お と り こ し
10 月 15 日(水)15 : 00 より
お と り こ し
2025 年 7 月 1 日(火)
午前 10 時 より
会場 光善寺 本堂
服装と持ち物
平服、念珠、門徒肩衣(もんとかたぎぬ)
(お持ちの方のみ)
お取り越し(おとりこし)とは、親鸞聖人ご命日( 11 月 28 日 )の報恩講に向けて先立って行う法要で、真宗門徒にとって最も大切な行事です。
光善寺の報恩講は、毎年7 月 1 日に行われます。
「門徒肩衣(もんとかたぎぬ)」をお持ちの方は、着けてお参りください。色は各種あり、首から提げるだけで門徒の正装となります。仏壇の隅に片付けておかず、数珠とセットでどの仏事でも使いましょう。(お持ちでない方は、お問い合わせください。)光善寺特製『お取り越し勤行集』を用意しておりますので、一緒に読みましょう。
光善寺の行事はお手次以外の方でも、気軽にお参りいただけます。この度のお取り越し報恩講が、現代に生きる私たちに届けられた、親鸞聖人の教えに触れる機会となることを願っています。
合掌
*上げ法事をご希望の方は、3 日前までに人数をご連絡ください。光善寺(0256-45-2475)まで
*当日は、開式 15 分前までに門徒会館内の窓口で受付を済ませ、本堂にお入りください。
*光善寺同朋の会会員の方は、外陣で、前住職と一緒にお勤めをします。
次第
午前 10 時 読経
かだ・あみだきょう・おんぎこれあり伽陀・阿弥陀経・音木有之
一緒に読みます。
上げ法事の方は、ここでご焼香ください。
午前 10 時 30 分 法話
午前 11 時 10 分 讃歌
「しんしゅうしゅうか」「おんどくさん」など「真宗宗歌」「恩徳讃」など
一緒に歌います。
午前 11 時 20 分 勤行
しょうしんげ ぎょうしくめさげ正信偈 行四句目下
ねんぶつさん ゆりいつつ念仏讃 淘五「さんちょうじょうど」しだいさんしゅ「三朝浄土」次第三首
えこう がんにしくどく回向 願以此功徳ごしょうきのおふみ御正忌の御文
一緒に読みます。
午後 12 時 お斎
同朋会館 大広間でのお斎
ご門徒出入り衆による手作りの精進料理をいただきます。