榎澤 祐一(えのさわ ゆういち)
私は心理学をベースにマーケティング現象の分析を研究し、嘉悦大学ではマーケティング科目を中心に担当しています。あらゆる経営現象に興味があり、プライベートでも公益法人(NPO)の活動として、新規にイベントを立ち上げたりしています。
この研究会の2~3年次では、経営者や社会人が授業に加わり、お客様(ゲスト)ではなく、本音で語って頂く場を設けています。これにより、大学とビジネス界との違いを履修者の皆さんが体感し、スムーズにビジネス界に順応できるようになってもらうことを企図しています。
また、4年生で取り組む卒論は、一見実務と関係ないように見えるかもしれませんが、ビジネス資料の作成や、経営者として関係者からの協力を得るために事業構想を示すスキルにもつながります。
起業関連の実務経験(大学時代のベンチャー企業での事業立ち上げ、社会人になってからの新規事業立ち上げ)と、大学教員としての研究経験の両方の経験がある者として、就職希望者・大学院進学希望者(マーケティング分野)のどちらにも対応したいと考えています。
実務・研究の両方に役立つ起業マーケティングの理論と実践
各学期の具体的な活動は「研究会の概要」を確認して下さい。
・ビジネスで必要とされる言語コミュニケーション力(口頭でのコミュニケーション力、映像を通じたコミュニケーション力、文章を通じたコミュニケーション力)⇒2年次秋学期、3年次春学期、4年次全体
・ビジネスで必要とされる論理的な資料の作成力(データと文章を通じた説得力)⇒3年次秋学期、4年次全体
・ビジネス、プライベートともに必要な非言語コミュニケーション力(立ち居ふるまい、映像表現)⇒2年次秋学期、3年次春学期
・ビジネス、プライベートともに必要な協働力(リーダーシップとフォロワーシップ)⇒2年次秋学期、3年次春学期
■学修内容の意図
本研究会は起業チャレンジプログラム(起業・事業承継CP)の研究会です。
ただし、自己資金での起業や事業継承を志す人だけを対象とはしていませんので、それ以外の道を志望する人でも問題ありません。
今後、日本企業では人口減少を要因とする事業環境の変化により、小手先の「改善」ではなく、ビジネス構造自体の変化への対応が求められる企業内起業が、ますます増えることでしょう。また、新規事業の担当者にならなくても、その協力者になるケースは、ほとんどのビジネスパーソンにあり得る状況かと思います。これは、非営利組織(病院、学校など)の就職希望者でも同様です。
■各年次・学期の概要
以下は予定です。履修者の状況や外部連携先の状況に応じて、変更する場合があります。また、来年度については、育児のためオンラインによる演習になる可能性もあります。
・2年次 春学期
起業に必須の「商品企画」について演習を交えた講義形式で学びます。ディスカッションなどを通じて、ゼミの誰とでも喋れるようになってもらえればと思います。
・2年次 秋学期
起業する際、商品作りと共に必須であるプロモーションを実践から学びます。具体的には広告や映像の制作をする際のセオリーを学んだ上で、近隣商店街などの店舗のブランディング映像(店主の方のインタビュー映像)を作成しています。この過程を通じて、社会人の方々とのコミュニケーションに慣れてもらえればと思います。
※状況により変更になる可能性もあります。
・3年次 春学期
実際に自分達が可能なことの中から事業プランを作り、企業経営者にプレゼンテーションします。中間発表では事業内容や、プレゼンテーションの改善点の指摘を受け、最終プレゼンテーションに臨みます。そこでは、履修者が設定した金額を上限として出資金額の提示を受けることになり、多くの履修者にとっては初めて自分のアイディアが経済価値として評価される場になるでしょう。また、経営者特有の物の見方や発想に慣れてもらえればと思います。プランを実行するかは履修者次第です。
・3年次 秋学期
商品「企画」として作ったアイディアを、商品「開発」として技術者に伝わる具体案に落とし込むための技法を学びます。具体的にはインタビューやアンケートでデータを収集し、企業が実際に行っているのと同様の統計解析方法で分析資料を作ります。4年次の卒業論文のデータ分析に必要な、統計解析技法の習得を兼ねています。
・4年次 春・秋学期
卒論に取り組みます。卒論のテーマは、オリジナルで収集したデータを使った分析であれば、細かく問いません。先行研究を参照した上で、研究課題を設定し、論文としての修正を重ねていきます。
■その他
映像作成は、無料アプリで行うので出費はありません。既に有料アプリを利用している場合は、それを使っても構いません。
① 商店会や企業へのプレゼンテーションや実践の取り組みの際は、通常のゼミの時間を振り替えて開催します。
また、2年か3年の夏季休暇時には、他大のゼミと合同で1泊2日の合宿を楽しみながら、企業経営者に講師になって頂き、
起業プランを作る研修を予定しています(予定変更の可能性はあります)。
② 映像作成経験が無くても問題ありません(現在の履修者で取り組んだ人の内、できなかった人は今のところいません)。
ただし、撮影に必要なのでスマートフォンが必要です。また、どの授業でも大学全体としてPC必携です。
③ 無断欠席・遅刻が一定回数に達した場合の他、グループワーク不参加、発表していないなどの場合、単位取得が困難です。
ただし、試合のある部活動、国や地域に貢献する業務(裁判員・消防団・予備自衛官など)については、随時、事前に
相談があれば考慮します。