京都府
Summit ONLINE
京都府Summit当日の情報はこちら!
京都府Summit当日の情報はこちら!
Special Thanks!
応援メッセージ一覧
ホームチーム ごとに掲載しておりますので、ご確認ください!
ホームチーム A
夢見るハンドメイド作家の皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・一人だけのアイデアからここまで行動できているのがすごいと思いました。一年生から始めているといううことなので、高校生活のあと2年しっかりハンドメイド作家になるために試行錯誤続けていってほしいです!プレゼンも感情がこもっていることが伝わって、本当に良かったです!
・自分の夢をしっかり持っていて思いが伝わりました
・いろいろな人の力を借りながら取り組みを前に進めているところがすごいと思いました!
・自分の好きなことに全力で取り組んでいる姿勢
(2)今後に向けてのアドバイス
・実際に販売する場所を今時のメルカリやフリマアプリを大いに利用して、挑戦し続けていってほしいです!メンバーを増やして、作業の分担をしてみたら効率が上がると思います!頑張ってください!
・夢叶えてください!!
・これからも頑張ってください!
・あなたは既にハンドメイド作家だと思います。このまま全力で頑張ってください!!
今の校則を変えようの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・校則に不満めっちゃある‼学生のニーズだと思う
・実際にアンケートを実施して、生徒たちのリアルな声を聞いた上で意見をまとめているのがよかったと思いました。
・一年生と聞いて驚きました!校則問題という、身近ながらも難しい問題を扱うチャレンジ精神がすごいと思います。
・何かおかしい?と思うことに対してアクションを起こしている点
(2)今後に向けてのアドバイス
・先生にとか教育委員会とかにしっかり根拠を持ったうえでの直談判したらいいんじゃないかな?頑張ってほしいです。
・高校生でできることは限られているのでもっと大人の人の協力を得た方がいいと思いました。
・多様な立場や考え方の人が集まる集団で、話し合いをして、意思決定をしていく、というプロセスは、校則問題だけでなく社会のいろいろなところで課題となってくる重要な観点だと思います。大変意義ある探究活動だと思います。校則問題はもちろんそれ以外にも意思決定・合意形成のさまざまな事例を調べてみると良いかもしれません。
・今は小さな渦かも知れませんが、大きな渦にしてください!先生を巻き込んでも良いかもね!!
LGBTQ×絵本=? ~子どもたちに選択肢を~の皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・身近に当事者の方がいて悩みなどをよく聞いていました。小さい子って心無い言葉だったりとかをはつげんしてしまうこともあるので絵本教育的なのになればいいなと思う。
・金銭面や企業関連などをもっと深めて調べていけばコラボ商品的な感じで提供できるんじゃないかと思います。
・社会課題にチャレンジしている点
(2)今後に向けてのアドバイス
・限られた時間や予算の中で、自分たちで絵本の試作品をつくってみるなど、意欲的に取り組まれているのが印象的でした
・プロのイラストレーターに依頼するのが難しくても、絵が得意なお友達などが仲間になってくれたら実現しやすいかもしれませんね!
・色々な人と繋がって、是非絵本の完成を実現してください!応援しています!
Augeの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・私がやりたい丹後をめたいというのもSDGSと近しいものもありすごくよかった。
・動画の完成度が高くて驚きました。内容も、重要なメッセージがコンパクトにまとまっていてとても良いと思いました
・プロジェクトの進め方がほんとに理にかなっていて驚きました!
(2)今後に向けてのアドバイス
・企業を巻き込んでいくということがすごく今後の活動に影響してくるのではないかと思うのと、具体的な活動例をいくつか提案すれば、活動に動いてくれる人も増えるのではないかと思う。
・発表いただいたとおり、SDGsは身近な生活やいろいろな問題に関わっているテーマなので、これからも広くいろいろな経験を積んでさらに考えを深めていっていただけると良いと思います!
マナイ商店街再興プロジェクトの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・YouTubeでの魅力発信
・資料の作り方がすごく見やすかった。地域と高校生を結ぶというところに焦点をおいているのが身近でいいと思いました。
・「自分たちが楽しむのが一番」って学びはいつまでも大切にしてほしい
(2)今後に向けてのアドバイス
・もっと高校生とかの学生向けイベントもひらけれたらいいと思います
・高校生の子どもをもつ大人の方に同じアンケートをとってみる。
・今後の出会いや学びを通してパワーアップしてほしい
スマホ依存症を改善させようの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・スクリーン機能は今からでも見れていい防止策と思った
・仲間と意識を高めたり、見える化するのが良いなと思いました!
・身近なテーマ設定がすばらしい!やってみた気づき・分析して、解決案を提示しているのが素敵だなと思いました◎
(2)今後に向けてのアドバイス
・ここまで減らせたら依存症改善っていう基準があればいいなと思いました
・取り組んだ仲間の意見も有ればもっと良くなると思います!
・他の学校の方も言ってたように、自分での使用イメージと実際の使用時間について結構乖離がありそうだから、自分がやってること(スクリーンタイムを提示する)ことを友達や周囲の人に積極的に伝えていくだけでもポジティブな影響を与えることにつながると思いました!言いふらすの大事かも!
シャッター街を活性化させるにはの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・グラフがあって見やすいです。人の笑顔を作ることができる、とてもいいことだと思いました。
・人の笑顔をつくることを想像できるマイプロというタイトルがいいと思いました。
・自分の困りごとから発生している点が素晴らしいなと感じました。同じ商店街活性化であっても、その想いによって実際のアクションは変わるんだろうなと気づかせてもらいました。
(2)今後に向けてのアドバイス
・高校生らしくて夢があっていいと思うけどもう少し実現可能性を考えた方がいいと思います。
・商店街の案をもっと具体的にすると現実化しやすいと思います
・まずは、その想いを商店街の人たちに伝えるきっかけがあると良いなと感じました。その笑顔と想いがあれば、巻き込まれる大人は絶対いっぱいいると感じています!!
農牧学校資料館のリニューアル&ウィードの謎解明に向けての探究活動の皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・アメリカと連携してるのがスケール大きくてすごいです。
・国境や言語を飛び越えて活動し、さらに感染対策も意識した取り組みをしていてとても良いと思いました。
・アメリカの方々のやりとりなど、学校の学びが実用化されていく営みに興奮しました!
(2)今後に向けてのアドバイス
・画面共有で顔が見えないため、読み方を工夫するともっと伝わりやすくなると思います。
・自分達自身も楽しめるようなイベント等を開催してみるとより良いプロジェクトになると思いました。
・この資料のことを誰に届けたいのか?!を明確にすると、次なるアクションも定まってくるように思います。個人的にはリードの家族や親族が須知高校に来る!ってなれば面白いだろうなーって感じました!
魅力発見!ワッペン斡旋プロジェクトの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・コロナ禍をベースに状況を考えたり、コロナ禍収束後の計画があってよかった。計画やデータが細かくて良かった。
・オリジナルを作ることができる
・スライドが分かりやすかった
・ワッペンの使い方のバリエーションがしれた
・具体的な計画を考えていた
(2)今後に向けてのアドバイス
・アプリケーションの制作や企業と協力した面が少しでもあるとよかった。
・個性的なワッペンは色々な人が惹かれると思うので個性的なワッペンを作ってください!
・企業者の方とのコラボすればいいと思う!
・もっとワッペンについて深く調べられれば良いと思う
・それができるのか試してみる。どんなワッペンがあうのか調べてみる
自分たちの街をきれいにしようの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・人間の心理からポイ捨てを解決しようとする点が良いと思った。人から見られていると行動が変わるのはすごく共感出来た。
・全部一人でやっててすごい!思ってるのに行動に起こしにくいような身近な問題で聞いてて面白かった。
・ゴミが出やすいところと出にくいところを比較して考えられていた
・ポイ捨ての要因などの根拠を詳しく調べられていて納得させる内容になって共感しました。
・ポイ捨てしないようにするためには、ゴミ箱増やすと減らすことができる可能性があると思うからいいと思う
・わかりやすく話していた
(2)今後に向けてのアドバイス
・根本としてゴミの出ない、出にくい商品について調べてみても良いと思った。
・パワーポイント作れればもっと発表しやすくなると思う!
