島根県
Summit
しまね探究フェスタ2021(兼 島根県Summit)当日の情報はこちら!
(開催概要についてはこちらをご覧ください)
●観覧の方は、YoutubeLiveでの配信となります。メールにて入室URLをご確認ください(転送は厳禁)
●当日の高校生・教員用の入室URL等(zoom)は、各校または参加者にメールにてご案内します。
よくある質問はこちら
しまね探究フェスタは、オンラインでの観覧が可能です。
http://shimane-tankyufesta.site/
申し込み締め切り1月31日
※しまね探究フェスタは、オンライン開催に変更致します。タイムラインは1月28日時点でのものです。一部変更の可能性があります。なお、観覧の方(YoutubeLive配信)は、「★」の部分のみとなります。
<全体 ROOM>
09:00 - 09:45 開場
09:45 ‐ 10:00 受付
10:00 - 10:15 開会式・オリエンテーション★
<グルーブ別 ROOM>
10:20 - 10:35 自己紹介・アイスブレイク
10:40 - 12:00 グル―ププレゼンテーション(午前)★
12:00 - 13:00 昼休み
13:00 ‐ 13:10 午前振り返り
13:15 - 14:30 グル―ププレゼンテーション(午後)★
14:30 - 14:40 午後:振り返り
14:40 ‐ 15:10 振り返りワーク
<全体 ROOM>
15:15 - 15:25 全体共有★
15:25 ‐ 15:30 閉会式★
※配信はA~Cグループのみとなります。なお、当日の変更の予定もあります、ご了承ください。
Aグループ
水都松江に立つ商業施設の考案 島根県立松江工業高等学校
LOVELY KOSHIBARA PROJECT2 島根県立松江南高等学校
「楽しい×宍道」で変わる 島根県立宍道高等学校
米ぬか化粧水プロジェクト 島根県立吉賀高等学校
活性酸素の知られざる魅力 島根県立出雲高等学校
ミライと 島根県立隠岐島前高等学校
Bグループ
Let's eat 米粉〜米余り改善に向けて〜 島根県立松江北高等学校
Original Style in 雲南 ~ 広げる健康・繋げる命 ~ 島根県立三刀屋高等学校
なぜかしら飯南町に来てしまった私たちによる町の考察 島根県立飯南高等学校
航海王〜島前への安全な航海を目指して〜 島根県立隠岐水産高等学校
Glocal medical project 島根県立松江東高等学校
地元企業と協働して製造機械の課題に取り組む 島根県立江津工業高等学校
Cグループ
ゆず×益田市×アイルランド 島根県立益田高等学校
サツマイモ無病苗の商品化 島根県立松江農林高等学校
365高校生を全国とむすぶ 島根県立津和野高等学校
掛合分校が”うやま米”を応援するプロジェクト 島根県立三刀屋高等学校掛合分校
自治会での活動~田窪地区における鳥獣被害対策~ 島根県立島根中央高等学校
※ プロジェクト詳細及び、他のプロジェクトはこちらからダウンロードください。
各グループに分かれて、プレゼンテーションを行っていただきます。
◆プレゼンテーション時間
・プレゼンテーション時間は【7分程度】です。
・サポーターとの対話/やりとりの時間は【10分】です。
・メッセージカード記入は【5分】です。
観覧者のみなさんは、こちらの応援メッセージを記入ください https://forms.gle/19wBn5DBrRYnnMNb8
◆プレゼンテーション資料
・発表資料の形式に指定はありません(紙芝居形式、パワーポイントなど)。
・その他、成果物、制作物があれば必要に応じてご用意ください。
・サポーターとの対話の時間で、聞いてみたいことや質問、一緒に考えてほしいことをぜひ考えてきてください。
◆プレゼンテーションの環境について
画面共有の形で投影し、操作しながら発表していただきます。
紙芝居形式の場合は、画面に向けて発表する形です。
サポーター/ファシリテーションが2-3名、5~6校(20人程度)の高校生が聞いている場になります。
島根県内で探究学習に取り組む高校生やしまね探究フェスタに出場する高校生に応援メッセージを募集しています。発表者へお渡ししますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
https://forms.gle/FrwVvbKRL6xbhWsc7
しまね探究フェスタは、オンラインでの観覧が可能です。
(配信は一部のプログラムのみとなります。ただし、機材トラブルなどの可能性がございます。ご了承ください。)
