
・実業高校ならではの観点で実験を行われていてとてもいいと思いました。24時間体制監視などは普通科の高校だとなかなか出来ないのでとても魅力的でした。
・実践していることがとても多くすごいなとかんじました。
(2)今後に向けてのアドバイス
・猟友会などはあまり縁がない存在なので、もう少し詳細な説明があるとわかりやすいかもしれないと感じました。
・森林事業は五十年後百年後を見据えて取り掛からなければならないと大学の教授が仰っているのを聞いたことがあります。今後の活動を進めてゆくに当たって、五十年後百年後の未来の森林・竹林にどう在って欲しいかを考えておくとプロジェクトを進めやすくなるかもしれません。
・そもそも野生鳥獣が増えている原因は何なのか、人間の営みの中からも改善に繋げられることはないのかを考えると良いと思います。
・これからどうしたの代につなげるかを考えていくといいと思います!
・SDGsにもっと絡めてもいいともいます
・素敵な活動だと思います。がんばってください!
・SNS などを活用することでもっと多くの人に知ってもらえると思います。
・今後どう後の世代に繋げていくかなど今後のことについてより考えていくと良いのではないかと思いました
・演習林という言葉の説明がなかったので一瞬?が浮かびました。できたら説明があれば助かります!
・学校内だけでなく他校とコラボをするともっとよくなるとかんがえました。
E5_途上国の女の子に明るい未来をのみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・実際に当事者に確認をする行動力がすごいと思いました。
・論理的な思考ができていて、話がわかりやすかったです。
・個人的に、この話は日本とも共通点があると感じました。いじめや貧困、ホームレスなども当事者は可哀想だと思われることを嫌います。どんなに恵まれない環境に置かれていたとしても、彼らはその中で精一杯生きている。だから、可哀想だと憐れむのではなく、強い人だと尊敬するようにしたいと思いました。
・スライドが見やすかったです。
・世界に目を向けて探究を進めていられること。現地の国の人達の話を聞いていたこと。
・私は女の子が早く結婚しているという事実しか知らなかったけど、そのことで教育の機会が奪われたり、亡くなってしまう人がいて、負のループになっているという深いところまで知れて、すごく勉強になりました。現地の方の想いを知り、現地の人は問題を問題と捉えることも出来ないと知れたことは大きなことだとおもいました。
・自分たちで考えるだけでなくそれが本当のことなのか知ろうとすることがいいと思いました。
・日本だけではなく、世界中に目を向けているところがすごいと思いました。現地の人ともコンタクトが取れていたので実際のこともわかって良かったです。
・世界規模で目を向けているのがいいと思った。実際に対象の女の子にインタビューしていて、とても勉強になりました。日本人へのメッセージがとても心に残りました!
・あまり考えたことがないので今日聞いて勉強になりました。
・zoomで実際に海外の方と交流するという発想がとても素晴らしいなと思いました。
・探求をする前に自分達自身で課題の分析をして仮説をもって実践しているところが凄いなと思いました!
・女子校ならではの観点から研究テーマが決められていて、いいなと思いました。コロナ禍で海外への渡航が難しい中、zoomを使って対話していたのは行動力があって見習おうとおもいました。私も当事者意識を持って研究を進めていこうと思います。
(2)今後に向けてのアドバイス
・まずは、現地人と私達の間にある認識の齟齬(早い結婚の是非、途上国での暮らしは不幸か否か等)の擦り合わせが必要だと感じました。
・当初の目標からは逸脱するとしても、実現可能だと思える範囲での最終的なゴールを具体的に設定すると、今後の活動が進めやすくなるのではないかと思います。
・SDGsを関係させて行動していくこと。
・私達の力で解決することは難しい問題だと思いますが、知識や現地の方の想いを広げることで、より多くの人との繋がりが持てると思いました。とてもすごい活動だと思いました。がんばってください!
・資料などを出してもっと分かりやすくすればいいと思う。
・すごくいい活動だと思うので、これからも続けていってほしいとすごく感じました。
・ほかの発展途上国の女の子インタビューも聞いてみたいと思いました!
・SNSに発信していく
・世界で見るとすごく規模が大きいと思うんですけど、日本にも発展途上国のような地域がないとは限らないので、探してみて探求するのもありかと思います。
・とても規模が大きいかつ難しい問題だと思いました。メンバーの一人の方がおっしゃっていた交流をすることで知識を伝え合うというのを継続して行っていけば良いのではないかと思いました!