・カレンダーなどはいい対策だと思いました。
・調べた方法などを明確にするとよりよくなると思いました。
・ゴミ箱を置けるように地域に相談していけばいいと思う。
・地域との交流を大事にして欲しい
菊で伝統のバトン~小中高と地域~の皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・小中学生との交流の体験談を話していたので分かりやすかった
・時系列やきっかけが分かりやすかった。周りを巻き込む点が良かった。写真が多くて分かりやすかった。
(2)今後に向けてのアドバイス
・下の学年の人に継承していく以外の伝統を継承する方法が知りたかった
・地域の活動から全国に広げてみても良いと思った。
偏差値70を取る方法の皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・ほとんどの人が苦手だったり嫌な勉強をあえて取り上げることがまず素晴らしいと思った。
・策が具体的でわかりやすかった
・分かりやすかった
・一つの候補を良いところと悪いところで分けられていた
・勉強をやる気を出せないので、自分もやっていこうと思えた
(2)今後に向けてのアドバイス
・科学的な観点からの具体的な数字が少ないので付け足してみても良いと思った。
・環境が作りにくい人へのアドバイス
・継続を続けていく
・難しいけど少し先のプランを見つめるとモチベーションにつながると良いと思いました
・勉強をもっと違う点で見ていくのも有りやと思う
通学路の安全を守りたいの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・分かりやすかった
・注意力を上げるような細工を考えられていた
・写真や論文があり具体性がありわかりやすかった
・通学中に危険な場所はあるので、カラー道路を整備して欲しいと思った
(2)今後に向けてのアドバイス
・継続してほしい
・気をつけなければいけないのはしっかり考えられていました
・カラー道路にする以外の効果的な方法(カラー道路と同じくらいの効果がある方法)はあるのか知りたかった
・カラー道路を日本全国につけれたら、事故が減ると思う
Uber Clothesの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・実際に目に見える形でプロジェクトを残すことが出来てすごいと思います!👀💖
・48万トンもの衣服が捨てられていることを知らなかった。これから、服だけでなくものを大切にして行こうと思いました。
・不安を感じてもチャレンジをすること。
・発展途上国にターゲットを絞って子供服を集めたことが目標がはっきりしていていいなと思いました。
・プロジェクトの目的や活動内容がわかりやすいかったです。飽きたり、成長で着れなくなったりする服を活用していてすごいなと思いました。
・SDGsから服に繋げてこんなに大きなプロジェクトを成し遂げられたというのが聞いていてすごいなと思いました。地域や学校への発信にSNS(インスタ)を使うという方法がいいなと思ったので自分の探求にも取り入れてみたいです。
・グループで集まって考え、実際に自分たちでアクションを起こしているところがいいなと思いました。
(2)今後に向けてのアドバイス
・持続出来るようにプロジェクトを進めることが出来たらプロジェクト自体ももっと需要が生まれると思うし、もっと世界を広く見ることが出来ると思います!!
・とてもわかり易かったです。
・そこからまた発展して継続されていったらいいなと思いました!
・古着の活用方法はパッチワークやジッパーの使い回し、布製品に作り替える つまみ細工等が考えられました。私も募金等してみたいです
・寄付先からのメッセージがあると、皆さんが実行した成果がわかりやすいと思います。
・リッツキッツ?の皆さんへの情報発信の方法を知りたいです。
・H &M以外の企業への寄付も考えてみてもいいなと思いました。
ラジオ文化を盛り上げろ!の皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・ラジオという発想は思いつかなかった。課題は実に、高校生があまりラジオを聞かないということだと思いました。
・久しぶりにラジオを聞いてみようと思った。
・ラジオを聞いている層を上手くグラフ化して説明しているのが分かりやすかったです!!!🥰
・自分がとても好きで主体的に考えているのがいいなと思いました。
・調べたことをグラフにまとめてあるのが分かりやすかったです。
・ラジオに焦点を当てていたことがいいなと思った。ラジオは年齢層が幅広くできそうだやと思った。
・ラジオを着目し、それの課題や現状を見いだせていてすごいなと思いました。発表を聞いて、ラジオ愛をとても感じとれました。
(2)今後に向けてのアドバイス
・youtuberみたいに職業として、人気を集めるといいかも
・どこを見たらいいのかが少し分かりにくかったです。
・人を変えるのではなくて、ラジオの魅力を現代社会に合うように説明したらいいと思います!!😳
・私もYouTubeでラジオ?をきくので普及しているアプリを利用するのも一つの手かなと思いました!
・もし自分でラジオ放送をされるなら、若者向けコンテンツの発信をしてみてはいかがでしょうか。また、SNSなどで発信して、リスナーを集めてみてはどうでしょうか。(趣旨が違っていたらすみません)
・ダイエットとの繋がりがイマイチ分からなかった。
・若者がラジオに求めることをアンケートすると、解決策が考えやすくなると思います。
また、ラジオ愛や利点を素直に熱く語ってみるのもアリだと思いました。
global 駄華子の皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・自分達で駄菓子キッドを作ったことが駄菓子への熱意を感じました
・駄菓子を使って発展途上国に貢献するというアイデアがいいなと思いました。
・企業の方からや実際に元青年海外協力隊の方から話を元にプロジェクトを進めていて、良いなと思いました。自分も駄菓子が好きなので、アフリカなどの日本から離れている国に駄菓子を知ってもらえる機会となり、このプレゼンを聞いて嬉しく思いました。実際に私も1度試食してみたいと感じました。また、日本の文化と世界が繋がっていて良いなと思いました。
・駄菓子で人に輝きを与えるために製品化を目指していてすごいなと思いました。私も食べてみたいです!
・飢餓と日本文化と両方に関わっているのがいいなと思いました。さまざまな視点の人の話を聞いているのもとてもいいと思います。
(2)今後に向けてのアドバイス
・現地生産した方が安上がりになるのではと思いました。日本から送るには費用がかかりすぎるので無料は多少無理があると思います。味の改善頑張ってください!!
・次発表する時があるなら、駄菓子キッドの模範動画も見せた方が分かりやすいと思います。(趣旨が違ったらすみません)
・アフリカの人の好みを調査したり、日本の駄菓子の要素も取り入れながらさまざま種類があれば面白いと思いました!また、衛生面や生産する量などについて詳しく説明があればなと思いました。
・あまりにもスケールが大きくて現実的ではないところがあるので、クラウドファンデングをする前に具体的な方法を考えるべきだと思います。
・海外の環境や食文化を調べて、それに合わせたメニューの開発をするのもおもしろいなと思いました。
継続してできるダイエット方法を見つけるの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・ダイエットを続けられたというのがすごいので、継続してできるダイエット方法は見つけられていると思います。
・そんな簡単なことで痩せるのかと思いました.詳しく書いてあって想像しやすかったです
・自らの体で感じたことや小さな変化も見逃さず、まとめていてすごいなと思いました。
・いろんな種類のダイエットを普段の生活に紛れ込ませていて、いいなと思いました!
・自分の体質などを考えながらプロジェクト進めていることがすごいと思いました!
