8月2日(金)
13:30-13:35 開会
13:35-14:00 自己紹介
14:00-14:30 (学生講演1) Pd-Ru固溶体型合金ナノ粒子の室温フロー合成と触媒特性評価
京都大学 D1 段上翔太郎
14:45-15:15 (学生講演2) 多孔質シリカ部材の積層光造形に向けた光硬化性ピッカリングエマルションの設計
横浜国立大学 M2 蔦木将吾
15:30-16:00 (学生講演3) 溶融混練による硫黄/多孔質炭素複合粒子の作製と全固体電池への応用
大阪公立大学 D2 巌元志
16:10-17:10 ポスター発表(前半)
(P1) ゲル中での拡散を用いたCore shell金属ナノ粒子合成法の確立
同志社大学 M1 高橋 啓章
(P2) 時間領域核磁気共鳴(TD-NMR)による表面改質シリカナノ粒子と疎水性溶媒との濡れ性評価
岐阜大学 M1 加藤 有我
(P3) マグネタイトナノ粒子の新規メカノケミカルアシスト合成プロセスの開発
大阪公立大学 D2 鬼塚 貴大
(P4) Immersed Moving Boundary法を用いた粒子懸濁液のせん断流れ解析モデルの構築
岡山大学 M1 原田 恵
(P5) 異なる空隙率を有する水電解セル用多孔質電極の2相流解析
九州大学 M1 大元 紳ノ介
(P6) 非水系スラリーを用いた窒化ケイ素セラミックスのその場固化成形とその均質性
横浜国立大学 M1 及川 貴大
(P7) 火炎法により合成したSb-SnO2ナノ粒子の近赤外線吸収特性評価
広島大学 M1 時津 菜穂
18:00-19:00 夕食
19:10-20:10 ポスター発表(後半)
(P8) Au粒子混合下におけるPt触媒粒子の集団運動パターンの変化
同志社大学 M1 大山 夏奈
(P9) ソフト多孔性錯体ZIF-7の合成と吸着挙動の決定因子の解明
京都大学 M1 森脇 真人
(P10) 数値解析を用いた金属有機錯体粒子の複数薬物包摂能評価
大阪公立大学 M2 大橋 歩実
(P11) 薬物を含有したSupraparticlesの粒子形態と薬物溶解性の評価
大阪医科薬科大学 D1 中山 結月
(P12) 静電霧化デバイスによって発生した帯電微粒子水の特性評価
金沢大学 M2 渋井 諒
(P13) RT法(パターン認識)を利用したろ過成膜プロセスにおける表面プロファイル変化の評価
名古屋大学 M2 佐谷 駿斗
8月3日(土)
9:30-10:00 (学生講演4) Jump testによる粉体の粘性挙動解析
大阪公立大学 D2 今吉 優輔
10:15-10:45 (学生講演5) 弱い密度変化を伴う濃厚粒子系混層流を対象とした新しい数値解法の検討
大阪大学 M2 家方 優希
10:45-11:00 記念撮影 閉会