次の確認事項は履歴書になります
意外とこれで人間性が分からないようで、見えてくる傾向もあり、面接時にしっかりチェックし、必要に応じて質問もしましょう。
①職歴
面接時に最も重要なポイントは過去の職歴です。
その中でも以下のポイントがある方は要注意です。必ず理由を聞きましょう。
・3年間に2回以上の転職歴がある。(30歳以上の方なら3年以上仕事が続いていない)
転職歴が多い人の特徴は職場と揉めやすいことです。前職場に何らかの不満を持って我慢できず、上司と喧嘩になったり、会社と揉めていることがあります。この際の質問として、「なぜこの期間転職が続いているか」を問うのですが、そこで、
上司や前職の愚痴や悪口を言いまくる人は、当社でも同じ事をする可能性が高い(と言うかやります)
できる限り社内では労務環境を改善しようと努力はしていきますが、100%全職員にとってベストな環境づくりは出来ないために、こういう方から不満の露出に繋がります。
そして、愚痴は他のスタッフに伝わって、社内の雰囲気が悪くなるリスクがあり、大量離職などのリスクも孕んでいる事を理解しましょう。
②家族歴
世帯がある家庭はそれだけではマイナスにはなりません。
むしろ仕事へのモチベーションは家族に向いている事もあるために、プラス材料と言えます。
しかし、その理由で「土曜日、祝日はNG」などの条件を事前に出してくる方は要注意です。そういった際
・他のスタッフさんがお休みの場合、助けてもらえないか
・半日出勤など限定的でもお願いすることは可能か
といった妥協案を提案してみてください。
それでもダメなら、もし何かあっても「我関せず」「人任せ」主義の責任感の低いスタッフさんの可能性がありますので、注意してください。
③職場への距離
就職先までの距離が1時間前後ある方は注意が必要です。というかむしろ、これだけで減点です。
・1日往復2時間の距離を移動するだけで、毎日のその方の時間は大きく奪われます。
・遠いを理由に出社時間は遅れ、退社時間は早まるといった通常業務に影響が出る方がいます。
・移動時間が長い分、通勤中のトラブルリスクも高いです。
・面接時は遠くても大丈夫と言われていても、3ヶ月もすれば嫌になる人が多く、前言撤回のケースがあります。
以上の理由から、職場から遠方の方は要注意です。
しかし、そんな方には、引越し代と住宅手当が一部出るので、近くに引っ越してこないか聞いてください。
もし引越しOKなら加点対象です。
本当に当社じゃないと働きたくないモチベーションの高いスタッフさんの可能性があります。
④字が汚い
履歴書は手書きで尚且つ字が汚い方は注意が必要です。
昨今はIT設備が急速に進歩しており、医療スタッフもその進化について行く必要があります。
そのリテラシーは履歴書すらパソコンで作れない可能性があります。
事務作業の大半はPCやタブレットを使うために、こういった職員さんは最初のパソコン操作のオリエンテーションの時点で他のスタッフさんに比べて相当な教育に時間をかける必要があります。
それでも字は汚くても一生懸命さが伝わる文章や履歴書で、面接官が「時間は掛かるけれど、この人の雰囲気なら周りは助けてくれそう」といった印象なら手書きの履歴書でも良いかと考えます。
⑤学歴
正直、学歴なんて関係ありませんが、傾向として
最終学歴は専門卒より大卒の方がマナーや接遇はしっかりしている印象です。
もし、2人似た候補が居て、どちらか採用すべきか悩んでいる場合に、この基準を考慮しても良いと思います。
⑥趣味
プライベートの充実は重要ですが、履歴書の趣味に
旅行、読書、音楽、スポーツなどなど
一見何の問題もない記載があります。
余裕があれば質問してみましょう。
どんな本が好きですか?旅行はどんな所に行くことがありますか?
といった内容です。
うまく答えられない場合は、自分を良く見せようとする傾向がある可能性が隠れています。
実務でちょっとしたミスやインシデントを隠蔽してしまうタイプの人間かもしれませんので、良かったら聞いてみてください。
趣味のスタッフさんとの共有は職場を明るくしたり、サークル活動など活性化する可能性があります。
普通に楽しそうに答えてくだされば問題ないですし、面接も明るい雰囲気になるので、趣味の話はしてみることも良いです。
⑦前職や学校での役割や役職、委員会活動
履歴書には載っていない事が多いですが、過去の役職などの質問をすると加点対象が見つかることが多いです。
職場のSEのような仕事を少し手伝っていた。教育係だったなど、実務以外でのセールスポイントも見つかります。
⑧具体的な事例の質問
本日のあなたの勤務は17:30までで、本日の仕事は終了し、片付けをしています。
17:20体調の悪い利用者様がいると緊急連絡が入りました。当直予定のスタッフさんは訪問先に向かいます。
その後、17:40、点滴が開始になると主治医より連絡がありました。
あなたの行動はどうされますか?
この時の回答としては定時に帰るはNG回答。
現場のスタッフさんが協力できる状態にある時は、看護師でもリハビリスタッフでも事務員でも一緒。
家庭やプライベートがあるのも全員一緒。
では何が正解かというと、自分にできる事は何か探して行動できると言ったニュアンスが表現できるか見ています。
なかなか個別での行動で、問題が発信しにくい環境と受け取りづらい環境にあるので、せめて発信が見られた際は全員で協力できることをフルサポートできる環境作りを一緒にしてくれるスタッフを募集したいと思います。
以上のような内容を重視して履歴書を見て選考のふるいにかけて下さい。