http://shimane-tankyufesta.site/
申し込み締め切り1月31日
しまね探究フェスタ2021(関係者一覧 プロフィール一覧はこちら)
◎サポーター(24名)
泉 雄二郎 国立大学法人 島根大学 教育・学生支援本部 大学教育センター(アドミッション部門) 教授
美濃地 裕子 国立大学法人 島根大学 教育・学生支援本部 大学教育センター(アドミッション部門) 准教授
松尾 奈美 島根大学教職大学院 講師
豊田 知世 島根県立大学 地域政策学部 准教授
宮下 聖史 島根県立大学 地域政策学部 准教授
石原 紗和子 隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進協議会 CMO
田窪 大樹 株式会社パソナテック 島根Labマネージャー ワークアット株式会社 取締役 副社長COO
森脇 香奈江 合同会社弐百円 代表社員
植田 菜月 YAKUMOiSM 代表
村上 真奈 のぎ自学室 代表
江谷希世美 フリーアナウンサー
山田 真嗣 田んぼで金魚 代表
古津 三紗子 株式会社Community Care コミュニティナース
糸賀 夏樹 オクリノ不動産 株式会社OKU-Reno. 代表取締役
大江 基博 飯南町役場 まちづくり推進課 主任 定住担当
米原 彩栞 ライフスタート合同会社
馬場 美帆 たねまく学校
糟谷 直輔 有限会社カスヤ サクラマスプロジェクト推進協議会 副会長
上床 絵理 高津川リバービア株式会社 代表取締役
山藤 真樹 浜田教育事務所 企画監
中村 浩志 吉賀町教育委員会 派遣社会教育主事
佐々木 将光 津和野教育事務所 派遣社会教育主事
中村 和恵 津和野中央公民館 津和野公民館 公民館主事
小笠原 美穂子 邑南町教育委員会 生涯学習課 社会教育士
◎ファシリテーター(12名)
三島 啓太 飯南町役場 まちづくり推進課 主任/飯南高校魅力化コーディネーター
石井 香名 隠岐島前教育魅力化プロジェクト 隠岐國学習センター
小笠原 啓太 (公財)ふるさと島根定住財団
平井 千夏 NPO法人ただも
阿部 至 応用広告デザイン研究所
岩下 静華 吉賀町役場総務課吉賀高校支援室/吉賀高校魅力化コーディネーター
中山 純平 一般財団法人つわの学びみらい
小林 圭介 島根県立矢上高等学校 高校魅力化コーディネーター
森下 奈保子 美郷町教育委員会 社会教育課
武田 健太郎 島根県立益田高等学校 教諭
熱田 諒介 (一財)地域・教育魅力化プラットフォーム
長島 あゆみ (一財)地域・教育魅力化プラットフォーム
主催 島根県教育委員会
運営 一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム
一般社団法人豊かな暮らしラボラトリー 他
◎運営スタッフ(16名)
澤 正輝 隠岐島前教育魅力化プロジェクト/シェアビレッジ
原 周右 島根大学 特任助教
奈良井 健悟 合同会社NEW WORK STYLE 代表社員
田中 理恵 (一財)地域・教育魅力化プラットフォーム
森山 裕介 (一財)地域・教育魅力化プラットフォーム
佐々木 愛 (一財)地域・教育魅力化プラットフォーム
檜垣 賢一 一般社団法人豊かな暮らしラボラトリー 代表理事
山﨑 萌果 一般社団法人豊かな暮らしラボラトリー
竹入 悠渡 一般社団法人 豊かな暮らしラボラトリー
高山 裕介 一般社団法人 豊かな暮らしラボラトリー
藤田 貴子 NPOてごねっと石見 理事長
中村 美楠子 島根県立吉賀高等学校 教諭
二田水 喬子 一般財団法人つわの学びみらい
奥田 麻依子 島根県教育員会 教育指導課
長谷川 勇紀 島根県教育委員会 教育指導課
辻田 雄祐 (一財)地域・教育魅力化プラットフォーム
島根県教育委員会 10名
◎卒業生及び大学生、専門学生 (17名)
朝木 翔子 島根大学1年生
古賀 優花 島根大学1年生
安田 和 島根大学1年生
市村 秀斗 島根大学1年生
清水 麻衣子 島根大学1年生
天坂 真衣 島根大学2年生
増野 紀一郎 島根大学3年生
松川 雅美 島根県立大学 総合政策学部3年生
濱田 真美 島根県立大学1年生
大野 颯馬 鳥取大学1年生
高橋 椿太郎 鳥取大学2年生
濱野 日向子 岡山大学3年生
谷元 美月 広島大学 総合科学部 総合科学科
小野 涼太 大正大学 地域創生学部3年
荒巻 響 日本赤十字 広島看護大学2年生
小村 優希 東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンター 昼間部
南木 かおり 株式会社あしたの為のデザイン(島根中央高校卒業)