9 月 23 日(火・祝)10 : 00 開式
除夜の鐘とは、毎年 12 月 31 日(大晦日)の除夜の深夜 0 時を挟む時間帯に、寺院の梵鐘(ぼんしょう)を撞くことです。光善寺では午後 11 時 45 分から約 1 時間かけて、108 回(煩悩の数)鐘を撞きます。どなたでも鐘を撞くことができます。
昼の部では、最初に本堂で短いお勤めをして、鐘撞堂に移動して順番に鐘を撞きます(回数は自由)。そのあとは、年越しそば(食べられない方は年越しうどん)を食べたり、ご自由にお過ごしください。
夜の部では、鐘撞堂にお酒とおつまみ、そして甘酒を用意しております。暖をとるための焚き火をしています。しめ縄などをご持参いただきお焚き上げができます。お寺の中も暖めております(昼の部と同様に年越しそばも食べられます)ので、ぜひ年の瀬に阿弥陀様にお参りください。
ご家族ご友人みなさんで焚き火を囲みながら、除夜の鐘とともに新しい年を迎えませんか?
2025 年 12 月 31 日(水)
昼の部:13 時 30 分 より
夜に来られない方や子どもたちの鐘つき体験
夜の部:23 時 45 分 より
全員で 108 回鳴らす除夜の鐘
会場 光善寺 鐘撞堂
浄土真宗の元旦は、家族でお内仏に新年のお勤めをします。そしてお手次のお寺へ足を運び、本尊の前でお念仏を唱え、わが身を見つめ直し(修正)、改めて聞法に励む新たな一年を確かめます。これが「修正会(しゅしょうえ)」です。
1 月 1 日終日と 1 月 2 日の午前中は同朋会館にて、
寺族一同でみなさんのご参詣をお待ちしております。また同朋会館の座敷では、お越しいただいたみなさんと新年の乾杯をし、御神酒(おみき)をいただきます。ぜひ大人から子どもまでお誘い合ってお越しください。
2026 年 1 月 1 日(祝)
終日
2026 年 1 月 2 日(金)
午前中
会場 光善寺 本堂
2025 年 1 月 2 日(金)の午後~ 1 月 5 日(月)まで年始参り
さまざまな世代の方々が鐘を撞きます。
ミニ年越しそばをどうぞ
御神酒で新年を迎えるご門徒のみなさん