・なかなか研究を進めるのが難しいかと思います。国ごとの価値観も異なることを考慮の上で、より多くの人と対話進めていくともっといいのかなと思いました。
F1_水はね運転を減らすにはどうしたらいいの?のみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・私にはない視点のテーマだったのですごく新鮮だったし、私も水はねられたことがあるので共感しました。
・私も車によって水をかけられたことがあるのですごい共感しました。そして、そこに目をつけているのがすごいなと思いました。雨の日の憂鬱のひとつであった水はねが解決できれば雨の日も楽しめるなと思いました!
・ポスターで広告すること
・水はね運転が交通法違反になることを初めて知り、驚きました。私も水はね運転をされて濡れたことが何回かあったけど、仕方ないなと思っていました。でも、そのことをテーマにして調べようと思ったこともすごいなと思いました。
・アンケートの結果だけでなくしっかりそれを踏まえて川柳やポスターなどの行動が積極的にされていてとてもいいなと思いました。
・水ハネについて探求しようということを思いつくことがすごいと思いました。スライドもとても見やすくて最後までずっと見てられました。アンケートを取ってこれからどうするかちゃんとかんがえられていてすごかったです!
・身近で誰もが経験しているだけにだれも着眼していない所に注目しているところが素晴らしいと思います!!
・確かに水撥ねは、歩行者からすればどうしようもなかったりするのかなと思った。自分もかけられた経験があり、かけられて不快に感じることが多々あれども、ある程度は仕方ないと割り切っている部分もあった。でも、そこに目をつけたのはすごいと思った。
・水はねってイヤですけど自分が誰かに改善を求めたことはありませんでした。目の付け所、そして実際に情報発信をやってみているのは素晴らしいと思います!
(2)今後に向けてのアドバイス
・SNS私も難しくてわからないことたくさんあるけど頑張ってください!
・twitterやtiktok難しいですよね、、、sns活動頑張ってください!
・ドライバーに速度を落としてもらうことを伝える
・SNSをうまく使えたらもっと広まって良いと思うので、頑張ってください!
・これからこの活動を発展させていくために色々な人から様々なしてんをもっていったらいいとおもいます。
・このまま続けたらすごくいいものになると思います!
・道路交通法の水はねの要項の周知が進んでいないから水はねが減らないのではないかと思いました
・解決策は、歩行者も運転手も互いに損しないような方法がいいのではないかと思う。そのためにも、まずは運転する側の人間の意見をもっと取り入れるとよいのではないかとい思った。
・道路は構造上、歩道側に水を集めて排水するようになっているのでどうしても低いところに水溜りができやすくなってしまいます。道路に関しては県や市の土木部に専門家がいますし、住民の方からも情報が来ているかもしれないので色々聞いてみるのもいいかもしれません。
F2_江津湖の環境美化のみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・近年話題になっている環境、外来種の問題に着眼して調査しているのはすごいと思いました
・探究活動をやるにあたって、役割分担がしっかりしているなと思った。
・ポスター制作
・ポスターに写真を載せたりフリガナを振ったり、また誤って持ち帰ってしまう子どものために見分け方を見つけようとしたり、全世代にとって分かりやすいよう工夫されてて良かったです。グループでそれぞれ分担して取り組んでいることに羨ましさもありました。
・江津湖はよく行くのですが、水中の環境までは意識が向いていなかったので新たな関心を持つきっかけになりました。水中も含めて、江津湖の豊かな環境が継続していってほしい!
