新入生や多くの新2年生は大学に来るのが初めてのため、授業が行われる教室に行くということが困難だと思います。
しかしながら、「教室がどこにあるか?」という方で混雑してしまうと密になってしまします。
授業の教室の場所が分からない方は、必ず事前に位置を把握しておいてください。
本学の全体マップは以下の通りです。
「正門」が皆さんが入ってくる入口です。
大学にはA~Fの建物がありますが、建設された順に名付けられているため、最初は位置関係を理解しにくいと思います。
しかし、授業が行われる「教室」があるのはA棟とC棟の二つだけですので、まずはその二つの位置を覚えてください。
もう一つ注意して頂きたいのは「階数」です。正門から抜けて真っ直ぐ行くとA棟の中通路に出ますが、そのままの高さで「2階」です。
建物としてはその下にも階がありますが、地下階ではないため「1階」となります。
正門を抜けて進み、最初の建物が以下です。
最初に出てくる建物は「B棟」です。
ここを抜けるとA棟が出てきます。
上記のGoogleストリートビューを操作して雰囲気をつかんでおいてください。
なお、授業日は、最初の建物付近に消毒と検温のためのゲートを用意します。
入構時には必ず、手指消毒と検温をしてから入構してください。
(※大学院生の夜間授業の際にはゲートがございませんので、各自での検温をお願いします)
以下はA棟2階の中通路です。
左側にA201教室~A206教室があり、1階部分にはA101教室~A106教室があります。
右側にA211教室~A216教室があり、1階部分にはA111教室~A115教室があります。
A棟1階の様子は以下です。
A棟の中通路を抜けて真っ直ぐ行くとD棟(体育館)にぶつかります。
D棟(体育館)の右にある建物がC棟です。
上記のGoogleストリートビューでC棟の入り口まで行けます。
※上記のGoogleストリートビューではD棟(体育館)の手前までしか行けません。
C棟は3階建ての建物で、教室があるのは3階だけです。
C301教室~C305教室と大学院生の共同研究室があります。
C棟のGoogleストリートビューは以下の通りです。