今日は,創立記念日で学校がお休みの子どもたちが午前中から登所していたので,昼食は今年初めての流しそうめんになりました。以前から子どもたちが職員にリクエストしていたので,子どもたちも楽しみながら沢山食べました。他にから揚げやフルーツも提供されました。午後からお友達がたくさん来ると,職員による巧みな読み聞かせで子どもたちを本の世界へ引き込みました。
G・W最中は,保護者様のお弁当作りのご負担軽減を考えて,いろりで昼食を手作りして外活動をしています。今年も外気温は高いですが,木陰に入るととても爽やかな風が肌を撫でて気持ちよいです。午後は外活動を主にいる理由は,集団で遊ぶことの楽しさを直に体験する,また体力の向上,そして良質の睡眠にも繋がっていくからです。一人遊びでは体験することのできません。たくさんのお友達と遊ぶことで,協力したり譲り合ったりすることを遊びの中で自然と身につけていきます。帰りには,大型ストアーでセルフレジを利用して実際に支払いをするおやつの買物体験をして戻りました。暑かったこともあり,ほとんどの子どもたちはアイスを購入しました。いろりの職員は,常に子どもたちの将来のビジョンを見つめながら療育活動をしています。
今日は,卵を使ったオムライスが,昼食になりました。さらに野菜たっぷりベーコン入りのスープも提供されました。クッキングの手順をしっかりと守って,今日もスムーズな作業を進めることができました。美味しいオムライスの後は,近くの公園に行って,集団遊びを満喫しました。
母の日に向けて,大好きなお母さんに感謝を込めたメッセージカードを制作しました。手作りカーネーションのつくり方を教えてもらい自分たちの手で制作しました。また日頃から大好きなお母さんに,子どもたちのすてきなことばを込めたメッセージカードを添えました。
大好きなお母さんに素敵なメッセージカードが完成しました。子どもたちも真剣に取組みました。
今日は終日,雨降りだったので,室内レクリエーションになりました。意図的に仕掛けた活動の中で,子どもたちは楽しく身体を動かしました。今回は,得点別玉入れ,ツイスター,くぐってゴールをめざせの3種目になりました。順番や決まりを守ることはもちろん・・・・何よりも身体を動かしてお友達と活動することが,楽しいことを一番の目標にしています。上級生がいろいろなゲームの裏方を率先してお手伝いしてくれたことも,成長の跡が観えたいろりならではの光景でした。またおやつには,旬のイチゴなども提供されます。
1年生もしっかりと宿題に取組む習慣が付いています。いろり利用時には,毎日の宿題にしっかりと対応しています。解るが子どもたちのやる気に繋がり,学校生活の安心感が増します。
今日の活動は,いろいろな体操や動きを模倣して楽しみながら体力をアップさせることが目的でした。また子どもたち同士の関わりを自然と学ぶ良い機会になりました。自分でペアのお友達を探して,一緒に同じ動きをすることで協力することができました。大きな身長のお友達は,職員とペアになって活動しました。
いろりの子どもたちは,しっかりと個別課題にも毎日取組んでいます。宿題のないお友達には,いろりで用意しているプリント類に取組みます。発達段階に応じた内容になっているので,子どもたちの達成感や成就感を得ることができます。また今日は,新しいお友達の紹介がありました。新しいお友達にいろいろと教えている様子がたくさん観られて,周りの子どもたちの優しさが嬉しそうでした。
運動会の振休のため朝からの利用になったお友達の昼食は,手作りピツァトーストになりました。自分の好きな物をのせて,トースターで焼きあ上げました。アツアツのピツァトーストを頬張る子どもたちの笑顔がとても印象的でした。いろりでは,今後も保護者様の朝のお弁当作りを軽減できるように支援して行きます。またいろいろな学び方や具体物を使っての療育支援を毎日継続することで,子どもたちの成長を応援しています。
今日は,雨だったこともあり急遽,近くの図書館に出向いて実際に本の貸出を体験しました。子どもたちの読みたい本をいろいろなジャンルから選びました。高学年の子どもたちは,パソコンを使って本の検索をして読みたい本を見つけました。いろりでは,多様な面での体験活動を重視して子どもたちの生きる力に繋げています。
いろりのおやつは,菓子以外にいろいろと手作りのおやつが提供されます。今日は,サンドイッチがおやつに提供されて,子どもたちも嬉しそうでした。おやつは,あくまでも間食なのでお腹いっぱいにさせることはしていません。今日も個別支援の後は,室内レクリエーション室に移動して全身を動かして遊びました。現在のいろりは,遊びの役割決めなども子どもたちが率先して決めているのが現状です。