・ダイエットのコツが少ししれて良かったです。
・水二リットルを飲むというのはとても難しいだな思いました。
(2)今後に向けてのアドバイス
・その方法が万人受けするかとか、続けられなさそうな性格の人が続けられるかとかを調べてみればいいのではないでしょうか
・何キロから何キロになったのか等具体的な数値が欲しかったです。
歩くよりは走るなどより筋肉をつける方向にした方がバランスの良い体になりやすいと思いました。
私は筋トレが好きなんですが、とがわ愛さんの筋トレ本は筋肉痛になって効いてる感があるのでおすすめです。
・効率の良いダイエット方法を見つけてから、実践するだけでなく、周囲に発信するのもアリだと思いました。
・他の人を巻き込めたら、自分にも周りにもメリットかなと思います。
・食事制限をする必要はあるのでしょうか??家の中でできる運動などを考えてみてはどうでしょうか!!🏁
・頑張ってください。
・毎日体重を測るというのはあまりよくないみたいなので二週間に一度くらいがいいらしいです!
丹POPO女子が見つけたことの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・とてもまとまっててわかりやすかったです
・研究を重ねて実験を進めている所が素晴らしいと思いました!!!自分の推測など入れていて凄く関心を持てました!
・徹底的に調べているのがすごいと思いました。
・目の前にある問題に取り掛かっていて、私の考えにはなかった事だったので、そんなところに着目できていてすごいよかったです。
・調べるだけでなく、現地に出向いて、たくさん検証を積み重ねているところが、主体的で説得力がありいいなと思いました。
(2)今後に向けてのアドバイス
・頑張って下さい!
・特にないです!これからも頑張ってください!
・その他の日本の在来種のタンポポも知りたいなと思いました!
・京都府全域を自分で調べるのは大変だとは思いますが、興味のあるもの同士で南部などに仲間がいたらもっと多くの研究が出来ると思いました。
・丹後以外へのタンポポの魅力の発信ほうほうをけんきゅうしてみるのもいいなと思いました。
しっぽサミットの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・ポスターのデザイン性が高くてすごい!!
・取材をしっかりしているので説得力がありました。計画し、地域を巻き込んで実行に移しているので素晴らしいと思います。動物愛護という当たり前ながらも難しいことをわかりやすく子供に説明しているのですごいと思います。課題点もしっかり考察されているので素晴らしいと思います。
・ポスターめっちゃいい
・snsの利用で理想ではなく現実を発信するのは良いと思いました!
・①最初にアンケートで現状課題などの把握をしたこと、②はじめてとは思えないくらい、幅広く行動にうつしていることがすごいと思いました!
・理想ではなく現実を見ていた所
(2)今後に向けてのアドバイス
・発表が少し急ぎ足だったかもです。
・将来的に世界に発信したいと考えているそうですが、実際に他の国では動物虐待が起きているのか疑問です。例えばアフリカで動物虐待が起きているイメージはあまりないというか。
なので動物虐待が起きていると考えられる国を調べて、その国に向けて発信していくと良いと思います。
・応援してます
・snsの発信頑張ってください!
・まずは自分たちの見える範囲からスタートしたのが功を奏した気がしています。今後世界に広げていくときも、具体的なターゲットなどを明確にすることを意識して発信などがんばってください!たのしみです!
・大学生と協力する
人との心の壁を減らそうの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・毎日の挨拶をぜひ継続してほしいなと思ったし、私も挨拶をもっとやろうと思った。
・実行能力がすごいなと思いました。全クラスに挨拶に行くなんて私たちには無理です!すごい。挨拶と絞っている点、発想力がいいなと思います!LGBTQという現代的な社会問題も交えたプロジェクト内容でいいと思いました。
・挨拶ってとっても大事なことだと思います。クラス全員に挨拶と言うのはとてもすごいことだと思います。
・あいさつってすぐできるアクションを決めてやれたのいいね。あと継続しつづけたっていうのもすばらしいー!
(2)今後に向けてのアドバイス
・もっともっと深まりそうなプロジェクトだと思ったから頑張ってほしいです!
・プロジェクトのタイトルが「人との心の壁を無くそう」というどちらかと言うと堅い印象を受けるので、何かキャッチコピー的な語呂のいいプロジェクト名を考えてみると周りの人に認知されやすくなるのかなと思いました!また、協力者を探してみるのもありだと思います。みんなですることによってハードルが下がると思うので、あいさつ運動をされている地元の方と協力するのもありだと思います。
・自分たちだけの活動だと限界があると思います。周りを巻き込むと挨拶が地域に広まって良いと思います。
・Prjのゴールはどんな設定をしているんだろう?アンケートやヒアリングなどを通してそこを具体的にしていくと、あいさつ以外の解決策なども自然にでてくるのではと思います。今後がたのしみです!
京都の舟屋文化を日本へ、そして世界へプロジェクトの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・話し方が上手で聞きやすかったです。タイムも10分ピッタリですごい!パワーポイントもシンプルでとても見やすかったです。
・スライドがすごくオシャレだった。
・プレゼン準備完璧(資料、タイムキーピング)、チームワークを感じました。あと、ヒアリングから浮かび上がったゴミ問題と伊根町の観光促進を掛け合わせているのが、オリジナルな視点ですごくおもしろいなと思いました!
・パワポおしゃんやった
(2)今後に向けてのアドバイス
・実際に舟屋を訪れなくても、タイムラプスなどで動画をとり、地方・海外に住んでいる人や金銭的に厳しい学生さんも舟屋の文化に簡単に触れられるようにしたらいいと思います。
・もう少しスライドの枚数を増やして写真を増やしてもいいかもです。
・今までの進め方などはとてもすてきと思うので、ネクストアクションさえ決めれたらまた歯車がまわりだすのだろうなと思います。持ち前のチームワークで、具体的な一歩(小さくてもいい、すぐできること)をぜひみんなで決めてみてください。今後が楽しみです!
・ピクトグラムを作る
おいしそうから考える昆虫食克服方の皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・昆虫食という視点がいい。初見でのインパクトが強いので話を聞きたいと思う人が多いと思う。ポスターも分かりやすくまとまっていて何を伝えたいのかすぐに理解することが出来ました!
・詳しくリサーチしていてよかったです。もっと深まりそうな内容だなと思いました。
・昆虫食という一見罰ゲームのようなものにもなり得る食べ物に焦点を当てて他の食肉と同じような立場を確立しようという視点に驚きました。良い活動だと思います
・昆虫食っていうみんなが興味あるけど手を出せていないモノをテーマにするのは、人の興味を惹くしいいなと思いました。あと、質問をしたけど「おいしそう」を昆虫食以外からも深堀りするのも、とてもおもしろそうで興味がわきました。
(2)今後に向けてのアドバイス
・日本人を対象とするのではなく海外の元々昆虫食に対してあまり偏見がない所に目をつけてもいいかも。無理して食べなくてもいいと思う。昆虫食専門の飲食店があるらしいので、そういった店に取材に行ってみると新しい、昆虫食を拡散する案が出てくると思います!
・その「おいしそう」という言葉の概念についてもっと調べてみるといいかもしれないですね。
・ぜひ、自分で食べてみてください。
・プロジェクトと自分とのつながり、みたいなものが言語化がまだうまくできていないのかなという印象をうけました。でも「おいしそう」の部分から言語化してみたらうまくつながる気もしています。せっかくのマイプロ(自分が興味あるものを深堀りできるいい機会)だと思うので、もっともっと深ぼってみてほしいです。
探GO!スタディーツアーの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・テーマが似ている分、参考になることがとても多かったです。計画し行動して成功させているのでとても見習いたいと感じました。この企画は後からくる後輩にも引き続けることができると思うのですごいと思いました。
自分たちのプロジェクトにも現地の人としてのアドバイスをいただけると大変うれしいです。
・先生や先輩がやってきたことを自分たちに落とし込んで進化させてるのがすごいなと思いました!私が事務局をやっている大学でも似たような学びの場作りをしているので、ぜひ一緒になにか企画できたらうれしいです。https://note.com/asunooto/n/n70db07122a87
・パワーポイントの使い方が上手でした。アニメーションや図形を効果的に使用していたと思います。流れもスムーズで聞き取りやすかったです。
ツアーの内容もとても良く、私達もしてみたいなと思います!
