心身イベントで繋がる人と人との想い大作戦!!
■GOODポイント、共感ポイント
・自分の意見の軸になっているところがぶれていなくて、強く言いたいことが理解できました。
・自分からイベントを進んで行なっていてすごいと思った。反省点を生かして次に繋げるのも素晴らしいと思った。
・歴史、伝統×現代・不足×余といった掛け算がすばらしい!
・自身の「白河もっと面白くならないかなー」という気持ちを行動に移し、カードゲーム大会を行ったり、そのための場所としてコロナにも配慮した蔵座敷を選んだりした点がとても良いと思いました。
・歴史がある蔵座敷でカードゲームの大会を開催するのはいいと思いました。
・まずは、やってみる。そういった行動力、非常に素晴らしいな!と思いました!
■今後に向けてのアドバイス
・イベントを増やすと面白いと思います!
・掛け算に磨きをかけて、多様な人が参加できるよう輪を広げてみては?
・ルームでも申し上げましたが、運営面でのスタッフ不足が課題だとのことでした。来てくれる方はそういったイベントに興味があったり継続してほしいと思う方も多いと思うので、運営メンバーがそろうまでの間は、参加者にも手伝ってもらったりなどすると運営面でもカバーできるのかなと思います。
・情報量が多すぎてまとまりきってない気がしました。図や表を使ってなるべく簡潔に書くのがいいと思います。
・カードゲームだけではなくスポーツ大会みたいな皆が集まりやすいような大会を開いてみるのもいいのかなと思いました。
・SNSの運営をすると、より多くの人に知ってもらえるイベントになるかなと思いました!SNS運用によって、参加したい!という人も増え、運営が増えることで多くの人にそのイベントを知ってもらうきっかけになるかな!と思いました。
カレーな学生大作戦!!!~カレーを通して郡山の魅力を発信する~
■GOODポイント、共感ポイント
・感情が動いた時などを理解していた部分。
・サマーワークショップとかいろんなイベントに参加していて凄いなと思いました。アンケート調査を行っているのはとてもいいなと思いました。
・しっかりと調べられているのと、感想が細かく書かれていて良かったと思います。
・カレーを作るためにスパイスを研究したり農家に会いに行っている点がよかったです。グリーンカレーが郡山の名物であることを知らなかったので、ぜひPR含め郡山でグリーンカレーを食べれるのを楽しみにしています!
・落ち着いて話をしていて聞き取りやすかった。
・カレーに隠された生産者の苦労やシェフの思い、スパイスの色々などに、一つ一つ出会えたところが素晴らしい。
・農業者さんに実際に話を聞いた事、そして実際に考案した商品をつくったこと、行動力ハンパないな!と純粋にそう思いました。
■今後に向けてのアドバイス
・人参以外にも嫌いな野菜がある人もいるのでその野菜たちを上手くアレンジしてみるといいかなと思いました。
・グリーンカレーに入れるココナッツやスパイスが舌になじみのない方もいるのかなと思いました。通常のスパイスカレーを販売するときに3口分くらい試食でつけたりしてグリーンカレーの味に慣れてもらったりおいしさを知ってもらったり感想を聞いて行くと今後の研究や購買につながるのかなと思います。
・白河でもつくって貰いたいです。
・もっと文字が少ないと見やすくて、すっきりしていていいのかなと思いました。
・食育など何かと掛け合わせてみると面白いかも。
・発表者さんはSNSを通して活動をPRしていますか?無知で申し訳ないですが、若者が1番使うInstagram等でカレー専用アカウントを作成し、活動様子を発信していただきたいな!と思いました。純粋に面白いプロジェクトだと感じたので、多くの方々にその活動を発信していただきたいです!
郡山の集い
■GOODポイント、共感ポイント
・プレゼンが見やすかったです。
・アンケート調査をしたりティッシュ配りをしていてレベルが高いなと思いました。インスタグラムを活用したりしてるのもいいなと思いました。
・プレゼンテーションの作り方がとても綺麗で見やすかったです。
・ティッシュ配りの方法がすごく印象的でした!!
・どんどん行動してメンバーを増やしたって言うのが凄いと思いました!駅前でティッシュ配りとか、ポスターのQRコードとか分かりやすくて参考になりました!
・皆が興味、関心を持つテーマに、皆が参加しやすい形を工夫して実施したことがすごい!
・集いから生まれた飲食店総選挙の取り組み、それをどうやったら叶えられるかを具体化して広報や投票の集計、飲食店とのつながりづくりなどの一つ一つのレベルの高い取り組みがGOODと思いました。
■今後に向けてのアドバイス
・インスタグラム以外のSNSを使ってみるのもいいかなと思いました。
・プレゼンテーションが事実を並べただけだったので、そこからなにを学んだのかということが書かれているといいのかなと思いました。とても素敵な発表だったと思います!
