「研究会情報」ページをご覧ください。
「研究会について」ページをご覧ください。
1.「研究会(系)選択フォーラム」に参加する
系や研究会を選択するには、その系や担当教員のことをよく知る必要があります。
系は本サイトから情報を得ることが出来ますが、フォーラムでは、各研究会Aについて担当教員が自ら分かりやすく説明しますし、ガイドなどに記載されていること以上のことを知ることが出来ますので、何よりフォーラムに参加することが重要です。
フォーラムを欠席した場合でも研究会申請は出来ますが、当日行われた説明を再度受けることは出来ません。また、録画の配信も行いません。必要な情報は自分自身で本サイトの説明を読んだり、担当教員に直接聞いて回ったりする必要があります。
2.系を選ぶ
フォーラムで得た情報を基に、2年次以降に所属する系を選択します。
3.担当教員を選ぶ
フォーラムで得た情報を基に、2年次以降の研究会Aの担当教員を選択します。
なお、研究会Bの履修を希望する場合は、それに紐づいた担当教員を選択してください。
4.申請を行う(Webフォーム申請)
「系・研究会申請フォーム」に選択した系と担当教員、志望理由を入力します。
申請用フォームURLは学ナビに掲載(申請開始までお待ちください)します。
5.申請内容のコピーを確認する。不備確認のメール等が届いた場合は再提出を行う。
フォーム申請をすると申請内容のコピーが申請者へ自動メール送信されます。間違いがないか確認をしてください。
特に問題がない場合は、配属結果発表までお待ちください。申請が定員を超えなかった場合は、その研究会の所属が決定します。定員を超えた申請があった研究会については、受理された学生の中から選抜を行うため、申請内容のコピーが届いても所属が確定するわけではありませんのでご注意ください。
選択肢を選び間違えた等に自ら気付いた場合は、Webフォームの回答を修正して再申請を行ってください。
申請内容に不備があると教員が判断した場合は、教員から直接メールが届きます。内容を確認し、Webフォームの回答を修正して再申請を行ってください。
再申請時に志望研究会や系を変更して申請することも可能です。
再申請の場合も、締切時間に変更はありませんので、早めの申請を行うようにしてください。
6.配属結果を確認する
申請の結果、希望の研究会が定員を超過した場合は、その担当教員による選考が行われます。
選考の方法は担当教員によって異なりますので、事前に確認してください。
配属が決定すれば、必要な申請は終わりです。
各申請期間での選考で決定後は、2年次春学期開始前の変更期間まで変更できません。
7.配属できなかった場合
選考に漏れたために配属が決定しなかった場合、次の募集に申請します。
8.第2次募集(第3次募集)のある研究会から担当教員を選ぶ
第2次募集、第3次募集では、既に定員に達しているために募集を行わない研究会もありますから、募集を行っている研究会を確認して申請を行ってください。
募集の可否は配属結果と同時に学ナビにて発表致します。
以降、4~8の繰り返しです。
1.研究会Aに申請・所属確定する
研究会Aの選択・決定の流れを経て、研究会Bに紐づく担当教員の研究会Aに申請・所属確定します。
2.研究会Bに申請する
確定した担当教員に研究会Bの履修の意思を伝え、選考を受けます。
なお、選考方法は研究会によって異なります。
3.研究会Bの選考結果を確認する
選考の結果を確認します。
選考の結果、研究会Bに所属できなかった場合は、研究会Aのみの履修となります。
4.選考日程
選考日程・事前説明会等については、学ナビにてお知らせします。
「系の仕組みと特徴・4つの系」ページをご覧ください。
2023年12月19日(火)13:00~15:00
■各研究会対面実施(教室割はページ下部にあります)
■開催時間内に各教室を周遊し、説明・質疑応答を行います。
■出入りは自由ですが、教室定員を超えた場合は他の研究会を先に見るなどして入れ替わりの時間まで待つようにして下さい
■録画配信等の予定はないため、必ず出席してください
各研究会16名
※各申請期間にて定員超過した場合は選抜を行います
【第1次】
申請期間:2023年12月19日(火)15:00頃~12月26日(火)17:00
配属結果発表:2024年1月15日(月)正午頃 学ナビにて
【第2次】
申請期間:2024年1月15日(月)15:00頃~1月22日(月)17:00
配属結果発表:2024年2月1日(木)正午頃 学ナビにて
【第3次】
申請期間:2024年2月1日(木)15:00頃~2月6日(火)17:00
配属結果発表:2024年2月9日(金)正午頃 学ナビにて
申請期間:(改めての申請は不要です)
コミュニケーショントレーニング:2024年3月(予定)
履修資格者発表:コミュニケーショントレーニング後に各研究会の教員からお伝えします。
※該当する研究会所属確定者には別途メールにてご連絡を行います