・自分の地域によりそっていた
(2)今後に向けてのアドバイス
・この地元を知るというのは全国にも広げることができると思います。
・このツアーを観光客向けにしてもいいかなと思いました。Iターンを目的としたツアーとして開催して見てほしい。動画がとてもいいので、SNSで発信してみるのもあり!
・いろいろな大人ふくめ周りの方々を巻き込むのがとても上手なんだろうなと思います。ひとの環が広がっていくほど、マイプロも進化していくと思います。これからもたのしみです。
・大人と協力する
世界に折り紙の皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・本だけだとやっぱりわからない部分が多いから、動画だとすごくわかりやすくていいと思います!
・モザイクアートの活用方法が素敵な発想だと思いました!発表でもあったように目的や理由を協力者に知ってもらうことは必要不可欠だと思います。
・モザイクアートのやつがよいと思った
・千羽鶴を写真で集めてモザイクアートという発想かとてもいいなと思いました!
折り紙に絞って考えたと言う、何かに絞って考えるという所に共感しました。
(2)今後に向けてのアドバイス
・折り紙で各国の象徴のものを作ればその国の人たちが興味を示してくれると思います。
・SNSの影響力をあげるために投稿頻度をあげるだけでなく、サポーターの方が仰ったようにタグやシェアを活用していくべきだと思います!
・ちょっとした有名人とコラボ 動画投稿サイトに投稿してみる
・私もネットが苦手なのでネットでの発信頑張ってください! 身近な人から広めていくのもいいのかな という風に私は感じました!
推しがいる生活の皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・推しに対する愛が感じられてよかったです。思考をプラスに変えるというのが面白いと思いました。実在している人を推してると今の時期は大変ですよね。
・テーマが斬新で面白かったです!
・メリットデメリットをしっかり分析できていたところがすごく良かったし、改善策も考えられてよかったと思います!
・推しがいると私もこれを終わらせて推しの配信見るぞ! と思って頑張れたりするのでとても共感できました!!
アンチ多いと思ったらそれだけ人気になったんだと思うというのがとてもいいなと思いました!
(2)今後に向けてのアドバイス
・どうすれば新しい世界に入ろうと思ってくれるかを考えてみるといいと思いました。
・これから周りをどんどん巻き込めるような企画が出来たらもっともっと面白くなると思います!
・その意見をいろんな人に発信していけばいいなー!と思いました!
・推しを推すことでどのように幸せになるのかと言うところをもっと知りたいです!
minority(マイノリティ)の皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・現状をしっかり分析できてるのがすごくよかったと思います!
・少数派でも沢山の人がいると認知されることは、いろんなひとに理解してもらえるいい方法だと思いました。
・吃音の人が相手にしてほしいことが具体的に知れてよかったです。もっと世に発信してほしいです。
・マイノリティと聞いてイメージするのが、LGBTQ+だったり障がいだったりしたので、吃音に焦点をあてていたのが新鮮で面白かったです!
・落ち着いていて、とっても良かった!!お疲れ様!!!
(2)今後に向けてのアドバイス
・具体的に何かの形にしていければいいな!と思いました!
・実際にばかにしている人たちの心をどうやって変えられるかを難しいと思うけどやってみるといいと思いました。頑張ってください。
・他の方の考え方
・実際に色々な人にアプローチして、自分の想いを伝えていってほしいと思いました!
・バイデン大統領の話入れてもよかったかも!
よい数学の問題をつくるにはの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・自ら問題を作っているし、いろんな問題から作っているのがわかってすごいと思いました。
・判断基準がとてもはっきりとしていていいと思いました!
・数学の先生になりたいという夢から発展させていたところが素敵でした!
・先生とかにもしっかり質問できていて良かったと思います!
(2)今後に向けてのアドバイス
・より良い問題を作ることも大事だけど、わかりやすい解説大事だと思いました。
・私は数学が苦手なのでどのへんが、達成感のある問題なのかということをもう少しくわしく教えて欲しいなと思いました!
・もっと周りを巻き込んだ企画を起こしていってほしいです!
・数学が苦手な人にも楽しいって思えるような問題があれば苦手意識がなくなると思います!
宇治市活性化プロジェクトの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・1つでなくたくさんのアイデアを出して、それを実行する事ができる行動力がすごいと思いました。
・クーポンとか作ったり、お店の人にインタビューする行動力
・グラフの下に詳しく書いてあったりしたのがとても分かりやすかったです! スライドもかわいらしくて分かりやすかったです。
(2)今後に向けてのアドバイス
・大型ショッピングモールにないような商品を商店街で売ったり、商品を差別化したりするのはどうでしょうか。
・広告やwebサイトを作ってみる
・宇治市の魅力紹介がもう少しあったりしたらもっと興味が湧くなと思いました
Veggiesの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・食の循環を考えて、トライアンドエラーでしているところがいいと思いました。
・今問題になっている環境のことを考えておられててすごくいいと思いました。
・土を作るという発想に驚きました。経過観察や改善をきちんと取り組んでいてすごいと思いました。
・達成感を得るだけではプロジェクトの成功ではない、という考え方が、素晴らしいと思いました。
・話し方がすごい上手だなと思った。
・実際の写真や動画が多くあって分かりやすかったです!!沢山実験とか活動をされていてすごいなぁと思いました!
・食品ロスを減らしていくという、SDGsに沿った内容の問題解決がとても面白かったです。コンポスターという存在自体全く知らなかったのですが、水が染み込んだりして試行錯誤を繰り返していたという話を聞いてとても興味を持ちました。私だったらネットに書いてあることを過信してしまうのに、ネットとは真逆の発想で取り組んでいる姿が素晴らしいと思いました。
・身近な問題であり、かつグローバルでもあると思います。引き継いでくれる後輩が見つかるといいですね。
・目の前の課題に対してしっかり自分たちで考察して、対処出来ているので良かったです!その過程を発表していたのも良かったと思います!☺︎
学校内で出たゴミの再利用という、学校内での循環がいいなと思いました!!!
(2)今後に向けてのアドバイス
・きゅうりが甘くなったとおっしゃっていたのですが、何故甘く感じたのかなど明らかになればいいなと思います。
・きゅうりや二十日大根以外の野菜も育ててみたらいいと思いました。
・野菜以外の食料をコンポスターに入れておくとどうなるのかを調べてみてほしいなと思いました。
・コンポストで作った堆肥、それで作った野菜を使った料理を食堂で出してもらう、ということをすると、学校の中で循環できて、面白いと思います。
・特にないです。
・強いて言えば普通の土とコンポストした後の土の違いとかをもうちょっと聞かせて欲しかったです。
・近くの小学校で先程の発表をして、実際に小学生と一緒に作業することで、これからを担っていく世代に食品ロスをより身近に感じて貰えると思います。
・同年代だけでなく、学校外の大人との共同があったら、より良かったと思います。これから、単に「やってみよう」だけでなく、先を見据えた行動力で頑張ってください。
・廃棄物は沢山出ているので他のアプローチでフードロスに取り組むのもいいかなと思いました!
音楽で緊張をほぐすの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・とても深いところまで調べられているので、十分深まっていると思います。
・音楽を聴いて自分も落ち着くところがあるのでとても共感しました。
・緊張している時にリラックスするため、音楽を聞くのは良いと思う。音楽自体を自分でされているのかどうかが気になった。
・音楽で緊張をほぐすのはいいことだと思ったのでもっと広めて欲しいと思いました。
・自分も音楽が好きだから、音楽にフォーカスしていたのはとても共感できた!!
