本勉強会の開催にあたりまして、運営費用の一部を粉体工学情報センターから
助成いただいております。関係者の皆様には、深く感謝申し上げます。
また、以下の企業・団体の皆様からご協賛頂いております。
ご協賛頂いた企業の方には会に参加して頂き、会社紹介して頂けます。
ここにお名前を掲載し、深く感謝申し上げます。
◇ご挨拶◇
本勉強会は,通称「若手勉強会」と呼ばれており,粉体工学に係わる,自称若手(厳密な定義はない)研究者が集まり,話題提供者の研究発表に関して活発な討論を行ない研究の発展を図ると同時に,将来を担う若手研究者の親睦を深めることを目的としております。特定の研究テーマを掲げているわけではありませんが,参加メンバーに応じて粉体工学全般の話題盛りだくさんで討論します。勉強会は毎年,夏に二泊三日の合宿形式で,タップリと行います。会期の前半は若手研究者による依頼講演に限定し,後半は大学院生による発表に限定しています。最近は常時,30~40人の参加メンバーを得て,講演を聴いての情報収集だけでなく,参加者相互の意見交換,情報交換が活発に行われ,たいへん盛り上がっております。
なお,本勉強会は粉体工学会のグループ会として,活動しております。
多くの若手研究者の方々のご参加をお待ち致しております。
◇ニュースリリース◇
2025年度 第1回・第2回粉体操作に伴う諸現象に関する勉強会(通称:夏の若手勉強会)を下記のように連続して、開催いたします。本会は、産官学を問わず次世代の粉体工学を担う若手研究者とやる気に満ち溢れた大学院博士課程・修士課程・学部の学生が集い、講演を聴いて情報収集するだけでなく、相互に意見・情報交換することを目的としています。
今年度は、合宿形式での開催を予定しております。研究の発想から研究生活における日頃の悩みまで、同世代の研究者や学生と存分に語り合うことができる場となればと考えています。教育・研究機関だけでなく、特に企業で研究・開発をされている方のご参加もお待ちしております。本会(第1回、第2回)への参加に関しては所属・役職等の制限はなく、第1回は若手研究者による依頼講演、第2回は大学院生による口頭発表及びポスター発表です。依頼講演概要や昨年までの本会の様子を本HPにて紹介しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。
なお、本勉強会開催にあたりまして、長年にわたり運営費用の一部を粉体工学情報センターから助成頂いて参りました。また、ご協賛頂いた企業・団体の関係者の皆様に謹んで感謝申し上げます。
粉体操作に伴う諸現象に関する勉強会・幹事一同
日時:
第1回:2025年8月28日(木)14:00~8月29日(金)12:00
第2回:2025年8月29日(金)13:30~8月30日(土)12:00
※ 第1回は若手研究者による依頼講演(講演内容につきましてはプログラムをご覧ください)、
第2回は大学院博士前期・後期課程の学生による口頭発表、および学生(学部学生も可)による
ポスター発表(どちらも申込必要)に限定します。
場所:恵美寿荘(第1回・第2回とも同場所)
〒520-1121 滋賀県高島市勝野1593
(詳細はHP(https://ebisusou.com/facilities.html)をご覧下さい)
定員:40名
参加費:無料(ただし,宿泊費を徴収いたします。※学生の方は宿泊費の一部補助を予定しています。)
申込締切:2025年7月25日(金)
参加および第2回講演申込方法:
こちらからお申し込みください。
2025年度プログラムはこちら
お問い合わせは下記まで
産業技術総合研究所
綱澤 有輝
tsunazawa-y@aist.go.jp
※ @は半角に置き換えて下さい
関西大学
松岡光昭
matsuoka@kansai-u.ac.jp
※ @は半角に置き換えて下さい
東北大学
石原 真吾
ishihara@tohoku.ac.jp
※ @は半角に置き換えて下さい
大阪公立大学
大崎 修司
shuji.ohsaki@omu.ac.jp
※ @は半角に置き換えて下さい
過去の本勉強会の実績はこちら
リンク
| 粉体工学会 | 粉体工学情報センター |
協賛企業・団体