(2)今後に向けてのアドバイス
・各々役割を分担するのではなくみんなで団結してやるともっと面白くなると思います
・やるなら、特定外来生物など、その内容に個人がもっと興味を持ってほしいと思った。
・魚釣りをしてきている人や地域の人などと外来種を取るイベントなどをする
・より多くの地域にポスターを貼ってみるのはどうですか?例えば熊本全域の道の駅や観光地などなら熊本県民はもちろん他県の人にも届きそうです。
・江津湖は熊本になくてはならない公園だと思うので、これからもっといい空間になればいいなと思っています。まずは自分達が江津湖を楽しんで、それからどうすればより良い場所になるかをみんなでわいわい楽しみながら考え続けてもらえるとちょっとずつよくなっていくと思います。
F3_身近な歴史松橋空襲をを知ろう~戦争を繰り返さない社会づくり~のみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・色々な人に情報を聞けており、自分で現地に赴いて自ら調査していることがすごいなと思った。発表者の歴史への興味がひしひしと伝わってきた。確かに現代日本では平和ボケの結果、私たちからすれば戦争は遠い存在になっているので、この発表は戦争の悲惨さを忘れさせない立派なプロジェクトだと思った。
・途中でテーマが変わった経緯が面白い!と感じました。誰に向けてのプロジェクトなのか、言葉の定義(曖昧さも含めて)が意識されていて、課題を明確に持っておられるんだなと思いました。改めて「新しい資料」をつくられる、という視点もユニークで、とても楽しみです。分部さんも喜ばれるだろうな、と想像して嬉しくなりました。ありがとうございました☺
・戦争を体験した人にインタビュー調査すること
・松橋にも空襲があったことを初めて知りました。たくさんの人に話を聞いて、自分で調べてたことがすごいなと思いました!
・私も西洋史や戦史が好きな分野なので聞いていてとても勉強になりました。空襲についての知識はかなり浅かったので今回のお話を聞くことができてよかったです。
・実際に空襲が起こった所に行き、歴史がすきなことが伝わって来ました。とても意欲が伝わってきて、すごいと思います。
・いろんな方と交流をもってたくさんのことを学んでいることがすごいと思いました。スライドも見やすく最後までわかりやすく歴史を学ぶことができました。歴史が伝承されて行けばいいなと思います!
・呼びかけをしたり、資料があったりして分かりやすく、プレゼンが上手だなと感じました。松橋で空襲があったのも初めて知りました。様々な人にお話を聞いたり、実際に現場に行ったりして、深く調べていてすごいなと思いました。
・松橋空襲の存在自体初めて知ったので今回をきっかけに知れて、すごく面白いテーマでしたし、今後の取り組みとして情報を集めた新しい史料を作ろうという点がすごいです。ぜひ作成された史料を読んでみたいと思いました。
・熊本生まれ、熊本在住ですが松橋空襲のことは初めて知りました。それを知れただけで今日は大きな発見です。関心のあることをどんどん掘り下げていってください!
・インタビューをしたのち、さらに2名インタビューし、さらに永代橋を調査するなど、学び続けている姿が、とても素敵だと思いました。
(2)今後に向けてのアドバイス
・なぜ熊本の戦跡が伝わらないのか、ここを調べてほしい。現に発表を聞くまで、私も熊本県民でありながら松橋空襲を知らなかったので、あまり知られていない理由などがあればよいと思う。
・高校生に向けて輪を広げてほしいです。出前講座をしてはどうでしょうか。
・松橋戦争や松橋についてのパンフレットなどを作成して広めていく
・私達の探求の課題点でもありますが、多くの人に伝えるの難しいですよね!多くの人に伝えれるような活動をしてみたらいいと思いました!
・これからも現地調査や聞き込み等頑張ってください!
・歴史が苦手な人にも興味がわくようなわくわくするように工夫したらもっといいと思います。
・これからもたくさんの方と交流を持っていけば素晴らしいものになると思います!
・私も少し歴史について興味があるので、より興味をもちました。より多くの人に、身近だけど知られていない歴史が知られるといいなと思いました。
・当時の記録をあますことなく次の世代に伝えるには作成した史料を多くの人に手に取ってもらう必要があると思います。そのために配布してくださる人材をより多く確保するのはどうですか?
・関心のあることを掘り下げるのはとても重要なことなので、それを多くの人に伝えるにはどうすればいいかを研究してみるのも面白いかもしれません。災害や戦争など、多くは時間が経つとみんなの記憶から消えてしまい、同じ過ちが繰り返されることもあります(水害なんかは特にそう)。学ばれたことを是非多くの人に伝えていってください。
・①Willの部分で、ガガーリンから戦争へのつながりの部分がよくわからなかったため、もう少し具体的だと良いと思いました。②永代橋の調査が突然出てきた印象でした。他にも空襲の戦跡があるかと思いますが、なぜ永代橋なのかを説明があるとわかりやすいです。ありがとうございました。
F4_チーム御船のみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・役割分担が素晴らしいと思った。しっかり対象と現状が分析できているなと思った
・自分たちが過ごしている町を繁栄させようとし地域のひとと絡んでいるのはすごいなとおもいました。しっかりこれからそのみふねのいいところを女子高生の視点で考えて発信していくとすごいと思います。
・御船町について全然知らなかったので知れてよかったです!私も田舎の方に住んでいるんですが、自分たちの街が廃れていくと悲しいですよね。自分たちで自分たちの街を活性化させていくのはすごいなと思いました!