・実際にどれくらい関心度が減ってるのかとか調べられてたのが良かったなと思いました。
・音楽を聞いたらどうして緊張がほぐれるのかという着眼点がいいなと思いました。周りの友達とかにも音楽について話し合ってみたらいいのではないかと思います。
・解決策を考え、その長所だけでなく、短所も考えられていたのが、いいなぁと思いました。
・私たちの身近にある音楽に焦点を当てていたので、話を理解しやすかったです。
・音楽の効果や今の人たちの音楽への関わり方が具体的に分かって良かったです。
・自分事として、プロジェクトを進められているのがすごくいいなと思いました!◎音楽療法を進めて、みんなが幸せになれるといいですね〜
・私も普段から音楽を聞くのでとても興味深いテーマだと思いました。もっとこの活動を広めるべきだと思いました。
・身近にある疑問に素直に立ち向かった取組だと感じました。音楽療法の話もありましたが、音楽の持つ可能性は無限大かなと思いました。
(2)今後に向けてのアドバイス
・調べたことを発信するとよりいいと思います!論文を書くのもいいかなと思います。
・一つ一つの研究はとてもいいと思うので、それを深く掘り下げていったらより良いものになるのではないかと考えました。
・紙のやつでもすごい分かりやすく書かれていたが、パワーポイントなどでするともっと良くなるんだろうなと思った。
・音楽に興味がない人は何に興味があるのかを調査したらいいと思いました。
日本のアーティストだけじゃなくて海外のアーティストの人も含めて調査したらいいと思いました。
・たくさん調べて理解を深めても、その知識は自分の中だけに蓄積されていくから、もっと外に発信していくことに重点を置いたらいいんじゃないかなと思う。
・誰を対象に調査をしたのかが聞きたかったです。手軽にお金をかけずに音楽を聴ける時代なのにどうして音楽離れが進んでいるのか、テンションを上げたい時はこんな音楽がおすすめ!とかを調べたらいいんじゃないかなぁと思いました!
あと、音楽にかける時間が大切なのであってお金はあまり関係無いのではないかと思いました。
・自分の緊張がほぐれる自然の音楽を自分で音を撮ってみたりして、それを友達に聞いてもらって心が安らいだかどうかなどを聞いてみればいいと思います。
・アドバイスとしては、音楽離れをしている人の割合だったり、緊張をしやすい人の%が出ていたと思いますが、そういったデータを出す際は、どんな人を対象に、いつ、誰がどこで取ったのかを書いておくと、良いと思います。
・私はYouTubeで音楽が聴きやすくなったことで、これまで聞かなかった様な音楽も沢山聞くようになりました。音楽にお金をかけなくなったことと音楽離れしていることは関係があるのか疑問に思いました。なので、音楽離れについてもう少し詳しく調査していくといいと思いました。
・解決策の「音楽に興味を持ってもらう」という点で何か実践してみると良いのではないかと思います。
・アンケートの実施方法などは、口頭でも発表すると分かりやすくていいなと思いました!
・もう少し研究を掘り下げて年代別などに分けて調べてみるともっといいと思いました。
・世代の違い、音楽ジャンルの違い、お金の掛け方など、いろいろな分類の仕方があるので、深掘りしてみてほしいです。
亀岡発信プロジェクトの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・動画がすごくかっこよくて、亀岡祭に行ってみたくなりました!
・データなどをしっかり取っていてとても分かりやすかったです。Instagramなどを使うという案も今どきにあっていてとても良いと思いました。
・先程のプレゼンで亀岡市の良さが出ている写真を見て実際訪れてみたいと思いました。とてもいい写真だったと思いました。
・歩きと車によって、観光するスポットや範囲も違うので、分けてMAPを作ったのは良いなと思いました。
・いろんな外部の人と相談したりしていて、とてもすごいなあと思いました!
・自分たちだけでなく、亀岡市や高域振興局との連携でしっかりと取り組まれていました。多くの地方都市が抱えている課題でもありますので、他の事例を参考にしてみても良いのでは。
(2)今後に向けてのアドバイス
・個人的に亀丸が好きなので、亀丸が登場する動画も見てみたいと思いました!
・せっかくとても綺麗なInstagramを作ったので色んな人に見てもらえればいいなと思いました。例えば一方的にフォローを送るなど少し強引な考えも良いのではと思いました。
・サンガの試合前、試合の後やサンガとのコラボがあるとより亀岡市について知っていただける機会があると感じました。
・インスタグラムは、何かテーマを決めてやるとか、高校生ならではのハッシュタグを作るなどもいいかなと思いました!
・インスタをもっと大きくすれば(フォロワーを増やす)より発信できると思います。
・新しい魅力づくり、新しい魅力の発見の両面で考えてみても良いのでは。
意味のある読書をしよの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・読書が好きだからこそのプロジェクトだなと思いました。
・読んだ本について書いたときは頭に残りやすいという話に共感しました。
・ビブリオバトルや読書ノートなど、初めて知るものばかりが並んでいてとてもおもしろかったです!
・お気に入りの本を見つけるのは結構難しいし、自分のお気に入りの本は人におすすめしたくなると思うので、それをみんなが発信出来るのはいいなぁと思いました!
・私も読書は好きな方ですが、残すというのは、初めての選択だったので楽しそうだなと思った。
・順序立てて自分が考えたことが発表出来ていて良かったと思います!!!
自分事としての背景があったのですごくききやすかったです!
・私も読了直後はよく内容を覚えているけど、数ヶ月も経つと話の内容を思い出せなかったりすることがあるので、いい問題提示だと思いました!
アウトプットは勉強にも効果的だと思うので、いい視点だと思いました。
・自分でつける読書ノートとは、また別の、合流ができるという要素の入ったノートを図書館などに設置するアイデアはすごくいいと思います。ぼくはあまり本を知らないので、そういうのがあると、いろんな本に出会えそう。
・本を繰り返し読むことの意義については、非常に共感できる。基本的には「好きだから読む」だと思いますが、広い意味での学習が自然とできますね。私も、紙の本の方がいいです。
・読書への愛がとても伝わってきました!
・読書をする人や読書をするという習慣が減っているのでとてもいいと思いました。
・私もあまり読書は得意では無いのでとてもいい案だと思いました。これからももっとほんの魅力を広めて欲しいと感じました。
(2)今後に向けてのアドバイス
・どうしたら、読書ノートが広がるかをもう少し研究してみたらいいのではないかと思います。
・実際にビブリオバトルに参加してみると新しいことがわかると思いました。
・読書ノートはハードルが高い人もいると思うので、読み終わった後に思ったことを付箋に書いて本に貼っておく、というのを薦めてみてはいかがですか?
・田中さんがおっしゃっていた自分で本の帯を作ったりしておすすめするのはめっちゃおもしろいしいいと思います!
・声が少し聞き取りにくいことが多々あった
・ぜひ、本の貸出ノートなどは実践してみて、みんなで読書を楽しんで欲しいなと思います!!!^^
・一目見て本の内容・面白さが分かるような伝え方にすると、元々本に興味が薄い人にも、興味を持ってもらえるのではないかなと思いました。
・本を読んだだけの人、読んだあとにアウトプットした人で、どれだけ内容を覚えてるかが、わかるようなデータを取るとおもしろいかもしれない!
・読書から離れた人をよび戻すのは難しいかも知れません。「好きな人を増やす」という視点でも良いのかと感じました。
・ビブリオバトルなどいろいろ考えてるのはとてもいいですが、結局本をよんでいる若者は少ないので意味がなくなってしまいます。だから、どうやってもっと多くの人に本を読んでもらうのかとかも考えるといいと思います!