・郡山には様々な飲食店があるので、色々な人と繋がって頑張ってください!
・自分もひなさん達の郡山の集いの活動を見習い参考にしたいと思います。
・飲食店を広めるのであれば、「Googleフォームで人気」の店舗は敢えて掲載しなくても人は集まると思う。
・既存のものといかに差異化し、高校生ならではのものにするかが、ポイントですね!
・発表の後でも申し上げましたが、2021を契機に2022も行うということで、せっかく行ってきた2021の取り組みが後輩にも継続されていくようにノウハウをしっかり共有したりスケジュール管理を手伝ったり、知っている飲食店とのつながりづくりを手伝ったりなどサポート役もぜひ今年度のメンバーが入ってできるといいと思います!応援しています頑張ってください。
・もっと違うSNSを使って宣伝したりするといいのかなと思いました。
私はカフェをつくる!!
■GOODポイント、共感ポイント
・紙芝居形式だったのが、新鮮で面白かったです。行動力もすごいなと思いました。3C分析も気になりました!
・自らカフェまで行ってアクションしているのがすごいと思いました!
・何よりも「ストーリー性」のあるプレゼンテーションで、発表者さんが「楽しんで」様々なことにアクションしているのが伝わりました!
・一ヶ月分のコーヒー代とかを先に払うって言う発想が経営するのにとてもいいアイディアだと思いました。
・自分の体験から、カタリバのような人達と出会えるようなカフェを作りたいという視点が最高!
・プレゼンがきっかけ、アクション、作りたいカフェと順番にあってとてもわかりやすかったです。tiktokやyoutubeを用いているのも、自分なりのやり方で学びを深めていてとてもいいなと思いました。
■今後に向けてのアドバイス
・学生とか社会人とかが通えるカフェ イベントをサポートするとかの部分が私のいつも通っているカフェEMANONに似てるなって思ったので機会があれば行ってもらいたいです。
・カフェの説明や難しい言葉は説明があった方がいいと思います!
・郡山のさまざまなカフェの特徴などを調べるのもいいと思います!
・全国の地域や学校に、子どもの居場所やカフェが増えているので、参考にしてはどうでしょうか?
・これまで体験してきたこと、試行錯誤をしたことは必ずいろんなところで役に立ちます。発表者さんの取り組みは今後作りたいカフェにもつながると思いますし、社会人経験としてもとても貴重な経験だと思います。ぜひメモなどに残したり誰かに伝えたり振り返りを行って、自分の身にしていってください。
・応援してます!
秘められたコーヒー豆の未来予想図
■GOODポイント、共感ポイント
・フェアトレードを知るor知らないでこんなにもフェアトレードコーヒー豆を買う割合が大きく変化することに驚きました!
・sdgsの話題から焦点をしぼって探究していて素晴らしいと思いました!
・説明がはっきりしていてわかりやすく、SDGsにも触れていてとてもよかった。
・貧困というテーマをもってフェアトレードの取り組みに着目し、それらを行っている企業に連絡をとってやり取りした点、市場調査やアンケートを実施したところが行動力があって素敵だなと思いました。
・企業へのコンタクトをしたりアンケートをとってグラフを作っていてすごいなと思いました。スライドが統一されていて良かったなと思いました。
・貧困をテーマにした志が素晴らしい!また、きちんとエビデンスに基づく議論をしようとしており、探究のよい見本です!
■今後に向けてのアドバイス
・沢山の方にこの事実を知ってもらいたいです!SNSの利用を通じた活動などで、同世代の方に発表者さんの想いを含め素敵な活動を発信してください!
・貧困はむずかしいテーマですが、これからも頑張ってほしいです!
・私も貧困について考えたことがあり、日本で捨てられる食品を貧困に困る人たちへ配ればいいんじゃないかって思っていたので、そういう意味では共感できる部分がありました。
・フェアトレードひとつとってもその仕組みや支えている人、関わっている生産者を取り巻く環境が異なります。まずは購入を通してサポートしたいと発表者さんがおっしゃっていて、とってもいいと思いますし、もしもう少し探究を深めたい場合はフェアトレードの仕組みで実際に世の中のかかわっている人たちがハッピーになっているか、貧困が解消されているか、そういった点も深めていけるとより学びが深まると思います。
・フェアトレードについて沢山SNSとかで発信したりイベントを開いたりしたらいいのかなと思いました。
・困っている人の自立、持続可能な地域社会の創造は、発展途上国でも、我が国でも大きな課題です。そこも深掘りしてみるとよりよくなると思います!