・紹介されていた中で行ったことがあるのは博物館だけだったので、行ってみたいなと思いました。パンフレットもすごく見やすくて可愛かったです。
・御船についてあまり知らなかったし、ほぼ行ったことがないので、少しでも知れて良かったです。パンフレットを作るという発想がすごいなと思ったし、そのパンフレットを見てみたいなと思いました。
・御船町のいろんな魅力を画像を用いてわかりやすく伝えていてすごいと思いました。パンフレットなども色が使われていたり見やすかったです!
・自分の街をとても愛しているんだなと思いました
・ターゲットを若者に絞ってSNSでの発信を狙った点が新鮮で私たち高校生らしいと思いました。パンフレットのかわいらしいデザインが興味をそそられました。
(2)今後に向けてのアドバイス
・御船は高校が減少しているので、高校生というのをもっと武器にしてよいのではと思った。
・御船の近くだけでなく、熊本市や色んな所にポスターを貼るといいと思います。
・この一年だけじゃなく、次に繋げて行けたらいいんじゃないかなと思いました。
・これからも御船の良さを広める活動頑張ってください!行ってみたいです。
・後輩の人に活動を伝えていって、御船がより活気づくように頑張ってください!
・伝えていってください!
・方向性をしっかりきめてほしい
・すごく目を通したくなるパンフレットで私自身も見てみたいので、ネットでの発信をぜひ推したいです!
F5_海水中の臭素の定性実験のみなさんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・詳しくて良かった
・実験もしっかりしていてすごいなと思いました!海水を利用して将来に繋げていくというのは本当に私には絶対ない視点なので新しい視点を学べました。
・図などを用いたスライドだったので難しいテーマでしたが理解できました。自分の好きなこと、興味のあることを探求されていてすごかったです。
・科学と実験が好きなことがとっても好きなことが伝わって来ました。
・私は文系なので少し話が難しかったんですけど、海水を淡水に変える技術だとか臭素の話だとか初めて聞く話が沢山聞けて新鮮だったしとても勉強になりました。
・専門的なことを自分で実験して結果を出しているのですごいなと思いました。内容が私には難しくてあまりついていけなかったけど、深く研究していて化学が好きなんだなとすごく伝わりました。
・しっかりと自分で一からやっているのがすごいと思いました。
・専門家がしているような本格的でレベルの高い研究だなあと思いました。自分の仮説を立ててそれに基づいて実験に移している点が良かったです。
(2)今後に向けてのアドバイス
・話が難しかったから誰が聴いてもわかりやすくすれば良いと思う
・発表するときにもっとゆっくり喋るともっと伝わりやすい発表になるかなと思いました!
・スライドの字を少なくして大きくするともっとわかりやすくなると思います!
・緊張せず、ゆっくり話してくれると聞き取りやすいです。
・私はかなり理科が苦手なので、得意で好きっていうのがとてもすごいことだと思いました。これからも頑張ってください!
・もっと深く研究したら社会に大きな影響を与えられるようなくらいすごいので、頑張ってください!
・みんなにもっとわかりやすいように説明してほしい!!
・全然世間に発表していい研究なのではないでしょうか…?ぜひ世間に広めてほしいです。
※プロジェクト名はエントリー時に提出いただいたものです。ご了承ください。
※下記順番は、基本的には発表順ですが、当日の状況により順番は前後する可能性があります。
A1_御船町の特産品を知ってもらい御船町の魅力を知ってもらう
A2_ともにつなげよう!オレンジの輪
A3_みなさん!感染症対策は大丈夫ですか?
A4_江津湖大改造!
A5_“もっと”木育!~『がんばろう! 人吉・球磨!』 地域資源を活用した、人々の心に寄り添う復興支援活動の継続と展望~
佐藤かつあき
沖田翔吾
B1_大手4大キャリアの携帯プランを比べて最善な携帯プランを企画する
B2_目指せ!綺麗な荒尾市へ
B3_子飼にiknka
B4_young人材
B5_Save the Earth of future
越猪浩樹
小仲貴宏
C1_熊本豪雨災害からの復興~ヘドロを用いたアマモ実生苗栽培の挑戦~
C2_御船町のオススメパンフレット
C3_和紅茶の魅力を伝えたい! ~山鹿産和紅茶の普及活動に関する活動~
C4_有明高校式暮らしの手帖
C5_大量に廃棄されている服を用いて植物栽培を行う!!