・一つ一ついいと思うので、それを深掘りしていったらより良いものになると思います。
・アナログも良いのですがやはり広めるのはデジタルの方が効率が良いと思ったので本の魅力を伝えるためにSNSなどを使っても良いのかと思いました。
人、川、ハッピーの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・プロジェクトも大規模に行われていて、アンケートやボランティアの方を巻き込んでやられていてとても素晴らしいと感じました。次にプロジェクトを引き継いでくれるかたも決まっていてすごいと感じました。
・実際に市民にアンケートしたり、土を掘って水の流れの変化を調査したりと、自らのアクションが素晴らしいと思いました。アンケートの結果をそのまま受け止めずに裏返して解釈しているところがいいと思います。また、自分たちの代だけでなく、後輩たちに引き継ぎも大切にしていると知って、継続という点でとても良いプロジェクトだなと思いました。
・解決策を講じた上で、アンケートなどできることを地域の人を巻き込んでいるのが素敵だと思った。
・行政や地域を巻き込んで実践までいけていることが素晴らしいと思いました。
また、持続性という点でも、引き継げる後輩を見つけている点も評価できます。
発表という点だと、メンバー全員が発表しているのが、全員主体性をもって取り組んでいるのが伝わってとてもよかったです。
(2)今後に向けてのアドバイス
・これからどうしていきたいのか、具体的にどうしていきたいのか明確にしてもよいんかなと思います!(どんな社会、未来にしたいのかなど)そして、それの具体的なアクションを考えたり、、!
・もっと規模を拡大すると、今以上に良いプロジェクトになると思います!!頑張ってください!
・今後も簡単なところからアクションできるといいと思います。
・たくさんアクションをした分、情報量が多いので、パートごとに区切りと抑揚をつけたり、伝えたいメッセージのまとめがあるとよりよい発表になると思いました!
花園高校 学校内ゴミ分別プロジェクトの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・学校の生徒だけでなく先生にも協力をお願いしたこと
・先生など近いところからアンケートを取っていったことが良かった。
・ポスターやインタビューをやっている所が身近なことで共感した。
・教員にテスト形式のGoogleフォームをする事
・テスト形式でアンケートをもしているのがとても良かった。
・問題意識が明確で、しっかり行動に移せているのが素晴らしいと思いました。
まずは先生方に働きかけて、その後に生徒さん、他の学校というふうに段階を踏めているのもよい点だなと感じました。
(2)今後に向けてのアドバイス
・近くの住民に協力をお願いすること、自分から言った方がいい
・市役所にゴミ分別の認識について聞くことなど地域の人の考えを知ることがいいと思います!
・これからも行動を続けていったらいろんな人に広まっていって良いと思う。
・学校だけでは有害ゴミはあまりでないと思うので地域、市、町単位でした方がいいと思う。こういった活動をしていてこういったことに困っているなどもポスターに記入した方がよいと思う。分別しないとこんな害があるのもいいが、分別する事による利点(リサイクルしたらこんな製品に生まれ変わるみたいな)を示してもいいと思う。リサイクル率が高い市町村もあるのでそれも参考にしたらいいと思う。
・最初の掴みは海洋ゴミ(恐らく不法投棄)だったので、分別を広めるのは大切ですが少しズレている気がします。もう少し関係する資料を揃えるか、海洋ゴミについても触れるかした方が良くなると思いますよー。
・今後どういうスケジュール感で誰を巻き込んでどのようにアプローチしていくのか、具体的にしていけるといいなと思います!
AIと人間が共存するためにはの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・いまある問題点や解決策をたくさんリサーチしているのはとても良かったです!!
・AIによる問題を具体的示していて、またすでに世界で起こっている問題もあげていて、現状がすごく分かりやすかったです。仕事が奪われるのは聞いたことがあるけど、どのような職業が奪われやすいかなどが知れて良かったです。自分たちにできる解決策などを考えて発表していて素晴らしかったです。
・社会の未来を見据えていることがすごい。
・AIの課題が分かりやすかった 解決策も出ていたので良かった
・いろんなことを詳しく調べれていていいなと思いました。
・AIと共存する事はこれから大切で社会の問題、倫理面でも議論されるべきなので目を付けるポイントがいいと思う。
・AIの資格があるなんて知らなくて勉強になりました
(2)今後に向けてのアドバイス
・具体的に人間とAIが共存していくためには今からどんなアクションができるのか(学校とか)を調べても良いと感じました!
・AIに対する関心を高めるには、やっぱり規模が大きくないと難しいのではないかなと思うので、一緒に活動してくれる仲間を探したりして幅を広げていけばいいと思います!
・社会の大きな課題になるであろうことをあえて地元や身の回りからアプローチすることが大切だと思う。調べるだけでなく、実際に触れ合ったり体験すればいいと思います。
・AIの資格などの詳しい内容がしれたら良かった
・調べたことを発表してる感じが少し感じたので、
もっと、外部で活動したり自分の考えを発信したらより良い活動になるかなと思いました。
現代の課題について探究していてすごい興味があるし面白いなと思いました!
これからも大変だと思いますが頑張ってください!
・少し調べ学習に近い発表だったので、できる範囲でいいので地元の人やいろいろな職場の人に聞いて活用方法を盛り込んでいくとよいと思う。
・危険だと言われているAIだけど、これだけ注目されているのは今の時代に必要なことだからだと思います。AIに助けてもらわないと、回っていかない現状で考えるべきはどの地域でAIを使うかでわないでしょうか。日本では海外からたくさん労働者を雇わないといけない。しかも彼らはかなりひどい状況で働いていることを考えると、テーマはもっと深くなるのではないでしょうか?
もっと英語に親しみを持ってもらうにはの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・統計をとって英語に対する現状を認識し、仮説を立てていて良いと思いました。また冬休みに自分自身で実践して、その結果でモチベを上げるという点でとても効率的にアクションができているなと思いました。そもそものポスターセッションが上手で、アウトラインが分かりやすかったです。
・英語を上げるための方法が分かりやすかった
・英語の必要性がよくわかった。
・実践する事は大切だと思った。
・長所と短所がしっかりまとめられてて良かった!
・ニガテ派の人が60%ぐらいいて安心しました
・時代の背景をもとにプロジェクトをしていていいと思いました。
(2)今後に向けてのアドバイス
・今まで1人でやってこられてすごいと思ってて、でも進めていくとなかなか高い壁があったりすると思うので、仲間集めをしてみたりするといいと思います!
・苦手な人の意見は英語は何言ってるか分からないって感じなので、テストのためではなく会話を楽しむためのツールとして捉えた方が共感は得やすいと思います
・苦手な人のことをもっと深く考えるといいと思います。苦手な人はめちゃくちゃ嫌なので…。
・被験者をもっと増やしてアンケートをとってみたらいいと思う。親が英語関係の人だとその子供がよく英語ができるという偏見かもしれないですけど身近に英語があった方がモチベーション、親近感がわくのでその回りの環境にもアプローチする方法を考えればいいと思う。
・英語が苦手な人が好きになれるような発表だったらよいなと思います!
・ニガテ側の人はやる気自体ないのでもうどうしたらいいかわかりません💦
英語必要だなと思えないのは未来が見えてないからだと思うけど、この地域に住む大人が英語使ってないから要らないと思ってしまいます。英語で活躍している人はきっと世界で活躍してるから身近に居ません。どうしたらいいでしょうか?
・グローバル化が進んでいるからと言っても使わない人は使わないと思うのでそういう人のことも含めて活動したらもっと深い探究ができそうだなと思いました!
うじラボ~オーガニックスプレーでサステナブルな未来を~の皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・協力してくれる企業探しやメール、ミーティングと社会人がやるようなことをしてて凄いなと感じました!
・実行してる事がとても進んでて驚きました
・考えていることを行動に移していてすごいと思いました!
(2)今後に向けてのアドバイス
・学校の中以外でもどこか他の場所で売りに出してもいいかもしれないですね!売れ残りの商品が売れるといいですね!応援してます頑張ってください💪
・環境に悪い理由を広める
・大学でもできるなら売ってみたり、オーガニックについて知ってもらうのが良いと思います!
海のゴミを減らそう!の皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・現状などを調べてこの問題をどのような方法で解決するか詳しく考えていてとても良かったと思います。
・自分たちもその問題について元々考えていて、初めは化粧品に含まれるマイクロプラスチックについてやっていたので共感しました!
