真鍋 雅史 (マナベ マサシ)
○経歴
愛媛県出身千葉県生まれ。大阪大学博士(応用経済学)。兵庫県立大学大学院准教授等を経て現職。
○専門
航空経済学、看護経済学、経済統計学、政策研究
○学外活動
北京大学日本研究中心客座研究員、金融庁金融研究センター専門研究員など。過去に大阪府特別参与、大阪市特別参与、内閣官房事務局長等を歴任
○趣味・特技
趣味は乗り物全般、落語。特技はモノマネ
ホスピタリティ研究
○ホスピタリティとは?
あなたは12月20日のANA590便松山発東京羽田行き(定刻11時50分発/羽田到着13時10分着)に客室乗務員として乗務していているとします。この便に使用する機材の計器に軽微な異常が見つかり、この便は機体整備のため出発が30分遅れています。お客様のご搭乗が始まり、機体後方の地上では貨物の積み込みが行われています。機内で後方にご着席のひとりのお客様からあなたへ、床下からドンという異音が聞こえるというお申し出がありました。その音は貨物を積み込む際の音ですが、そのお客様は飛行機に初めてご搭乗になるということで、機体整備による遅れとあわせて大変不安なご様子です。このお客様との会話において、客室乗務員としてどのような表情を心掛けるべきだと思いますか。また表情以外に気をつけなければならない点(目の動き、声のトーンやスピードなど)があるとすれば、どのようなものでしょうか。
といったことを、マーケティングや会計の視点を交えながら、みんなで話し合いながら考えていく研究会です。
○求める学生は?
・明るく元気な人
・夢を持って頑張れる人
・自主的に行動できる人
○主な内容は?
※航空会社ANAグループで起業された女性キャリア支援NPOであるウィメンアットワークとともに実施します。
・英語、中国語などの語学トレーニング
・ホスピタリティ産業のケースを題材としたグループワーク
・経済学、統計学、会計学、マーケティング論に基づいたホスピタリティ産業についての個人研究
・空港やホテルでのインターンシップ
・研究旅行(R4:大阪、R3:福岡、R2:カナダ、R1:マカオ)など
※宇佐美研究会と真鍋研究会は、共通コンテンツで実施します。
○主な進路は?
・航空会社(客室乗務員など)、物流会社、飲食サービス会社(カフェチェーンなど)、小売サービス会社など
・この研究会は、研究会Bが紐づいた連携研究会です。各学期前に、コミュニケーション実践を行うA単独プログラム(2単位)かホスピタリティ研究を行うAB連動プログラム(4単位)に振り分けます。
・AB連動プログラムの場合は、水曜日終日に加えて、他の曜日や長期休暇中の活動もあります。
※極力少ない時間、負担で研究会の単位を修得しようとする学生には向いていません。