山田敏夫
今村亮
坂本昂陽
D1_「次は 漫画だ」 ~漫画から、教室を変える~
D2_球磨モンの水土林Project☆
D3_御船町を盛り上げろ!パンフレット「みふねっこ」
D4_高校生が考える熊本の交通システム改善案
D5_有明高校の魅力よ届け!~aristagram~
大里卓
成毛 侑瑠樺
坂井彩乃
E1_Next Nexus
E2_暮らしの満足度を上げる
E3_動物と人間が共存していく未来を目指して
E4_挑戦! SDGs Action. ~高校生ハンターがICT・IoTを用いて野生鳥獣被害対策を実践する?!~
E5_途上国の女の子に明るい未来を
土屋望生
鈴木俊良
F1_水はね運転を減らすにはどうしたらいいの?
F2_江津湖の環境美化
F3_身近な歴史松橋空襲をを知ろう~戦争を繰り返さない社会づくり~
F4_チーム御船
F5_海水中の臭素の定性実験
田中尚人
中熊和典
ファクトリエ
代表
山田敏夫
#ものづくり #地方創生
#日本製 #ファッション
#D2C
株式会社日添
取締役
土屋望生
#まちづくり
#人材マッチング
桜美林大学 ディスカバ!
コーディネーター
今村亮
#探究型大学入試 #漫画
#デュエルマスターズ
熊本壺溪塾
理事
越猪浩樹
#地域教育デザイン
#温泉 #台湾 #日記 #STEAM
BRIDGE KUMAMOTO
クリエイティブ・ディレクター
佐藤かつあき
#デザイン
#ソーシャルグッド
#アップサイクル
#復興支援 #社会課題
熊本大学
熊本創生推進機構
准教授
田中尚人
#文化的景観 #土木史
#まちづくり
#不易流行 #わくわく
熊本県立教育センター
理科研修室長
大里卓
#高校化学 #日々探究
#遊び心 #オカメインコ
通信制高校教師
中熊和典
#国家資格キャリアコンサルタント
#JEEF自然学校指導者
#カバディ #HSP
鹿児島県伊佐市
地域おこし協力隊
小仲貴宏
#探究学習
#ランドスケープ
#ファッション
#社会実験 #釣り
熊本県立大学/ボランティア団体代表
坂本昂陽
#益城の秘蔵っ子?
#コミュニティの学び
#旅行 #ドライブ
#人的マネジメント
イデアITカレッジ阿蘇
鈴木俊良
#ミャンマー #旅×教育
#コーヒー #日光浴
#生きる力
通信制高校職員
沖田翔吾
#八代出身
#高校時代は陸上
#銭湯大好き
一般社団法人みらいず設計Lab.
平松あすか
#キャリア教育
#地域×高校生 #探究
マイプロ事務局インターン/北九州市立大学
末本晴香(あひる)
#御船印
#オルタナティブ教育
#舞台鑑賞
#一人旅
叡啓大学学生
教育ボランティア
成毛 侑瑠樺
#教育
#学校環境
#コワーキングスペース
#お好み焼き
益城町役場
産業振興課
奥村敬介
#認知科学コーチング #want toに生きる
#スコトーマ(盲点)を外す
#プロデューサー
#スペイン好き
マイプロジェクト
熊本県事務局
井下友梨花
#社会教育
#スパイスカレー
#組み合わせの妙
#焚き火 #読書会
9:45 高校生集合 (zoomオープンは9:30)
9:50 開会式
10:30 ホームグループでのセッション 午前の部(アイスブレイク、前半のグループ発表)
12:50 昼休憩
13:30 ホームグループでのセッション 午後の部(後半のグループ発表、振り返り)
16:05 閉会式
16:30 終了
(16:30~17:00は希望者で交流会)
メッセージフォーム
メッセージフォームは左記QRコードか、
コチラからアクセスして記入してください🐻
・接続用のPC/タブレット等
・上記の充電器
・プレゼンテーション用資料や備品(ある場合)
★白紙3枚(A4サイズ推奨)と、太めのペン
・筆記用具
・メモ用紙
・昼食(お昼休憩が短いので、事前に準備して持参されることを推奨します)