・海のゴミは多いことは分かっていたけど関わろうとは思わなかったからなるほどなってなりました
・私も同じように高校一年生の時にマイクロプラスチックに着目したプロジェクトを考えていて、今年に実際に実現することが出来ました。このまま継続したらすごくいいプロジェクトになるとおもいます?
・小さい子に絵本じゃなく仕掛け絵本やクイズ絵本をつくるっていうのがいいなと思いました!
(2)今後に向けてのアドバイス
・これから同じようなことを目標にしている人たちを巻き込んでプロジェクトを大きくしていったらいいと思います。
・何かプログラムなど実際にやってみたらいいと思います!
・具体的な絵や写真
・行動に起こす(実際に絵本を作ってみる!!)
・たしかに海にはゴミ箱が少ないなと感じました。ボランティアはよく聞きますけど一般人が普通に海でゴミ箱にゴミを入れるのはあまり見かけない気がします🤔それもゴミ箱の数が原因だからなんですね!
そういう所ももっと世の中が改善されていくといいですね!
それに絵本もすごく気になります✨
応援してます頑張ってください💪
森林浴に行こうの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・ストレスで腹痛が起こるのは自分と同じで、かなり共感しました
・私も緊張すると身体に出るのですごく共感した。
・自分で森林浴にいってストレス度を測っていてすごいなと思いました。
・たくさん森林浴について調べていてとても良かったと思いました。
・自分で森林浴をしてみて、その効果をデータ化しているのがすごいと思いました!自分もお腹が痛くなることが多いから森林浴してみたいです!!
(2)今後に向けてのアドバイス
・私から出せるアドバイスは思い浮かびませんでした
・すごくいいプレゼンだったので、何か企画してほしいです。
・プログラムなどを企画してみるのもいいと思います!
・より多くな人に知ってもらえたらいいと思いました
新しい事を始める難しさの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・料理の適量の例がすごく共感して面白かったです!w
・私も数学の公式などは納得しないと使うことができないので共感できました!とても面白い話で参考になりました!
・壁にぶつかることで出てくる問題などを客観的に分析していてわかりやすかったです。
(2)今後に向けてのアドバイス
・私は100%じゃなくてもいい精神で物事に取り組むようにしてます!
こういう始める勇気を持たせてくれるプロジェクトはとてもいいなと思いました!応援してます頑張ってください💪
・今回発表した内容を動画にして発信してみたら面白いかなと思いました!
・プログラムなど行動してみるのもいいと思います!
ふぁんたすてぃっくまいづるの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・ポスターの制作をするという案はみんなに知ってもらうための良いアイデアだなと思った。地域活性化を応援してます!
・舞鶴をもう一度しっかり知ろうとしていて良かったと思いました。
・舞鶴の魅力点や、問題点がはっきりしていてよかったです!
・発表を通して舞鶴の良さを伝えることで聴衆者にも舞鶴の良さを伝えられて良かった
・スライド
・あんまり舞鶴に対するイメージがなかったけどいろんな観光地があるし、歴史も残ってて素敵な場所だなと思いました。
・行ってみたいです
・舞鶴の魅力がわかった。しらないことをしれた。赤レンガなど知らない魅力的な土地がたくさんあっていきたいとおもった。良いところだけを述べるのではなく悪いところも並列して述べているところが説得力があった
・考え方がよかった
・落ち着いていて、質問にも的確に答えられていてよかった!!お疲れ様!!!
(2)今後に向けてのアドバイス
・実際に観光名所にいって、その感想や体験を述べたらもっと魅力が伝わると思った!若者向けにインスタグラムを使って宣伝もいいなと思った!
・もっと多くの人に広めていければいいと思いました!snsを使えば若者にも広まると思いました。
・観光名所も素敵だったので、そこと、このプロジェクトとをコラボして発信していけたらもっと良くなるのかなと思いました。
・高校生だからこそ発信できるツール、興味を持ってもらえることがあるから考えてみてもいいなと思いました。
・声をもう少し大きく
・ターゲットをもっと具体的に決めたらいいと思います。
・具体的にどのような取り組みをしていくかの見通しを立ててそれに向けて取り組んでいくことが大事になってくると思いました!
でも全体的にとても分かりやすかったです!
・スライドの見やすさ
・時間が余ってるので、質問されたことを入れて発表してみよう
かわいいゆるきゃらを作るにはの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・先行研究も調べていたし、それをもとに学校のゆるキャラを作るというアイデアが可愛くてすごくいいなと思いました!
・自分の高校を広めようとしているところが良かったです。
・発想
・かわいいゆるキャラの特徴について、調べられていて、アンケートをとっていたのがいいなと思い、試行錯誤を継続して頑張ってください!ゆるキャラが完成したら見てみたいです!
・探求の準備が分かりやすかった
・ゆるキャラについてしっかりと分析しているのが良かった
・ゆるキャラをつくって自分たちの学校に入学をしたいと思う人を増やしていきたいというのが凄い素敵だなと感じました🙌
(2)今後に向けてのアドバイス
・桂高校でゆるキャラを作るとどうなったのかを分析して、他の学校にも広めていったらいいなと思いました。
・キャラクターができた後そのキャラクターを色んなところで用いて桂高校の知名度を上げていったらいいと思いました。
・発想を広くしていけばよりよいものになると思いました
・どんな形?(例:顔が星型とか??)
・ゆるキャラをどうやって活用するのかをもっと具体的に決めたらいいと思います
・ストーリーを作るのは面白いなって思いました!
Laonの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・他国のことも意識していていいと思った
・問題点を具体的に提示していたし、いろんな関わりがあっておもしろそうでした。
・反省点までしっかりと分析できていたし、動画を見せてくれていたのが興味深かった。
・現代的で良いと思いました!!!
・探求で国境を越えて活動する行動力は凄いなと思いました🙌
(2)今後に向けてのアドバイス
・韓国だけじゃなくて他の国にも注目すればいいと思った
・今後、韓国だけでなくいろんな国の人達と交流したらいいと思います。
・もっとsns発信して広まっていけばいいなって思いました!
・今ある課題を改善策に基づいてしっかり治していったらいいと思います
・お金の面で壁にぶつかってしまったと聞いて、ファシリテーターの方も仰ってたクラウドファンディングとかいいんじゃないかなって思いました!
弁護人立会権の実現によって冤罪を減らすの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・実際に裁判を傍聴するところがすごいと思います
・新聞社に依頼するなど行動を積極的に取っていてすごいと思いました。
・難しい内容に興味を持ち、講習会を開いたりいろいろな人と関わったりと行動に移せてるのがすごいいいなと思いました!
・オンライン講演会を開いて、冤罪について広めていく発想はすごいなと思いました。広めていくことの大切さを改めて感じました。
・ドラマなどで結構ある話なのですごく興味がありました。中国とかアメリカとか人種差別があったりして難しいと思うので凄いなと思いました。
・高校生とは思えないほどしっかりとした中身でした。とても素敵な活動だと思うのでぜひこれからもがんばってほしいです
・国会議員の方に検討を依頼するなどをして、行動力が凄いなと思いました😳
(2)今後に向けてのアドバイス
・資料の画像の大きさ
・難しい内容で興味を持っている若者は少ないと思ったのでsnsを使って広めていければいいと思いました。
・冤罪になった例や、その例からの悲惨さをもう聴く側が知れたら、内容をよくわからなくても協力したい、もっと知りたいと思える人が増えると思いました。
・もっと多くの人に知ってもらうためにsnsを使って、広めていったらいいと思いました!
・もっと他の国の事例とかも研究したらいいと思いました
・知り合いのツテを駆使しながら新聞に乗るところからはじめたよいとおもいます
・日本で刑事裁判の有罪率?が99.9%だと聞いて、逆転裁判というゲームが頭に浮かんで、そういうのも入れたら面白くなりそうかな〜と思いました!
昔遊びを広めようプロジェクトの皆さんへ
(1)GOODポイント、共感ポイント
・今の時代に昔の遊びをやっていこうとする取り組みが面白いなと感じとても良いと思いました。
・昔遊びを広めるというアイデアがすごく面白いし、発表も百人一首の例を出したりとかしていて楽しく聞けました。
・SNSで広めるやり方は、現代の世代にあっていて継続していったら良いなと思いました。日本の文化にも触れれて、良い活動だなと思った。
・わかりやすく伝えていたので良かった
・昔遊びの分析が良かった
・幼稚園の子供にやってもらうっていうのが凄い素敵です!
(2)今後に向けてのアドバイス
・昔遊びの面白さをもっと多くの人に伝えていければいいなと思いました。
・昔遊びにしかない面白さもあると思ったけれど、時代の変化で遊び方も楽しさも変わってくるから昔遊びの中でも現代風の知識もつけながら学べるようなものにもう少し力を入れたらもっと興味を持つ子供は増えると思いました。
・時代の流れで遊び方が変わってきているので、また昔の遊びを広めるには昔遊びの魅力をもっと伝えていく必要があるなと思いました。
・聞きやすい大きい声で話した方がいいと思います!
・昔遊び体験できるイベントをやってみてもいいと思いました!
・サポーターの人も仰っていたんですが、趣旨がずれてる感じがしました🥲
こんにちは!
マイプロジェクト京都事務局の中田です。
京都府Summitは「初開催」となります。
北は京丹後市、南は宇治市の方まで京都府内中の学校がご参加いただきます。
今回、サポーター、ファシリテーター、サブファシリテーター、運営スタッフ一同、高校生の皆さんと出会うことをとても楽しみにしています^^
一緒に学びの祭典を作っていきましょう!
当日に向けてスタッフも順次打ち合わせ中です!
皆さん、当日の様々な方との出会いもお楽しみに!
※プロジェクト名はエントリー時に提出いただいたものです。ご了承ください。
ホームチーム A
夢見るハンドメイド作家
今の校則を変えよう!
LGBTQ×絵本=? ~子どもたちに選択肢を~
SNS上での誹謗中傷をなくすには
Auge
荒尾元彦
● ファシリテーター(敬称略)能勢ゆき
● サブファシリテーター(敬称略)森下航平
ホームチーム B
マナイ商店街再興プロジェクト
スマホ依存症を改善させよう
Stop海賊版
シャッター街を活性化させるには
農牧学校資料館のリニューアル&ウィードの謎解明に向けての探究活動
霍野 廣由(つるの こうゆう)
● ファシリテーター(敬称略)岡部萌花
● サブファシリテーター(敬称略)飯森琢朗
ホームチーム C
魅力発見!ワッペン斡旋プロジェクト
自分たちの街をきれいにしよう
菊で伝統のバトン~小中高と地域~
偏差値70を取る方法
通学路の安全を守りたい
武井哲郎
● ファシリテーター(敬称略)我妻俊介
● サブファシリテーター(敬称略)堀翔太
ホームチーム D
Uber Clothes
ラジオ文化を盛り上げろ!
global 駄華子
継続してできるダイエット方法を見つける
丹POPO女子が見つけたこと
● サ ポ ー タ ー(敬称略)三木俊和
● ファシリテーター(敬称略)深川春輝
● サブファシリテーター(敬称略)山口みな
ホームチーム E
しっぽサミット
人との心の壁を減らそう
京都の舟屋文化を日本へ、そして世界へプロジェクト
おいしそうから考える昆虫食克服方
探GO!スタディーツアー
● サ ポ ー タ ー(敬称略)田村篤史
長谷川文香
● ファシリテーター(敬称略)清永雄亮
● サブファシリテーター(敬称略)平真麻
ホームチーム F
世界に折り紙を
推しがいる生活
minority
よい数学の問題をつくるには
宇治市活性化プロジェクト
● サ ポ ー タ ー(敬称略)林利栄子
● ファシリテーター(敬称略)上田和希
● サブファシリテーター(敬称略)上口貴子
Veggies
音楽で緊張をほぐす
亀岡発信プロジェクト
意味のある読書をしよう
Quality Inquiry Education~言語や障害の壁を越えて誰もが学べる教育を目指して~
● サ ポ ー タ ー(敬称略)田邉仁司
● ファシリテーター(敬称略)久保友美
● サブファシリテーター(敬称略)田中紗姫乃
人、川、ハッピー
AIと人間が共存するためには
花園高校 学校内ゴミ分別プロジェクト
もっと英語に親しみを持ってもらうには
子ども×食 ~地元と子どもたちの繋がり~
● サ ポ ー タ ー(敬称略)齋藤華● ファシリテーター(敬称略)矢田谷季和
● サブファシリテーター(敬称略)堂本杜和
うじラボ~オーガニックスプレーでサステナブルな未来を~
海のゴミを減らそう!
森林浴に行こう
新しい事を始める難しさ
● サ ポ ー タ ー(敬称略)菊池映美
● ファシリテーター(敬称略)村木勇介
● サブファシリテーター(敬称略)泉龍之介
ふぁんたすてぃっくまいづる
Laon
かわいいゆるきゃらを作るには
弁護人立会権の実現によって冤罪を減らす
昔遊びを広めようプロジェクト
多田衣里
● ファシリテーター(敬称略)李
● サブファシリテーター(敬称略)池田詩織
荒尾元彦さん
京都信用金庫 QUESTION 副館長
菊池映美さん
株式会社YOKOITO
三木俊和さん
まちとしごと総合研究所・共同代表
長谷川文香さん
さとのば大学事務局
霍野 廣由(つるの こうゆう)さん
TERA Energy 株式会社 | 認定NPO法人 京都自死・自殺相談センターSotto| 浄土真宗本願寺派 覚円寺
林利栄子さん
NPO法人いのちの里京都村事務局長
武井哲郎(たけいてつろう)さん
立命館大学経済学部准教授
田村篤史さん
株式会社Tsunagum代表取締役
多田衣里さん
京丹波町役場
田邉仁司さん
京都府教育委員会総括指導主事
齋藤華さん
マザーハウス株式会社大丸京都店店舗責任者
円滑に運営するため9時45分には集合完了をお願いします。
9:45 集合完了
10:00~ 開会式
10:25~ ホームチームでのアイスブレイク
11:05〜 午前セッション(発表)
12:25〜 休憩
13:05~ 午後セッション(発表)
13:55〜 テーマ別交流会
14:35~ サポーターからのフィードバックと振り返りワーク
15:40~ 全体振り返りワーク
16:00〜 閉会式
16:30 終了予定
・接続用のPC/タブレット等
・上記の充電器
・プレゼンテーション用資料や備品(ある場合)
・筆記用具
・メモ用紙
・昼食
・スマートフォン(ある方のみ)
応援メッセージフォームはこちら
オンラインイベントに参加するときは、接続環境を整えるのが、とても大事です!
特に学校など同じ部屋から何台かのPC/スマホで参加する場合、
ちょっとした事前確認で当日のトラブルが減り参加しやすくなりますので事前確認をお願いします!
同じ部屋からひとつのオンライン環境に入ると相手側で音声が被りやすくなってしまいます。なるべく隣の人との距離を離し、他の人の声が入りづらい状態にしましょう。
マイク・スピーカー同士がハウリングを起す「キーーーーン」という音を聞いたことがあるかと思います。通信が安定するよう、イヤフォンまたはヘッドフォンを付けての参加を強く推奨します。
京都府Summitでは、参加者同士のコミュニケーションやスタッフとの連絡を円滑に行うため、匿名LINEグループを使用しました。
全体用・ホームチームのオープンチャットの参加がお済みでない京都府Summit参加者おりましたら、事務局までお問い合わせください。